難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳の最初の「聞こえ」方(3)

2007年12月04日 23時42分55秒 | 人工内耳
071204_2127~001.jpg人工内耳の聞こえ方について、医師と意見交換した。

1)人工内耳は有毛細胞5万個対22個の電極ではないこと。
ラビット。聞こえるか聞こえないかの情報だけでも2の22乗の種類がある計算になるのではないか。

医師。実際には数段階の信号を各電極が発信するので、もっとかなりの情報量がある。

2)補聴器と併用した人工内耳の聞こえ
医師、ラビット。補聴器の聞こえは過去に聞いて記憶した音や言葉を探して「聞こえる」が人工内耳は聞こえの蓄積を始めたところ。

ラビット。人工内耳は聞こえた音を補聴器の聞こえの蓄積データから探してもないので探し続けているためだろう。それで疲れるのだ。

3)音と声のデータの脳内蓄積
医師。音や声のデータの蓄積が進めば聞こえるようになる。
今は、補聴器のデータ、人工内耳の音データ、両方合わさった音のデータの3種類を蓄積している。

ラビット。人工内耳でピピーガガーが聞こえても何かは分からないが気になっている。これは言葉として分からないだけで、人工内耳は確実に音や声を聴神経を通じて脳にデータを蓄積していると思われる。
その証拠に、最初は全く「聞こえなかった」人の声が手話付きで話していると少しピピーガガーと聞こえるようになった。
外国語は意味が分からなくても聞いているとある日突然「聞こえる」と言われているのと似ている。

4)人工内耳の可能性
医師。人工内耳は補聴器の限界を越えて聴覚を機能させることが出来る。
補聴機器という範疇では補聴器と人工内耳は同じ。
人工内耳をメインにして、補聴器を補助的に使うようにしたい。
ラビット。人工内耳で今まで聞き慣れた音楽などを聞き直してみたい。


しばらく使っていると、金属のぶつかるカンカンという音やPHSで聞く時報のポーンはポーンと聞こえた。

話声は何を言っているかは全く分からないがピピーガガーは聞こえている。

看護師に呼ばれたのも何かは分からないがカーテン越しに聞こえた。


ラビット 記



最新の画像もっと見る

コメントを投稿