highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

モノアラガイの異常繁殖かも?

2021年05月23日 | メダカ


環境が良かった?
 本当はある程度水を捨てながら新しい水を加えてやれば、最適のビオトープ状態が保てるのですが、もう1年近く減った水を補給だけの水槽にやたらと淡水性の巻貝が異常に増えています。
貝図鑑で調べると、「モノアラガイ」のようです。タニシのように殻口をピッタリ閉じる蓋が無いのが特徴です。長く換水をしていないかったので、水が適度に汚れて彼らにとっては環境が良かった(?) のかも知れません。
メダカには全く害はないそうで、お互いに気にする様子もありません。「水槽の掃除屋さん」ということでしたが、この状態では美観破壊者です。

メダカに害がなくても、鑑賞する人にとっては不愉快です!

雌雄同体威力?
 この巻貝の最大の特徴は、「雌雄同体」なのでその威力かも知れません。
自然界には、異性に出会うチャンスが少なかったり、移動する速度の小さい生物(例えば、ナメクジ、カタツムリ、ミミズ、プラナリア、草木・野菜につくアブラムシなど)は、雌雄同体で1個体のからだに、両性が同時に共存する変わった生殖法をみにつけているものがいます。
この巻貝は雌雄同体でありながら通常は交尾が行われ、3つも4つも集まった複数の個体がつながって交尾をし、産卵します。
近々、梅雨の晴れ間にメダカ教室の大掃除をしてやることにしましょう。

針子連日誕生!
 ところで、これまで採卵した個数は概ね150個程度、本日18時現在針子誕生57匹です。highdy が在宅中は産卵巣を浮かべておきますが、副校長は多数の趣味を持つ後期高齢者なので管理しきれません。
よって、産卵巣を引き上げ、場合によっては一部を山口に連れて行って教育(?)する必要があるかも

この中に57匹(3~7mm)、透明なものも多く頭しか判りません。
スプーンで捕まえますが、すばしっこいのと水の表面張力で結構大変です。

小さいのに拡大すると、黒系・青系・赤系・白系が大体わかります。




本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチポチッ! に心から感謝します。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渋沢栄一 ゆかりの地をミニ観光 | トップ | クレームを申し込もうとした... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モノアラガイは諸刃の剣? (fumiel-shima)
2021-05-23 22:29:55
highdyさん、こんばんは。

「水槽の掃除屋さん」は活動してくれる反面強い繁殖力でこのように美観を損ねることにもつながってしまうのですね。

校長自ら大活躍で維持管理に努める様子が伝わってきます。
針子の成長が楽しみですね。
生き物は・・ (屋根裏人のワイコマです)
2021-05-24 07:43:15
人間も、そうでしょうが・・住み心地が
いいと、ついつい手足を伸ばして・・
自由気ままに生きようと・・なってきます
貝たちも、メダカも、広い世界や宇宙に
出ていくことは叶いません・・
限られた世界で、精一杯生きていますから・・
5匹 誕生しました (くまです)
2021-05-24 07:53:39
目をこらして水槽覗くと、メスが少ないのかもしれません^^;;
20対1で・・雄が多いです^^;;
美観を期待していたのに・・・ (highdy)
2021-05-24 09:20:04
fumiel-shima さん

「水槽の掃除屋さん」として、美観を期待していたのにとんでもない結果になってしまいました。
他の水槽では異常な増殖していないので、たまたま環境にマッチしていたのでしょうね。
換水をして数を減らせば大丈夫でしょう。
与えられた環境内で・・・ (highdy)
2021-05-24 09:24:27
屋根裏人のワイコマです

仰る通り、移動できない生物は与えられた環境内で精いっぱい生きる努力をしていると思います。
その順応性により自分自身を変化(進化)させ長い歴史を生き抜いてきました。
きっと、彼らも今が反映するチャンスと感じたのかも知れません。
おめでとうございます。 (highdy)
2021-05-24 09:30:21
くまです さん

良かったですね。おめでとうございます。
私は孵化室と育児室を分けていますので、正確に数も数えられますし、健康状態もしっかり観察できます。
これまで何百匹という針子を育てましたが、針子の状態で死ぬのは1%程度ですべて成魚まで生き延びています。大切に育ててくださいね。

コメントを投稿

メダカ」カテゴリの最新記事