goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

手話の動画にユニークな字幕が

2007年11月24日 02時48分27秒 | 生活
難聴、あるいは難聴者の「動画」を探していて、たまたま、見つけたのがいとこがろう者で子供の頃から、手話と指文字で会話して覚えた少女の動画があった。

この動画には、変わった字幕がついている。手話で語りかけるビデオブログなのだが、画面に手話の表現とともに字幕がタイプされるように表れるのが面白い。
手話の学習ビデオに使えるかも知れない。

【手話と字幕】
<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/q4wVoIdlJ3E&amp;rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/q4wVoIdlJ3E&amp;rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="260" height="180"></embed></object>

【手話のみ】
<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/y-7XbRis7_g&amp;rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/y-7XbRis7_g&amp;rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="260" height="180"></embed></object>

彼女が、ビデオを見た読者からの質問に答えて、自分はASL(アメリカ手話)はできない、signed English(英語対応手話)を知っているだけだと答えている。
そして、アメリカ手話は文化的な手話の言葉だと言っているのが
興味深い。
障害者の権利条約のDeafをろうと訳すか、聴覚障害者と訳すかが議論されているからだ。
ASL is the cultural sign language... I know signed English


http://jp.youtube.com/watch?v=q4wVoIdlJ3E


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。