goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

45年前の実習生

2015年09月30日 | 日常風景


先日は『50年前の卒園生が来園』というお話をしましたが、
今度はなんと

『45年前の実習生』がご来園。

今は福岡に住んでいて、札幌に用事があり 是非実習園であるひぶな幼稚園に寄りたいとわざわざ。。。

福岡で幼稚園の先生をしていた時に、『ひぶな幼稚園で実習を受けただなんて羨ましい』と言われたそうです。

九州にはモンテッソーリ園が多いのでそれででしょうか。

そして、その実習での思い出を沢山お話してくださいました。

実習生にとっても良い幼稚園であるように、今後も頑張っていきたいと思います!

本日の園庭の様子♪



跳び箱運動


お遊戯会の練習も始まりました。
少しずつご紹介していきます♪

お誕生会 9月

2015年09月17日 | 日常風景
朝夕はすっかり涼しく… 寒く・・・
秋の訪れを感じております。

それでも日中はとても暖かく、半袖で遊ぶ子ども達です♪

さて、今日は9月のお誕生会。
交通安全教室もあり、真剣な表情で人形劇を見る子ども達の表情が印象的でした。





第七回卒園児 昭和41年度

2015年09月09日 | 日常風景


遠く富山県より、第七回の卒園児さんがご来園。

夏休みを利用しての道東旅行で幼稚園を訪ねてくださったのです。

卒園時名簿や厳島神社で撮った七五三参りの写真、そして元気な子ども達を見て当時の事を思い出しておりました。


先日の附属小学校運動会でも沢山の卒園生に会うことが出来ました。
遊びに来ていた中学生も声をかけてくれたり・・・

卒園児さんが保護者となって園に戻ってくださったり・・・


これからも皆様に愛される幼稚園でありたいと改めて感じた、54歳の卒園児さんご訪問。

明日は体験入園です。

職員一同、皆様にお会い出来るのを、楽しみにお待ち申し上げております!


春採湖遠足

2015年09月08日 | 日常風景
今年の水遊びは春採湖への遠足に変更です。

暖かい日も何日かあったのですが、ことごとく行事とぶつかってしまいました。

そこで急遽、春採湖遠足を決行!
さらには綱引きも行って楽しみました♪

春採湖を散歩して今日はクタクタになった?子ども達ですが、帰って来るバスの中では『楽しかった!!!』とお話をしてくれましたよ♪

さくらさんは、お泊り会での春採湖一周ウォーキングも雨で中止になったので、今日は3分の1周ですが歩けて良かったです。






石炭列車


森のトンネル


『フランクフルト!!!』と子ども達。


ボート乗り場が復活していました!
今年は9月27日までだそうです!


クラス対抗綱引き!

いもほり!

2015年09月03日 | 日常風景
『わっと』さん主催の「街中農園」で、幼稚園の裏の駐車場に農園を作り、毎年芋掘りをさせていただいております。

今年は大収穫!!

『わぁ~! 大きい!!! 何これ!!!』

と、自分の顔よりも大きいおイモを掘り当てて♪






幼児の記憶

2015年09月02日 | モンテッソーリ教育




園児が登園する前は、先生の『お仕事』の時間です。

子ども達に、モンテッソーリ教育(教具)、そう『お仕事』を提供するには、まずは先生がしっかりその使用方法、提供方法、その本質を理解していなければなりません。

そこでの今日の出来事に少し感動を覚えたので紹介いたします。

『お仕事』とは?→http://blog.goo.ne.jp/hibuna/e/4f90df448b90475116e49330bb60fdb8


今朝の『お仕事』は「雑音筒」。

6種類の音がする筒が2セットあり、手で振って音を確認!同じ音を当てる、もしくは大小の順番に並べる。

といったお仕事です。


聴覚の発達・集中力を養う他に、手首の柔らかさが養えます。
手首を柔らかく使うことでより良い音が出るからです。


いつものように私が子役の佐々木先生に提供し、次は佐々木先生の番です。
すると・・・
「えっ? 凄く綺麗な音がして 上手い!」

そんな驚く私に佐々木先生は、
『私、幼稚園の頃、このお仕事が大好きだったのです。』 と。

そう、佐々木先生は、ひぶな幼稚園出身のひぶなの子。

幼稚園時代やった出来事を覚えていることも嬉しい話ですが、綺麗な音の出し方まで覚えているとは驚きでした。

今では絶対音感の持ち主、佐々木先生。
その音感、聴覚はまさか『雑音筒』がきっかけで?
とは言いすぎですが、発達と興味が一致し感覚が研ぎ澄まされていったことは間違いないでしょう。


そんな出来事があった朝の勉強会でしたが、日中にお部屋を覗くと今日も子ども達は『お仕事』に夢中でした。

いつかまたこんなエピソードが生まれるかな???




雨の日は、『ひぶなの杜アンパンマンワールド』で元気100倍!!!


避難訓練

2015年09月02日 | 日常風景
地震から津波警報、高台に避難の訓練。

津波警報発令から園庭に逃げ、高台(23m)へ7分で避難完了。

絶対に安全とは言えませんが、幼稚園のすぐ隣に高台があることで一時避難は安心です。

来月は更に短時間で登れる、竹老園の高台への避難訓練です。




帰りはバスで遠足気分♪