goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳のインプレッション(7)

2012年03月29日 22時18分29秒 | 人工内耳
今日は会社の送別会だった。
今回だけ、通訳は頼まなかった。
最後の閉会の挨拶をしてくれた同僚が、「耳が悪いから、俺は他の人と話すのと違って大きい声で話していた」と言ってくれたのに感激。

自分では嫌と言うほど難聴の悲哀を感じていたが、ちゃんと対応してくれた同僚も昔からいたと言うことに感銘した。

飲み会なので、あちこちで話をしている。N5の設定をどうしようかと思ったが、ビームで感度は思い切り下げて、ボリュウムは最大近くにあげて聞いてみた。
全部は聞こえないが名前を呼ばれたのはわかった。
自分にふられた話題の一部を聞き取れたので返事ができた。

この設定は、帰路一緒に帰宅する同僚と電車のなかでの会話が出来たので有効な設定だ、
音だけの集まりで、花束贈呈もなかったが、普段着の会話が出来て良かった、

ラビット 記

人工内耳N5のインプレッション(6)

2012年03月26日 09時15分17秒 | 人工内耳
人工内耳N5は、ワイヤレスの外部コントローラーが付いているので、その場にあわせてチャンネルや感度、音量を調整できる。

1.通常の事務所内での会話
2.狭い部屋で反響音の強い部屋での会議
3.磁気ループが設置してある場所での会議
が今の就労している中でのコミュニケーションの場だ。

いろいろ試しているがまだこれという設定はないが、
ふつうの事務所内では、ビームのあるASCの設定。感度高め。基準は、自分の声がよく聞こえるかどうかにしている。

狭い部屋で、自分も含めて3人で打ち合わせしたが、指向性のある設定(ビーム)で感度、音量を抑えて聞いたが、近くにいる人の声が聞き取れなかった。

磁気ループのある場では、感度、音量とも高めにあげると聞きやすい。
これも、N5は磁気ループの磁界の強度、調整に影響を受けやすい。顔の向きによって聞こえなくなってしまうのだ。

N5を装用してもうすぐ2ヶ月だが、まだまだ使いこなせていない。

ラビット 記

人工内耳を使いこなすために必要なこと。

2012年03月26日 08時24分59秒 | 人工内耳

人工内耳は、装用しただけでは聞こえない。人工内耳の仕組みや脳の生理、聴覚生理の知識も、実際の場における制御方法を学ぶ必要がある。

その場その場の人工内耳のチャンネルや感度、音量のコントロールから周囲に対する働きかけ、場所の選定から身体の向き、補助システムの併用、自身の自尊感情やモチベーション維持、権利意識の獲得まで幅が広い。

ラビット 記

=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 2 件の新しい検索結果 ===
すだち (人工内耳装用記): 2012年3月
久しぶりのブログ更新です。
何から書こうか迷っている自分がいますが、書かなけれ
ば はじまりませんので、まずは最 ...
/http://waterfall.blog.ocn.ne.jp/sudachi/2012/03

統合蝸牛チップとその人工内耳への応用(アナログ・デジタル混在VLSI に ...
統合蝸牛チップとその人工内耳への応用(アナログ・デ
ジタル混在VLSIに関連する テーマ)(鳥飼チーム).
統合蝸牛チップとその人工内耳への応用.
哺乳類の聴覚系は非常に洗練された非線形ダイナミカルシステムです。図10に示したように、鼓膜の振動 によって ...
http://ushiolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/research/theme_ht02.html

人工内耳

2012年03月19日 18時43分00秒 | 人工内耳
人工内耳の装用については、正しい知識も音声コミュニケーションに対する理解もまだまだ不十分だ。
人工内耳はどこでするんですか、費用が高いんでしょ、よく聞こえますか、など皆無理解、無知からの質問だ。

人工内耳を付ければ聞こえるようになるのではなく、人工内耳による音の入力を人工内耳コントローラーの操作により、読話、手話、文字その他の視覚情報と総合(融合)させ、類推能力、対人折衝力などの聴取力をフル動員して、脳で聞いている。さらには、自分の人工内耳装用のモチベーションを高めるという精神のコントロールも求められる。

人工内耳の聞こえは、「場」(環境)次第、装用者の「聴取力」次第。
大人も乳児もこれらがきちんとサポートされているのだろうか。

ラビット 記

人工内耳の体外装置買い替え助成制度始まる!

2012年03月19日 18時03分07秒 | 人工内耳
これは、朗報だ。
最初は、健康保険や高額医療助成制度で負担額は多くないが、故障や新型に交換する際は自己負担が求められる。

日常生活用具としてというのが新鮮だ。車いすも電動なら数十万円する。極端に高いわけではない。

自治体に、独自助成制度を求めよう。
----------
市政だよりおかざきweb版/お知らせ【暮らし・まちづくり】
人工内耳の体外装置買い替え助成制度.

障がい福祉課電話 0564-23-6113 FAX 0564-25-7650.
4月から、人工内耳を装着しているかたが体外装置を買い替える場合、 日常生活用具費として助成します。
http://www.city.okazaki.aichi.jp/sisei/120315/kurashi/01.htm

絵本の読み方研究会 難聴児を持つ親対象

2012年03月07日 02時01分31秒 | 人工内耳
エホ研という会があるそうだ。これまで、名古屋と東京で開催されている。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵本の読み方研究会
【エホ研】
声援隊は、「難聴児に声のぬくもりをあげたい」と願う、親の勉強と助け合いのグループです。
【声援隊流 絵本の読み方研究会(略称 エホ研)】は、音楽や動きを楽しみながら理解と、ことばを育むことをめざす楽しいワークショップです。第 1 回目は 1 月に名古屋で開催しロシア昔話『おおきなかぶ』を、第 2 回目は 2 月に東京で開催し『どんなにきみがすきだかあててごらん』を読みました。第 3 回目の松江会場でも、お子さん が繰り返し「読んで!読んで!」と、せがまれること間違いなしの、楽しい絵本をもって松江にうかがいます。
日 時:3/26(月)14:00~16:00
会 場:松江市総合福祉センター (松江市千鳥町 70 番地)
※会場の都合上、10家族程度までの参加とさせていただきます

講演会
「難聴児教育にかかわる人々に伝えたいこと」
東京大学先端科学技術研究センター 客員教授 講師:大沼 直紀先生
筑波技術大学学長等を歴任され、永年にわたり難聴児教育に携わってこられた経験を踏まえた
「なぜ難聴の早期教育が大事だと考えたのか、どのような教育プログラムを実践したのか、 何を支えに 45 年以上もこの教育を已めなかったのか」などの、お話しです。

日 時:3/26(月)18:00~19:30
入場無料会 場:いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)
定員有り
参加希望の方は、下記連絡先まで連絡をお願いします。

新しい人工内耳N5のインプレッション(5)

2012年02月24日 13時37分42秒 | 人工内耳
職場の派遣さんとこういう会話があった。
「これ聞いてる?」
「知らない。」
「あの箱の伝票が半分くらいになったらこれを書いてファックスして」
「分かりました。」

文字で書くとそっけないが、「知らない」が「ううん、知らないわ。何なの?」という意味に聞こえる。
「分かりました。」が「分かったわ。大丈夫よ。任しといてね。」という意味に聞こえる。
これはその言葉の持つ音韻、抑揚、モーラがそういう意味を伝えているから。

清掃のおばさんとの会話が
「あの水は電気ポッドに入れてもいいの?」
と語りかけられたのが1回でよく聞こえた。
「うん、いいよ」
とふつうに返事できたのがなんだか嬉しかった。

自転車に乗りながら発する自分の声が良く聞こえる。
ADRO+ZOOMの音量13、感度5。
しかし、事務所の中では音がこもって聞こえる。
コントローラーで見ると、マイクの音量がしばしば赤いレベルに入っている。
音量5、感度4に下げた。

このへん、児童や高齢者にはどう対応するのか、分かりやすく説明しないと我慢しながら聴くということになって、補聴器をプレゼントされた高齢者が頭が響くといって装用を止めてしまうようなことにならないか。

誰がこうした説明、装用のサポートをするのか。人工内耳を装用したものが積極的に発信するか、人工内耳装用の言語聴覚士が必要だろうか。

ラビット 記

人工内耳の電池交換に「ドライバー」

2012年02月14日 18時54分18秒 | 人工内耳
あっ、電池切れ。電池交換しなくちゃ。
とっさに、立ち止まれる場所があるか?交換する時間があるか?
と同時にねじ回し使えるか?と考える。

人工内耳N5のボタン電池交換にはドライバーが必要だ。
電池ケースを外すのに、小さい留め具を1/4回転させる必要があるのだ。

電車の乗車待ちの列に並んでいる時だったので、そのまま乗車し、満員電車の中でもぞもぞ交換することになった。
はめ込むだけでケースは落ちないかな、それならドライバーはいらないが。メーカーから送ってきた部品の中には小さいドライバーはなかった。

二日に一度、交換するし、何とかならないか。充電池を複数持っていて切れたら交換するなら、充電池ごと回転させればよいのでドライバーはいらない。

ラビット 記

新しい人工内耳N5のインプレッション(3)

2012年02月10日 08時41分55秒 | 人工内耳
とにかく軽い。装着してスイッチをすぐ入れないと落としたのも分からない。手に取ったら、スイッチを入れてから装着する癖をつけないと歩いて落としたら怖い。

聞こえの方は、うるさいところでは感度を落として聞いたり、ビームとASC、ADROのセットに切り替えたりして聞くようにする。

感度と音量の関係はこのように説明を考えた。
自分の1m先にカエル、3m先にウサギ、5m先に猫、10m先に犬がいたとして、みな同じ大きさで順番に鳴いたり、吠えているとする。
感度1ではカエルが聞こえる、感度2ではウサギが聞こえる、感度3では猫が聞こえる、感度4では犬が聞こえる、感度を上げれば遠くの鳴き声が聞こえる。
しかし、感度3で猫の鳴き声が聞こえるときに、音量を上げても犬が聞こえるわけではない。猫の鳴き声が大きくなるだけだ。

ラビット 記

人工内耳両耳装用などの記事

2012年02月07日 12時15分43秒 | 人工内耳
人工内耳の両耳装用者は何人か知っているが、その効果について、話を聞く機会はまだない。健康保険や高額医療費助成の対象になるか明確でないので、自費で両耳装用したとしても公には言いにくいのかもしれない。

補聴器と人工内耳のハイブリッドのEASも実用化されている。日本でも治験が始まっていて、その状況を聞く機会はまだない。検証段階なので患者が勝手に言えないのかもしれない。

ラビット 記
※写真は渋谷駅前の建築中の東急ビル
=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 4 件の新しい検索結果 ===
新しい人工内耳コクレアN5(エヌファイブ)を装用開始 ... - gooブログ
夕方から、新しい人工内耳のコクレアN5(エヌファイブ
)のマッピングのために病院に 行った。
最初直前まで使っていたフリーダムのマップで聞いてみ
ると音がこもって聞こえた。フリーダムと変わらない。
こもっていると言うと少し高音部をあげてもらったら、
メリハリ ...
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/d4bf82cbd12e95ec7292d476ed5a1740

左右異なる人工内耳機器を利用する事のメリットとデメリットについての ...
私が左右異なる製品を採用する事にした直接的な理由は
、どちらも不完全な聴覚しか得られないのだから(つまり人工内耳は健聴者並の100%の聞こえを提供するわけでは
ない)、左右で同時に、ある人工内耳システムの得意な
音の環境、不得意な音の環境が ...
http://rtm.moo.jp/?p=66

洗足学園音楽大学音楽感受研究室-音楽で遊びませんか
音楽を聴きに来ませんか. 音楽で遊びませんか.
届けたい きみの耳に 音楽を! その他 の演奏会.
人工内耳とは.
演奏の視聴.
研究に使用している楽器の紹介.
演奏会 について.
フォトライブラリー.
音楽で遊びませんか.
お子様を主に対象とした演奏会です 。
http://www1.senzoku.ac.jp/onkan/concert/series2.html

日本コクレア、人工内耳2製品が3テスラMRI適応 | 医療一般 | 医療 ...
日本コクレア、人工内耳2製品が3テスラMRI適応.
2012/02/03(金) No.M023614.
全てを読む場合は、右メニューからログインしてください。ログインして続きを読む.
http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=26253

ラビット 注:より詳しくは、日本コクレア社のサイトへ
http://www.cochlear.com/jp/nucleus-cochlear-implants/nucleus5/mri-compatibility


補聴器と人工内耳(CLIENT21-21世紀耳鼻咽喉科領域の 臨床)

2012年02月06日 08時27分57秒 | 人工内耳
補聴器と人工内耳に関わる最新の治験や手技が説明されているのだろうか。
難聴患者に対する臨床心理学や障害の定義が変わりつつあることなども触れて欲しい。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
補聴器と人工内耳 (CLIENT21-21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床)を安く ...
補聴器と人工内耳(CLIENT21-21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床). (2012/01/31).
amazonだから配送料無料.
価格 32550円...
http://hotyouki.web.fc2.com/hotyouki/4521591612.html

内容は2001年6月の発行だから、最新の知見、例えばEASハイブリッド人工内耳はない。
基礎的な内容。

補聴器や人工内耳の知識を取り入れようと思うと、大学や学会の公開講座、各地の人工内耳相談会などに出かけるのが良い。

胃部X線検査で、人工内耳N5にワイヤレスマイクを使う。

2012年02月04日 13時46分45秒 | 人工内耳
昨日は会社勤務最後の人間ドックだった。
毎年受診していたが、胃部X線検査はバリウムを飲んでから体位の変更を頻繁に指示されるが聞こえないので、介助者が横について補助する方法だった。

今年は、事前にFMワイヤレスシステムを持ち込むことを伝えておいた。シルエットコイルを人工内耳N5の横に付け、送信機とマイクを技師に渡して受信機のスイッチをオン。

「きこえますか。これから発泡剤を飲んですぐ水を飲んで下さい。それからバリウムをゆっくり飲んで下さい。」
と聞こえた。これはいい。
「右回りに2回回って下さい」
途中で、雑音が1回だけ入ったのとぐるぐる回っている時にコイルが頭から外れて全く聞こえないのが1回あった。

終わってから技師もこれはいいねと言っていたから、他にも指示が聞こえない人がいるようだ。
胃部検査の結果は異常ないとのことだった。

ラビット 記
※写真は、受信機と耳かけ型のシルエットコイル。コードが長かったのでガムテープで上衣に張り付けた。

子供も聴覚活用は重要。親の負担も責任も重い。

2012年02月03日 08時28分26秒 | 人工内耳
難聴児が普通校に在籍した場合、担任は難聴や難聴者のコミュニケーション、聴覚補償機器に詳しくないので、とんでもない指導をすることがある。
修学旅行に補聴器をしないで行ったら、何で持ってこなかったんだと言われ、富士登山に持って行ったら何でこういう時に持ってくるんだと言われ、子供心に傷ついた。

手話関係者にすら、補聴器をしていれば聞こえると思われ、手話があれば磁気ループはいらないと思われるくらいだから、一般の人の理解はいまだしだ。

ラビット 記
=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 2 件の新しい検索結果 ===
長崎県立ろう学校「みみより」 補聴器や人工内耳をもっと活用しよう!
補聴器や人工内耳をもっと活用しよう! ...
皆さんの補聴器・人工内耳を使って、周りにどんな音があるか、いろいろな音を聞いてみてください。
聞こえにくい音や聞き取れない音があるかもしれません。危険から身を守るためにも、自分には聞きにくい音があること を ...
http://www.news.ed.jp/rou/mimiyori/HA/HAkatuyo.htm

詳細/地域貢献活動トピックス/地域貢献|愛媛大学
近年における聴覚補償の一つに、人工内耳による手法が
選択肢の一つとしてあげられます。
現在では、1歳半以降に人工内耳を埋め込む聴覚障害児は年々増加の一途をたどり,ほとんど全ての聾学校人工内耳装用児が在籍している現状です。
この講座は, ...
http://www.ehime-u.ac.jp/society/news/detail.html?new_rec=9133

新しい人工内耳N5のインプレッション(2)

2012年02月03日 05時30分38秒 | 人工内耳
N5の「N」はニュークレアスの頭文字。5は5世代目ということか。
【操作性】
・充電池でも人工内耳用電池でも軽い。装着して耳にかかる負担がほとんどないのでとても軽い。
・普通の人工内耳用電池を使う場合は、2個並べる電池ケースが使える。
 プログラムにもよるが、電池は二日間でなくなる。
・電池の消耗具合は、リモートコントローラーで確認することが出来る。
 いったんなくなって切れてしまっても、しばらくして再度スイッチを入れると聞こえる。

【聞こえ方】
・様々な物音が詳細に聞こえる。キーボードのたたく音、紙のこすれる音、電話の鳴動音。
・言葉については、その環境や話している人との距離によって、感度と音量(ボリューム)を調整して聞くと聞きやすくなる。
 コピー機やプリンターの印字音など周囲の音が入る場合は感度を下げて、目の前の声が聞こえるように音量を上げる。
 遠くに相手がいて周囲の音がうるさい場合は、感度を上げてみる。
 近くに相手がいて、周囲がうるさい場合は、Zoom(前のBeam)を試してみる。
・一番よく聴こえるのは、静かな場所での自分の声。声に力があるか、自信に満ちているか、自分で分かるのは怖い。

【総合】
・フリーダムからN5へ音の味付け(マッピングのこと)を変更した。まだ聞き始めて3日なので、徐々に慣れて行く必要がある。

ラビット 記

聞こえのバリアフリーシンポジウム ~聴脳、言葉、音楽~

2012年02月02日 15時45分55秒 | 人工内耳
聞こえのバリアフリーシンポジウム ~聴脳、言葉、音楽~
http://www.jeaa.info/pdf/kikoe_baria.pdf

日 時 : 2012年2月5日(日) 午後 1:00~5:00 (受付開始 12:30~)
会場案内 : 東京大学 先端科学技術研究センター
3号館南大ホール(ENEOSホール)
(〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号 地図は裏面)
参 加 費 : 無料(情報保障あり。託児予定)
お問い合わせ先:講演会事務局(mocomo28@m6.dion.ne.jp)
主 催 : 特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会
(〒142-0064 東京都品川区旗の台5丁目17番地9号)
共 催 : 東京大学 先端科学技術研究センター
バリアフリー分野 福島智研究室/大沼直紀研究室
後 援 : (社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
人工内耳友の会[ACITA](予定)
関東教育オーディオロジー研究協議会
聴覚障害児と共に歩む・トライアングル
(社)補聴器販売店協会
協 賛 : 株式会社日本コクレア