goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

明日、東北新幹線開通30周年

2012-06-22 | Weblog

明日、大宮-盛岡間の東北新幹線が開通して30周年。

東北地方へは、東北新幹線より、在来線の東北本線、仙台行き、特急「ひばり」の方が、多分、乗車回数は多い。

多いと言いながら、正確には、どちらの乗車も少ないが正しい。

新幹線が開通する前は、特急「ひばり」で、当時、約4時間くらいかかった。

東北は遠いという感覚が残っている。

急ぎの時は、飛行機で仙台まで行ったことがある。

今や、新幹線で2時間。

便利になった。

これまでの利用者は約19.5億人。

平均3250万人(=19.5÷30÷2)が往復。

日本人の25%が利用している計算。

一方の東海道新幹線は、年間2.8億人。

往復すると仮定しても、年間1.4億人と桁が違う。

 

震災復興が落ち着いたら、東北旅行でも、して、見たい。

東北観光も、東北新幹線が開通する前だから、30年以上前。

仙台や東北の観光地も、相当変わっているだろう。

昔の面影は、世界遺産(中尊寺)と青葉城くらいかもしれない。


スマホのアプリ(産経新聞)

2012-06-21 | Weblog

スマホのアプリに、産経新聞を無料で読めるアプリがある。

残念ながら、当日分のみであるが、ほぼ毎日読んでいる。

その中の今日の記事。

1面、左上、「東亜春秋」。

中国総局長、山本勲さん。

要約すると、中国と関係を維持するためには、ベトナムを参考にすべき。

「ベトナムは中国に容易に武力行使させない体制を築く一方、中国との首脳往来を絶やさないという”二枚腰”の戦略で国益を守っている。」

わたしも、そう思う。

 


高速台風

2012-06-20 | Weblog

台風が通過。

時速70キロという高速。と言うより、暴走スピードの台風。

普通は、速くても20-40キロ。

そんなに人的被害がなかったのが幸いだった。

農作物等の被害状況は、これから分かる。

 


厚生年金基金の解散をしやすく?

2012-06-19 | Weblog

今日の日経新聞に、厚生年金基金の解散をしやすくする改革案をまとめたようだ。

厚年基金が解散する際は、国への返還が義務付けられている積立金を減額して、加入企業の負担を減らすという内容。

解散時に積み立て不足がある基金の加入企業が、連帯して返済義務を負う制度も撤廃する。

財務悪化に苦しむ厚年基金が解散しやすくするという改革案。


この案では、解散はしやすいが、不足分は誰が払うのか?には触れていない。

多分、国が払うとなるだろう。

自分たちで設計した厚生年金基金が上手く行かなかったら、国が責任をもつのは良いことだが、自分たちの給与を返還して責任を持つものでもない。

結局、税金。

官僚は、何も責任を持っていない。

先ず、現行の制度上、問題なのは、明らかで、運用利回りを5.5%にしていること。

今の金融市場で、5.5%で運用できるわけが無い。

5.5%で運用できると計算して、この(少ない)企業負担額で、大丈夫として、拠出し、積み立てられている。

実際は、5.5%で運用できていないので、利息相当部分の原資が不足する。

仮に、財産が100億円あれば、毎年、5.5億円不足していく。

さらに、その利率は、複利計算される。

運用利回りを下げると、企業側は、積み増しかければならず、積立金は損金に算入できるが、その分、企業利益を減らすことになる。

国と企業はその実態を分かっているが、「あうんの呼吸」で対応していない。


破綻しかないシステムをそのままにしている政治家も問題。

年金こそ、人口予測と年金数理で、想定外がほとんどない精緻な計算ができる。

その数値を基に、基本的な方向を示せば、年金改革が可能と考える。

それすらも、しない、無能な政治家、官僚。

耳障りなことは、したくない。

したら、選挙に負ける。

選挙で落選したら、政治家は、ただの人。

生活もできない。

だから、改革は分かっているがやりたくない。


ネットスーパー、本格化

2012-06-18 | Weblog

昨日の日経新聞記事に、イオンが、2014年度に、インターネットで受注した商品を顧客に届けるネットスーパーを国内全域に拡大するとあった。

ヤマト運輸や郵便事業会社(日本郵便) と組んで、店頭と同じ商品を、しかも、当日に届けるサービス。

「買い物弱者」や店舗のない地域の客も取り込む。

全国を網羅するのはイオンが初とある。

扱う商品は、野菜、鮮魚など生鮮品や加工食品、日用品など約1万2000品目。

離島や山間部などを除き、午前中に注文すればほぼ当日中に商品が届き、手数料は 105円か315円。一定額以上買うと無料。

ネットに不慣れなシニアにはカタログを使った電話やファクス注文も受ける。

農林水産省の推計によると、生鮮品を扱う店まで500メートル以上の距離があり自動車を持たない買い物弱者は910万人らしい。

スーパーマーケット、宅配業者、顧客とWin-Win-Winの関係。

 

さて、この記事から、心配することは、中小企業の商店。

今、昔の商店街を復活させようとする動きに、水を差す。

中小企業庁があるが、常に民間戦略に対して後手後手の対応。

大手しか生き残れない社会も可笑しい。

何が、問題なのだろうかと考えてしまう。

近所の商店街には、仕入れと価格差別化でがんばっている青果店がある。

そうは言っても、個々の商店の問題なのかな。

 

 

 


オウムの高橋容疑者の大胆行動

2012-06-17 | Weblog

今日、某TVでは、鶴見の漫画喫茶に向かうエレベーターの映像が放送されていた。

警察の動きを感じ、雰囲気を変えていた。

映像が発表される前に、メガネを新調。

大きな青いベルトのバッグを茶色の小振りの鞄に変え、サラリーマン風のPCを入れる様な鞄も持っていた。

 

この映像から分かることは、何日も、同じ場所に通っていたこと。

蒲田の漫画喫茶に捜索にきていた警察官も、最初は、本人とは違うと誤って判断していたくらい。

雰囲気を変えると意外と分からない。

私も、あの経歴書に貼ってあった写真と、捕まった犯人の映像と比べても、同一人物とは思えなかった。

手配写真は、一枚だけでは難しいことが分かったので、警察も、今後は、手配写真の対応を考える必要を感じた。


電源不要のパソコン

2012-06-16 | Weblog

日本ヒューレット・パッカード(HP)は、電源が不要な企業向けパソコンを開発と発表。

LANケーブルを通じて電力を供給できる仕組み。

パソコンの20分の1の電力で稼働可能。

開発したのは端末側にデータを残さない企業向けのパソコン「シンクライアント」の新製品で、7月下旬に発売予定。

この記事で、NTTの電話は、昔から停電時も、電話ができたことを思い出す。

意外と昔からある技術のような気もするが、発想が良い。

そう言えば、逆の発想もあった。

電源をLANケーブルとして活用する仕組み。

しかし、電源をLANにして活用している事例は、聞かないなぁ。

 


真面目に仕事していた

2012-06-15 | Weblog

今日、オウムの高橋指名手配犯が捕まった。

皆、真面目に仕事をしていたので、社内の部門の人は、知らなかった。

会社にとっては、良いこと。

仕事の合い間に、インターネットで遊んでいる人はいなかった。

犯人逮捕の記事から、感じたこと。

 

1995年、地下鉄サリン事件が起きたとき、大阪にいた。

昼休みの会話は、「どうも東京で大きな事件が起きているようだ」。

何が起きているのかは、分からなかった。

家に帰ったら、TVでサリン事件が報じられていた。

インターネットは、会社でも利用できたが、日本語に対応したニュースを提供していたWEBはなかった。

 

この17年間のインターネットの普及の凄さを、改めて、感じる。


海ぶどう

2012-06-13 | Weblog

沖縄の居酒屋に行くと、注文できる珍味の一つに「海ぶどう」がある。

この「海ぶどう」自体に味はないが、プチプチした食感を楽しむ。

味は、ポン酢で頂く。

家の近くの魚屋は、最近、この「海ぶどう」を仕入れている。

今日は発砲スチロールに入った「海ぶどう」を、店の親父さんにすすめられ、購入。

いつも買う「海ぶどう」と違う。

今日の「海ぶどう」の食感は、いつもの「海ぶどう」より、生き生きしている感じ。

今後、嵌りそうな食材になる。

古酒の泡盛のアテには、合う。


以外に簡単だった成りすまし

2012-06-09 | Weblog

今回、オウム事件の菊池直子被告が語る、成りすましの手口。

市役所に行き、記帳台で申請している人の申請者の内容を盗み見し、それを控えて、住民票を入手するとのこと。

多分、今はできないと考えるが、その当時は、その情報を元に申請すると、本人確認せずに、住民票を入手できたようだ。

この手口は、林死刑囚をまねたと供述している。

悪いことを考える人は、こういう知恵が回る。

隣から盗み見できない、投票場のような記帳台にする必要があるとも読み取れる。

 

今までは、世の中は、善人を前提にして考えられているとも言える。

今後は、悪人を前提とする対応にしないといけないかと考えると、気が滅入る。

 


梅雨入り

2012-06-08 | Weblog

今日から、東海地方まで、梅雨入りした。

明日は、関東地方の予定である。

梅雨の時期は、ジメジメしていて嫌という人もいるが、私は、「雨も亦、楽し」の世界。

困ることは、パンツ(ズボン)のアイロン線が消えること。

わたしは、パンツの線をつけるコテ風のアイロンを活用している。

これでアイロン線は、容易に復活する。

梅雨入りと言っても、毎日雨が降るわけではない。

空梅雨(からつゆ)という言葉もある。

飛行機に乗れば、雲の上は晴れている。

約1ヶ月半、梅雨を楽しもう。

 

休題:

そう言えば、ジューン・ブライドで、来賓の祝辞の決まり文句がある。

「雨降れば、地、固まる」。

6月は、正に、色々なことの「地を、固める」かな。


タブレット端末の飛躍の年(普及元年)

2012-06-07 | Weblog

今日の日経新聞では、タブレット端末が普及元年と書かれていた。

理由は、マイクロソフトが年内発表予定のWindows8を利用したタブレット端末の新製品がでてくるから。

スマホ利用者としては、タブレットの良さは実感している。

必要なソフトを、高額で購入し、利用する形のPCは、いまや、時代遅れと感じる。

必要なアプリを導入。

しかも安価な価格で購入。

必要なデータは、通信で入手するクラウド・コンピューターで十分である。

私も、安いタブレット端末を購入したいと考えている。

 

休題:

6/12にアップル社は、新製品の発表があるようだ。

その発表内容は、気になる。


金星の日面通過を観察

2012-06-06 | Weblog

今日、午前中、金星の日面通過を観測。

雲がある時は、確認できなかったが、雲がなくなるとはっきり見えた。

じっくりと観察したかったが、残念ながら、一瞬のみ。

仕事の合い間でも、肉眼で見たことに意味がある。

 

休題:

私は、やはり、晴れ男であることを証明できた。

私の行くところは、晴れる。


明日は、金星が太陽の前を通過

2012-06-05 | Weblog

今日は、大阪に来ている。

明日は、ヒョットしたら金星が太陽の前を通過するのが、見えるかも知れない。

正式には、「金星の日面通過」。

明日の近畿地方の天気は、晴れる予定。

7:10から13:47分の間に見える。

しかし、残念なことに、太陽を見るサングラスを家に忘れてきた。

誰か、持っているだろうから、その人に借りようと考えている。

これを逃すと、次回は、105年後の2117年12月11日。

晴れ男を信じる。


夏の岩牡蠣

2012-06-04 | Weblog

今日、魚屋で岩牡蠣を売っていた。

紀州産、三重県熊野市産。

迷わず、購入。

だが、普通の牡蠣に比べ、簡単に牡蠣の口は、開かず。

結局、最終手段の金槌を出して、割って身をだした。

取り出すまでが、大変だったが、味は、良し。

お店で食べることを考えたら、凄く安く頂いた。

あの岩牡蠣の開け方、実際はどうするのだろうか?

普通の牡蠣は、簡単に開けることはできるが、岩牡蠣は、難しかった。