気づいてみれば、カレンダーは12月。
「道の駅スタンプラリー2006」の終了が目の前(15日までです)に迫ってきました。
完全制覇はほど遠いにしても、せっかく集めたスタンプなので、認定証を貰うために、最後の出動と相成りました。
★出発時刻 7:05
今日は、サブタイトル(?)「グルっと富士山丸々一周」の予定で、「どうし」からスタートです。
で、わざわざ山越えをたどり着いたのですが.....
「施設内工事のため臨時休業」の張り紙が!?!
(しかも、今日1日だけ!?)
なんて運が悪いのでしょう。
なんとなく、今日の行程に暗雲が.....。
気を取り直して、次の駅へ向かうことにしました。
さて、「どうし」から山を登れば山中湖です。
まずは山中湖の富士山をパチリ。
(「どうし」も閉まっていたし、今日は、「道の駅めぐり」では無くて、「富士山撮影会」になってしまうのか.....?)
気温は1度。
富士山にかかった雲がマフラーみたいです。
◆富士吉田 10:30
やっと、今日1つ目のスタンプを押すことが出来ました。
ここでは富士山の「バナジウム水」を汲むことができます。
施設は空いているのに、水くみ場の前には、やっぱり列が出来ていました。
(以前来たことがありますが、真冬でも、ここには行列ができるのです)
◆かつやま 11:10
ここは、本当にガラガラです。
お客さんも、私達だけ...。
◆なるさわ 11:25
直売所発見!
今の時期ならではなのでしょうが、「モミの木」&「モミの枝」を売っていました。
以前、12月にモミを求めて「山狩り」したこともあるので、コレは今後のためにメモしておかなくては!!
千円札の富士山デス 次の「しもべ」に向かう途中、本栖湖から見た富士山です。
どこかで身近なところでご覧なった記憶はありませんか?
そうです。
千円札の富士山です。
雪がもう少し多いことと、逆さ富士はありませんが、位置的には、ここから見た富士山に間違いありません。
今日見た富士山の中で、ここからの富士が一番でした。
◆しもべ 12:40
ここでお昼を食べました。
敷地内にある「木喰庵」というおそば屋さんです。
お蕎麦自体は、私は、もう少しコシがあるお蕎麦が好きですが、写真の右下にある「長芋月見かん」が美味しかったです。
中に温泉卵の黄身が入っています。
デザートの「桃のワインゼリー」もよかったです。(生の桃だと、もっと美味しいのでは無いかと...)
初登場恒例(?)の「道の駅看板写真」(看板ではない?) ◆富士川ふるさと工芸館 13:35
今回初登場の駅です。
驚いたのは、敷地の広さ!
見渡す限り(ホントにオーバーでは無く)ここの敷地です。
全部は見て回れませんでしたが、御弁当持参で来たら、丸々1日楽しめそうです。
◆とみざわ 14:40
「巨大タケノコ」が目印の駅です。
こちらも施設改装中だそうで(閉めてないところはエライ!!)、売店等は仮設の施設でした。
さて、今年のスタンプラリーはここで打ち止めです。
係の方に認定して貰って、アンケートを提出しました。
帰り道を検討して、
「どうせだったら、やはり富士山を一周しましょう」
ということになりました。 で、更に
「では、ここまで来たら、もう少し行って富士川楽座(こちらは、静岡県で中部地区になります)でサクラエビに会って(買って?)帰りましょう」
と、そのまま南下することにしました。
→ は今日最後の富士山(道の駅「富士川楽座」より)です。
この後、表富士を走り、須走から富士五湖道路・中央高速と帰路につきましたが、暗くなってからも満月の明かりでぼんやりと浮かぶ富士山の姿をずっと姿を見ることができました。
気分屋の富士山が、360度、いろいろな顔を見せてくれた1日でした。
★到着時刻 19:20
◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:6駅(+1)
走行距離:370㎞
◇関東・道の駅スタンプラリー2006のまとめ◇
道の駅制覇数:48駅
※完全制覇した県は残念ながら1つもありませんでした。