goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

お仕事って?

2009年05月08日 | モンテッソーリ教育
子どもは’自分の自由意思で選んだもの’には一生懸命に関わります。

何度も何度も繰り返したり、来る日も来る日も続けたりします。

こうやって「自分で選んだ」ことを「繰り返し」やっているうちに、次第に自然と「集中」していきます。

よく幼稚園を見学された方が『みんな静かにやっていますけど、子ども達に何をさせているのですか?』と口にします。

先生達は子ども達に何かを’させて’いるわけではありません。
自ら、自らの成長に必要な物を、自然と選んでやっているのです。

見学者が子どもに『何で遊んでいるの?』と聞くと『お仕事をしているんだよ』と言われ目を丸くしている姿も見られます。


モンテッソーリ教育の現場では、人格的にも技術的にも成長していくので、この活動をしている時は『成長の仕事』をしているといいます。

こどもはただ遊ぶ存在だと思われがちですが、ただ遊ぶだけではなく、成長のために働いているという考えを持ったのがモンテソーリです。

『子どもは仕事を通して成長する』と言いました。

子どもは、漠然と遊ぶ活動の他に、自分を成長させる目的を持った活動、すなわち『お仕事』を好みます。

ですから大人は子どもの意志で「自由選択」するのを大切にしてあげる必要があります。

「この方が子どもの将来に役立つから」と不適切な時期に一方的に押しつけ教材を与えたり、お稽古ごとに連れて回ることは慎重にならなければ逆の効果を生む場合があります。


お部屋でお仕事をする子ども達







英語で遊ぼう!

2009年05月08日 | 日常風景


今日は今年度初の「英語で遊ぼう!」

今日は黄くみと緑くみ。
みんな楽しそうに歌をうたったりお絵かきをしたりしていました。

「英語の先生は日本語もしゃべれるんだよ!」
と新入園児さんが教えてくれました(笑
そう、アンドラス先生は日本語も上手なんですよ。
(お陰で、私も助かっております)


今日も元気いっぱい!


お弁当も美味しいね♪



人体学習

2009年05月08日 | 日常風景


園長先生の人体学習。

みんな体の中には、沢山の働き者が住んでいるんだよ。
野菜もお魚も、肉も果物も・・・ 好き嫌いを減らして丈夫な体をつくりましょう!

朝、ちゃんと御飯を食べて、とうんちをして幼稚園に来ているかな?
うんちってどこで出来るの?

体の仕組みや大切さについて、学びました。




お弁当お弁当嬉しいなぁ♪