難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

台湾ではNHK紅白が字幕付きで見られる。

2011年12月10日 09時36分57秒 | バリアフリー
東日本大震災で巨額の支援金を送ってくれた台湾の人々は日本のテレビを日々見ているからなのだろうか。

日本では英語の生放送番組や録画の番組に音声吹き替えなしで字幕が付くことは滅多にない。アメリカの大リーグ中継も日本語が付く。スペースシャトルの打ち上げだって五輪だってそうだ。

ラビット 記
=== ニュース - 「[字幕放送]」に関する 1 件の新しい検索結果 ===
台湾の人々が期待する「NHK紅白歌合戦」、字幕付き放送も決定!
@niftyビジネス
台湾の人々が期待する「NHK紅白歌合戦」、字幕付き放送も決定!
11月30日に発表された、大みそかの「第62回NHK紅白歌合戦」の出場歌手。日本のエンタメ情報がすぐに ...
http://business.nifty.com/cs/catalog/business_news/catalog_sech-20111204-20111204_00014_1.htm

難聴者のためだけでない字幕。

2011年12月10日 09時17分53秒 | バリアフリー
字幕放送は聞こえが十分でない人のために音声を字幕で放送するものだ。元番組の音声を字幕にするため補完放送といわれている。

耳の不自由な人と言う場合、環境によって一時的に聞こえない、聞きにくい人も含まれる。音が出せない図書館、病院、交通機関の中、騒音や音楽の鳴っている街頭や飲食店、時間帯で音声が出しにくい深夜、寝室等そうした場は多い。

著作権法では、音声により著作物にアクセス出来ないものとあるのはまさにそうした人々を指している。
これらの人々は音声が聞こえない人々だ。
音声に変えて字幕で表示することは聴覚障害者や難聴者のためだけでない所以だ。

字幕を情報コミュニケーション法で義務化する際、こうした人々も対象にする。障害者基本法で障害者を機能障害だけでなく、環境不全による人々も対象にしているからだ。

字幕の膨大なニーズが義務化される時、多くの入力者が要求され、字幕品質、ニーズ対応の適格性により選抜される。いずれ、リアルタイム字幕制作者もオーソライズがされるだろう。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
字幕放送CSが挑戦 - JChere中国ニュース - JChere日本商品直送
耳が不自由な人も楽しめる日本映画-。CS放送の専門チャンネルが、さまざまな狙いのもと、字幕放送に取り組んでいる。 (宮崎美紀子)
デジタルテレビのリモコンにある「字幕」ボタンを押して、画面に字幕を出す「クローズドキャプション」。これに、CS放送で ...
http://newschina.jchere.com/newsdetail-id-991979.htm

新おしらせらんぷ。

2011年11月27日 23時12分44秒 | バリアフリー

聞こえの商店街でリオネットが「新おしらせらんぷ」を展示していた。

初代おしらせらんぷは長男誕生時に活躍した。1984年販売だからもう27年前になるのか。

このおしらせらんぷはベターコミュニケーション協会の中園氏がリオン株式会社に勤務していた時に氏の発案で開発されたと聞いている。

新おしらせらんぷはWifiの電波を使って、音などを感知する発信器と中継器を通じて受信し振動や光で伝える受信機のバイブレーター、発光器などと連携している。


ラビット 記

ろう者の欧州議会議員アダム・コーサ氏、朝日新聞「ひと」欄に。

2011年11月25日 04時17分29秒 | バリアフリー
欧州議会では23の言語に加えて、手話が同時通訳されていると言う。ハンガリーの手話だろうか。
手話言語法の制定を全日本ろうあ連盟が中心に進めているのも、こうしたことを実現させようということかもしれない。

しかし、障害者権利条約第2条の定義で、言語の一つに手話が音声言語と並んで位置づけられたことを持って、
「手話言語法」の名称で制定を進めようとする時、懸念を感じる。

「手話言語法」という名称では、手話が言語であるということを法制化しようとしていると見なされるからだ。
そうではなく、ろう者および手話を用いてコミュニケーションする難聴者、中途失聴者も含めた人々の基本的権利を守るために、手話を使うこと、手話通訳によるコミュニケーション保障を受けることを法制化をめざす運動であるはずだ。

どういう手話が求められているかは個々の聴覚障害者によって違う。個々に必要なコミュニケーション支援の方法、手段を求めるのは合理的配慮だ。
教育の場一つとってもろう学校では日本手話が主流だろうがある難聴児にとっては日本語手話の方が使いやすいはずだ。それは保障されなければならない。

ろう者の日本手話を使う権利を認める。それ以外の手話も日本語手話を認められなければならない。

※日本語手話:日本語の発声と同時に手話表現するが手話の写実的表現、空間その他を生かした表現が混じる。
日本手話の影響を受ける。

ラビット 記

視聴覚障害向け放送番組指針の見直しへ

2011年11月22日 14時29分51秒 | バリアフリー
政見放送の字幕については、2011年に推進会議の第一次意見が閣議決定の「障害者制度改革の推進の基本的な方向」となった際に、年度内に解決することになり、現行法を変更しないで字幕放送を実施する方策が関係者でまとめられた。

4年前に策定した視聴覚障害者向け放送番組の放送行政の指針の見直しが始まろうとしている。
5年をめどに見直しをすることになっているからだ。
4年前は障害者権利条約が採択された後だったが、国内ではまだそれをどのように実現するかは見通せていなかった。
その後、民主党政権になり障害者推進本部と推進会議が発足し、障害者基本法改正が今年7月に実現し、8月に発効している。
地デジの移行が東北地方を除いて完了し、通信と放送の新たな時代が開かれようとしている今、障害者向け施策の新しい展開を官民合わせて進めなくてはならない。

ラビット 記
---------------------------
[字幕] 2011年大阪府知事選挙 政見放送 7 高橋正明 - YouTube
なかには障害者福祉について語る候補者もいたが、本政
見放送における字幕について 一切触れていな ...
http://www.youtube.com/watch?v=LNmYM5jtViY&feature=related

国連総会会議場の字幕は「闘って」付けられた!

2011年11月20日 21時23分43秒 | バリアフリー
西川愛理さんから福島支援のことが載った世界難聴青年連盟IFHOHYPジャーナル2011年秋号をもらった。西川愛理さんは、オージオロジーを米国の大学で学んでいる難聴学生だ。今年の夏、福島県の四つのろう学校に慰問に行った時のレポートが載ったのだ。

そのジャーナルの表紙の写真に注目した。国連総会の会議場のスクリーンに字幕が表示されている。
写真の提供者がKarina Chupinaとあるので、ググってみたら、世界難聴青年連盟の会長のカリーナ・シュピーナさんだった。
ジャーナルの最初の記事が、今年の7月25日-26日に国連総会会議場で開かれた国連青年に関するハイレベル会合に参加したレポートだった。
この中で、カリーナさんが国際障害者同盟IDA、国連経済社会局DESAや字幕制作団体CCACの理解と協力を得て、キャプションを付けさせたと報告されている。
障害者関連の会議には字幕が付くが、一般のイベントに字幕が付くことはなかったようだ。記事の最後に、字幕は参加者皆が見ていた。字幕は難聴者だけでなく、参加者全体に役に立つのだとコメントがある。
難聴青年が国連のアクセシビリティの闘いをしたことはすごい。

シュピーナさんは、障害を持つ青年に関するサイドイベントを開いたり、このことを通じて、IFHOHYPがIDAなどと連携が深まったことが報告されている。
障害者権利条約で障害者があらゆる分野でマルチステークホルダーとして登場することになると河村宏さんが言っていたが、政治、経済、教育、文化、就労だけでなく、気候、環境、科学技術等あらゆる分野で障害者、難聴者の出番が確実に増える。

ラビット 記


ユニバーサル・サウンドデザインの活動に注目したい。

2011年11月19日 08時57分47秒 | バリアフリー
千葉県松戸市で、以下のような事業を始めたNPO法人を見つけた。
「聞こえと難聴の理解を深めるセミナー」サポーターの募集開始。
http://www.u-s-d.jp/

全難聴や協会の活動の方向と合致している。
サポーターの募集のコンセプトも近いものがある。
連帯しないと。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中石 真一路
株式会社EMIミュージック・ジャパン ミュージックサービス本部 グループ長
本業のかたわら2011年6月より難聴児童および高齢難聴者の聞こえの改善によるコミュニケーション支援を行う団体である。ユニバーサル・サウンドデザイン(NPO許認可申請中)設立に参画 副理事長をつとめる。
http://www.miraimeishi.net/user/656

アイドラゴン2aも無償交換対象機種に。

2011年11月17日 12時30分51秒 | バリアフリー
昨年7月の地デジ移行前に、アナログテレビ用のアイドラゴンは地デジ対応のアイドラゴンⅢに無償交換されていたが、一部約2500台のアイドラゴンが対象外だった。

これまでのアイドラゴンはアナログテレビ用でPIP(ピクチャーインピクチャー)で通常のテレビ画面にCSによる字幕と手話が一緒に見られたが地デジ移行とともに、画面合成が出来なくなった。

地デジ対応アイドラゴンはデジタル放送の画面にCSの字幕と手話を合成することが出来る。

該当者あるいは新規に希望する向きは居住地の福祉事務所や障害福祉課に問い合わせてほしい。

(追記) 
アイドラゴン2aは、地デジチューナーを付ければアイドラゴン3と同じように。地デジテレビがPIPで見られる。
それで、これまで無償交換の対象になっていなかった。
しかし、地デジチューナーが全く市場になく、購入できない。また、給付から4、5年なので新規更新も申請できず、CS通信の「目で聴くテレビ」しか、みられず、緊急時のテレビ放送番組に字幕・手話を付けて見られなかった。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 御中

 日常生活用具の聴覚障害者用情報受信装置(アイドラゴン)については、地上デジタル放送の完全移行にあたり、基金事業の「視覚障害者等情報支援緊急基盤整備事業」でアイドラゴンⅠ及びⅡ(Ⅱaを除く)を地上デジタル放送に対応したアイドラゴンⅢへの無償交換を支援していますが、今般、アイドラゴンⅡaについてもアイドラゴンⅢへの交換対象にする旨各自治体に通知しましたので、情報提供します。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
 企画課 自立支援振興室

映画のデジタル上映と字幕表示

2011年11月14日 18時39分34秒 | バリアフリー
映画館のメルマガに来月から全館デジタル上映になり、邦画字幕版上映のあり方にも変化があるとあった。

字幕付きプリントの巡回上映ではなく、字幕データの配信により、いつでもどこでも字幕付き上映が出来るようになるということだろう。

字幕は全回に投影してほしい。字幕の付いた回だけしか見に行けないとか、字幕の見えるメガネをかけるというのは避けたい。
理由は、常に聞こえない人の映画を見ることを保障してほしいからだ。
道路には点字ブロックがあり、歩道と車道の段差をなくすブロックが全国どこでもある。視覚障害者や車いす利用者が1日に何人利用するとかに関わらず、そうなっている。黄色い点字ブロックは晴眼者でも知らず知らずのうち歩行の目安にしている。段差がないのはカートを引く人や高齢者にも助かっている。これがユニバーサルデザインだ。

日本映画の字幕は表示しても健聴者はすぐになれるはず。聞こえる人は字幕は自然と視界に入らなくなるのだ。テレビのニュースもバラエティも情報番組もテロップが多用されている。音声を聞くのとテロップの表示は問題がない。
2700万人の高齢難聴者以外にも片耳難聴者、一時的疾患者、風邪を引いている人など聞きにくい人は様々だ。映画の音響、映像により聞こえないこともある。

字幕表示グラスは見にくいのが一番の欠点だ。それにメガネや補聴器をしている人がさらにメガネようのものを耳にかけるのは違和感が大きい。

障害のある人にさらに負担になるようなことを課すのは「差別」になる。差別は意識していなくても良かれと思っていても差別になりうる。
当事者の立場になることが一番大切だ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆シネマシティ邦画字幕版NEWS 11/14日号◆
 11月は本数少なくてすみません。
 いよいよ12月初頭からシネマシティでも全館デジタル上映対応になります。
 邦画字幕版上映のあり方にも変化があると思います。
 近いうち皆様にご意見を伺わせていただくかも知れません。
 そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
 
『映画 怪物くん(2D)』 12/9(金)10(土)
『アントキノイノチ』 12/10(土)11(日)12(月)
『friends もののけ島のナキ(2D)』 2012年1/6(金)7(土)
『源氏物語 千年の謎』 2012年1/13(金)14(土)
 
上映時間はこちらから
携帯http://cinemacity.co.jp/i
パソコンhttp://cinemacity.co.jp/webReservation/calendar.do

映画のバリアフリーに「未来」を感じる?!

2011年11月03日 17時42分50秒 | バリアフリー
映画は、ヒットラーやレーニンを持ち出すまでもなく、メディアとして大きな力を持っている。新聞や写真しかなかったところに登場したときは音声がなかったがすぐに音声付きのトーキーになった映画は今で言うところのマルチメディアだ。

映画のバリアフリーは、単に斜陽映画界に視聴者を増やすというレベルではなく、映像表現にユニバーサルなアクセスを実現するということ自体が映画のトーキー化、カラー化、3D化以上の大変化だ。
それは制作者の側も視聴者も意識の変革を求められるということではないか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山田洋次監督が視覚・聴覚障害者のための ... - 雑誌 - Yahoo! JAPAN
Yahoo!ニュース(オルタナ) -
「映画のバリアフリーに映像表現の未来を感じる」――
山田洋次監督は10月28日に都内で開.
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111030-00000301-alterna-soci

最近の駅は構内に駅名表示がない。

2011年11月03日 09時42分37秒 | バリアフリー
乗り換えようと思って、停車した駅を見ていると駅のホームに駅名を表示するものが少ない。
JR横浜駅のホームに立っても、乗り換え先の案内があるがここはどこの駅なのか分からない。

アナウンスは到着駅等を告げているのだろうがうるさいし、聞きにくかったりすると分からない。 先日も京都駅に降り立ったが新幹線の駅など似たような作りだと余計だ。

新大阪駅はリニューアルしているが駅名表示をしっかりさせないと。

ラビット記

FM補聴システムには関係者の働きが・・

2011年10月27日 20時18分57秒 | バリアフリー
厚労省の告示により、重度難聴者にFMワイヤレス受信機、送信機などのセットが給付されることになっている。
このFMシステムは「新電波帯」を使う。
新電波帯とは、補聴器や補聴システム専用の電波帯のことだ。

聾学校などの教育オージオロジー関係者が当時の郵政省に補聴システム用の電波帯の割り当てを求める運動をして勝ち取ったものだ。
筑波大学斉藤佐和先生、筑波技短大大沼教授に加えて、国立特殊教育研究所、全難聴などが要望した。
短期間の運動で、障害者の情報コミュニケーションに使う電波帯が確保できたのは大きな成果だ。
下記「難聴者の生活」記事(2005年6月18日)参照

当時の郵政省の報道資料を紹介する。
1/27付:電波を利用した補聴援助システムの技術的条件- 電気通信技術審議会から、ワイヤレス補聴器の技術的条件を答申 -
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/970127j602.html

これにより電波の出力が強化され、FM補聴器や補聴システムの聞こえが安定し、隣接した複数の同時使用でも混信しなくなった。

地デジ移行で空いた電波帯を障害者に使える周波数帯を要求したい。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補聴援助システム用電波 2005年6月18日
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/1313595.html

補聴器はどうしても構造上、話している人や音源から離れると聞きにくくなる。
それを補うために各種の補聴援助システムがある。電話拡声器も聞えを補うものだが、システムというのは補聴器や他の機器あるいはシステムと連携して使うものだ。
話し手の近くにマイクを置いて、その声を電波で補聴器や受信機に飛ばすものがある。

この補聴援助システム用の電波は混信を避けるために専用の周波数が平成九年に認可された(追記参照)。筑波大学の斉藤佐和教授や筑波技術短期大学(現筑波技術大学)の大沼直紀教授たちが中心に研究会をもって、総務省に働き掛けた結果だ。
我が国は電波資源が不足している中、こうした用途に認められたことは極めて異例だ。

ラビット 記

第96回電気通信技術審議会議事録 (urlは現在直接アクセスできません。)
第1 開催の日時及び場所   平成9年1月27日(月
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/teletech/70327b01.html

電波監理審議会(第793回)議事要旨(平成9年3月7日公表)
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/970307d901.html

75Mhz帯の一部が、特定小電力無線局補聴援助ラジオマイク用となっている。
補聴器装用者向け補聴援助システム
http://www.tuins.ac.jp/~takao/deaf/commaid.html

------------------------------
FMシステム 受信機 | 製品情報 | 補聴器のフォナック

FMシステムはFM電波(169MHz帯)を使って話し手の声を聞き手に直接届け、さまざまなシーンで快適な聞こえを提供する補聴援助システムです。
話し手に送信機を装着してもらい、聞き手の補聴器や人工内耳に受信機を接続します。 フォナックではお使いの ...
http://www.phonak.jp/products/fm/recep.html

みんなのデジタル教科書教育研究会 Open meeting 06 in Saitama 2011/11/13

2011年10月26日 19時09分05秒 | バリアフリー
DAISY教科書の利用増加、DAISYとEPUBの関係、印刷物を手話で読めるなど興味あるトピックスが多い。
情報・コミュニケーション法の策定の資となると思われる。

ラビット 記
--------------------------------------------
■ DAISYとEPUBで実現するデジタル教科書のユニバーサルデザイン ■

iPadなどのタブレット端末の登場や電子出版への関心の高まりにより、電子書籍での事実上の国際標準規格であるEPUBへの注目度が強まっ ています。
また2008年教科書バリアフリー法、2010年改正著作権法施行などを契機として、全国でDAISY教科書やDAISY図書の利用者数が飛躍的に増加しています。

DAISY(Digital Accessible Information SYstem)とは視覚障害、発達障害、上肢障害など様々な理由により通常の印刷物を読むことが困難な人々(プリントディスアビリティ)のためのデジタル 録音図書の国際標準規格であり、DAISYコンソーシアム(本部スイス)により開発とメンテナンスが行なわれているものです。

DAISYコンソーシアムではEPUBを策定したIDPF(International Digital Publishing Forum)に呼びかけ、EPUB改定作業を共同で進め、DAISYとEPUBそれぞれの共通性を高めることで、例えばEPUBで出版された電子書籍がテキストDAISYと同様にボイスシンセサイザーで「読め」たり、肉声や手話が必要な場合はEPUBファイルに朗読や動画を追加しマルチメディ アDAISY図書としても「読める」ようになるという、明るい展望が見えてまいりました。

現在総務省や文部科学省が進めている「フューチャースクール」構想では、2015年を目途に義務教育段階でのデジタル教科書導入が計画されて いますが、これがプリントディスアビリティを含む全ての児童生徒が使えるものとなるためには、ユニバーサルデザインされたデジタル教科書が採 用される必要があります。

このような現状や問題意識を踏まえ、このたびDAISYの開発や普及活動に長年携わっていらっしゃるDAISYコンソーシアム会長・河村宏氏 と日本障害者リハビリテーション協会情報センター長・野村美佐子氏のご両名をお招きし、プレゼンテーションしていただくことになりました。そ して参加された皆様とともにデジタル教科書のユニバーサルデザインについて意見交換をし、議論を深めてまいりたいと考えております。

会場はJR大宮駅から徒歩3分の交通至便な場所です。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

● 主 催:みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)
 http://musication.net/eTextBook/

● 期 日:2011年11月13日(日) 13:20~16:45

● 会 場:大宮ソニックシティ603会議室(ソニックシティビル6階)
     ご注意ください。再度変更になりました。

● 会場へのアクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分
 http://www.sonic-city.or.jp/modules/access/

● プログラム:
 13:20 受付
 13:40 開会(挨拶・諸連絡)
 13:50 プレゼンテーション1
    河村 宏 氏(DAISYコンソーシアム会長)
 14:50 プレゼンテーション2
    野村美佐子氏(日本障害者リハビリテーション協会情報センター長)
 15:50 休憩
 16:00 質疑と意見交換(DAISY図書実演含む)
 16:40 閉会(諸連絡)

● 定 員:80名(先着順)

● 参加費:1000円(当日集金いたします)

● 申し込み:下の申込みフォームからお願いいたします。
 https://ss1.coressl.jp/kokucheese.com/event/entry/18519/

参加資格等は特にございませんが、申し込み時に下記事項をご記入いただきたいと存じます。

1)氏名 2)メールアドレス 3)所属 4)お住まいの地域(都道府県) 5)懇親会参加の有無 6)簡単な自己紹介やデジタル教科書への 思いなど。

なお、ご記入い ただいた内容は、自己紹介用として当日参加者へ配付させていただきます。支障のある方はその旨をお書き添えください。

● 終了後、駅近くの別会場にて懇親会(17:30開会・会費3000円程度)を予定しています。

● 会議室内での電源使用容量に制限があるため、主催者側の利用を優先させていただきます。ご了承ください。

● ソニックシティビルは全面禁煙となっており、喫煙場所はビル内にはございません。

● ビル2階にコンビニがあり飲食物販売がございますが、利用規程により会議室内への食物の持ち込みは原則不可となっております。ご了承ください。
なお、6階 ロビーには飲料の自販機がございます。

● 問い合わせ degisaitama@yahoo.co.jp までお願いします(@は半角に変更して下さい)。


【急告】会場と定員変更のお知らせ。
 ソニックシティからの連絡で急遽定員の大きい部屋に変更することができまし
た。つきましてはキャンセル待ちの方も含めて、下の申込みウェブページからお申し込みください。10月26日午後5時から、受付再開しました。

韓国で日本語字幕放送が?

2011年10月25日 18時11分15秒 | バリアフリー
これはどういうことか。
韓国内で、日本人が韓国語放送に日本語字幕が付く?
韓国のホテルに泊まった日本人客はMBCのニュースを音声は韓国語のままだが日本語字幕付きで見られる?

ひかりTVとあるからIPテレビを日本で見れば韓国の生ニュースを日本語字幕で見られるということだろう。
字幕制作は韓国のMBCがしているのだろうか。
韓国で?

日本で外国語の字幕放送を実施しているのか知らない。
ホテルの案内が英語や韓国語で流れるのは見たけれど。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
MBCニュースデスク *生放送 - 番組詳細|eoテレビ
番組概要】,
韓国3大テレビネットワークのひとつMBCが送る、正確・
迅速・公正と報道の真髄を完熟させた正統派ニュース。制作:MBC
*日本語字幕放送*
※生放送のため、韓国国内の放送状況により、放送内容が変更になる場合がございます。ご了承ください 。 ...
http://hikaritv.eonet.jp/program/tv.php?site=039&station=8253&mode=14&sdate=20111023&shour=20&lhour=1&category=sa&sminutes=00&template=detail

映画のバリアフリー化のネックは字幕制作費?

2011年10月22日 22時26分06秒 | バリアフリー
読売新聞と同オンラインの記事で、映画の聞こえない人のための字幕が取り上げられている。
メガネ式の字幕表示装置の紹介だったが、一般劇場で公開されるような映画の字幕制作コストは第一義的には映画会社が負担しなければならないと考える。

洋画の字幕制作コストは宣伝費と同じ映画の上映経費に入っている。邦画も同じように考えて制作費と見なせばよいのではないか。
年間50本くらいの邦画映画の字幕制作費は5000万円。
このコストが興行収入の何%になるのだろうか。その他の経費の何%になるのだろうか。

そのコストは聞こえない人が人権を守られるためのコストだ。映画会社は社会的存在として負担する義務がある。
と言えば事業者にはきついのかも知れないが字幕は全く聞こえない人だけでなく難聴者にも健聴者にも外国人にも役に立つ。
ユニバーサルデザインの映画上映は映画興行者の義務だろう。

低床バスやエレベーターの設置など交通機関や駅の改善の交通バリアフリーは事業者に義務づけられており、そのための投資についてはには国から補助金が出る制度があるが普通は1/2の補助率だ。
事業者が負担する原資は乗客の運賃だ。

映画のバリアフリーにかかる経費は映画館の入場料やDVDの販売、レンタル料などの収入で賄われるのだから、映画の鑑賞者全体が負担する形と考えたい。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
耳不自由でもみんなと映画…字幕浮かぶ眼鏡開発
MASCによると、聴覚障害者向け字幕では、セリフの前に
言葉を発した人物名を入れたり、足音や車のクラクションなどの効果音を文字で説明したりする必要がある。1作品につき100万円以上かかるなど費用が高いため制作本数は限られ、2010年に新規公開 ...
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=48824&from=yolsp