“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

静岡沖地震発生から学ぶ

2009年08月11日 | 日常
『災害は忘れたころにやってくる』という言葉がありますが、今日11日午前5時7分ごろ、東海地方を中心に広い範囲で地震が発生しました。


静岡県中部や西部では震度6弱が観測されました。茨城県は水戸で震度2が観測された模様です。


この地域は以前から『東海地震』の発生が想定されている地域なのでまさに“来たかー!!”と思いましたが、地震の規模や発生メカニズムが異なるとのことで東海地震ではないとの判断がされたようです。


昨日の台風の被害もそうですが自然が一旦その牙をむくと想像もつかない甚大な被害が発生します。


昔から、『備えあれば憂いなし』といいます。


みなさんのお宅では有事に対する備え、『非常持ち出し袋』などの準備は万全ですか?


ちなみに過去に甚大な被害をもたらした阪神淡路大震災、その際に役に立った防災グッズベスト20があります。(以下)

1位 懐中電灯
2位 乾パン・クラッカー・缶詰・レトルト食品
3位 包装用ラップ
4位 ビニール袋
5位 携帯ラジオ
6位 トイレットペーパー
7位 電池の予備
8位 ウェットティッシュ
9位 軍手・皮手袋
10位 現金
11位 使い捨てカイロ
12位 カセットコンロ
13位 下着
14位 くすり
15位 紙コップ
16位 飲料水
17位 アルミ箔
18位 紙皿
19位 生理用品
20位 帽子

だそうです。あなたの家にはこのうちどのくらい備わってましたか?



台風9号の接近から・・・

2009年08月10日 | 日常
今日10日(月)は日立市内の小・中学校一斉登校日の予定でした。


がしかし、台風9号が接近していることから児童・生徒の登下校時の安全面を考慮してでしょう、中止となりました。


自然の力はすごいです。大きな被害など発生しないといいですが・・・(T_T)

塙山スポーツ少年団創立30周年記念事業

2009年08月09日 | 地域行事・事業
昨年から、塙山小学区を取り巻く各種団体や事業が続々と設立・創立30周年を迎えています。


これは地域の核となっている塙山小学校が昨年30周年を迎えたことに端を発しています。


塙山スポーツ少年団も例外ではなく、塙山小学校が設立された翌年に設立され、今年で創立30周年を迎えました。


今日はその創立30周年を記念した記念事業『奥日光バスハイキング』が実施されました。


朝5時50分、塙山交流センターにはサッカー部・野球部・ミニバスケット部の子どもたち131名とコーチ陣、保護者、本部役員が集合しました。


そののちバス3台に分乗し、奥日光にむけ出発していきました。


塙山学区に住んでいると何となく『ふ~ん』と当たり前で日常のように感じますが、しかし、日立市内には数多くの少年団がありますが、塙山のように複数の部がいっしょになって活動をしている団は多くありません。


ですので、一少年団でこのスケールの事業が開催されるというのは他では“ありえない”ことなのです。


大きな組織ですから子ども達も、保護者も、本部役員もそれぞれの立場で様々な苦労や問題等もあると思われますが、子どもたちの“育ち”という観点から考えた場合、人間としての経験値を上げるため、単種目以外に幅広い活動ができるこの塙山システムはすこぶる良いシステムだと思います。

思わぬ隣人がいました。

2009年08月08日 | 日常
今日、職場で倉庫を整理していた同僚が思わぬ隣人を発見しました。


ご覧の“ねずみちゃん”です。かわいいでしょうヽ(^o^)丿


まだ目も開いておらず体長は三センチほどでしょうか。


おそらく“はつかねずみ”と思われます。


私たちが普段気がつかないだけでさまざまな生物の営みは身近で繰り広げられているのですね。



塙山小のひまわり

2009年08月07日 | 学校
塙山小学校の学級園には意図的に植えたのか、たまたまなのか、一本だけひまわりが生えています。


この夏ははっきりしない天気が続いていますが、それでも毎日見ていると確実に成長しています。


でも、この調子だと花が咲く頃には夏が終わっちゃうかな~(;^_^A


もうすぐ立秋です。


















ど根性大根発見!!

2009年08月06日 | 日常
7月29日のブログで“日立のど根性野菜”を取り上げ、その所在を探していましたが、ありましたよありましたよヽ(^o^)丿


場所がら“日立のど根性野菜”というより“多賀のど根性屋野菜”ですね。


画像をご覧あれ、道路と歩道の間の縁石にしっかりと根付いております。


でも、確か新聞に寄せられた近所の方のコメントでは近所の畑から種が流れてきたのかな・・・とか・・・


しかし、ここは町のど真ん中、近所には大根畑どころか土がむき出しの土地すらもありません。(;^_^A


しかも画像の通り、生えているのは“二本”です。


ということは二つぶの種が流れてきて留まりここで根付いた?(;^_^A


・・・・・ホントにふしぎです。*^-^*


我が家の避難体験 ~サバメシをつくろう~

2009年08月05日 | 日常
実は一昨日の夕方から私と小学四年生の息子で庭にテントを張り、災害時の避難体験を実施しています。(キャンプではありません。) (;^_^A


もちろん、災害は予告なしにやってくるため、息子には事前には知らせず、私の帰宅30分前に電話を入れ、物置からテントの持ち出しを指示し、私の帰宅と同時にテントの設営に入りました。


あたりが真っ暗になる中、息子との共同作業です。


まず骨組みをして天幕を張り、雨予報だったため防水シートを張りました。


息子は突然のイベントに盛り上がりぎみで、ペグを打ち込む作業では調子にのってハンマーで自分の指を叩きそうな勢いでした。


私も久しぶりの“外泊”です。


~中略~


二日目の今朝は、サバイバル飯炊き通称“サバメシ”を作ってみました。


私自身作ったことはありませんでしたが、朝のラジオ体操の折に、経験者に話を聞き見よう見まねで作ってみました。


まずは空き缶探しからです。(;^_^A ゴミ箱にかろうじて使えそうな缶を四つ発見p(^ ^)q



“釜戸”になる缶と“釜”になる缶をハサミでカットし、2セット作りました。本当は形が揃った缶ならば釜戸になる缶はこんなに切らなくてもよいみたいでした・・・(;^_^A



それぞれの“釜”に100グラムのお米と100ccの水を入れます。



これでセット完了です。このあとアルミホイルで蓋をしました。



ここで主流のサバメシは燃料として牛乳パックを使いますが、今日の我が家にはそれがないため、新聞紙とダンボールと割り箸を少々使いました。



いよいよ炊飯開始です。



炊くこと約25分炊飯完了!果たして出来具合は・・・*^-^*



緊張の一瞬です。


ジャ~ン!!できあがり~ヽ(^o^)丿 ふっくらとしたご飯が炊けました。



ちなみにおかずは“塩のみ”です。災害時にはこんなこともあり得ますよね。


以上我が家の避難体験でした・・・。

第41回日本PTA関東ブロック研究大会山梨大会

2009年08月04日 | PTA
みなさんもご存じのとおり、PTAには親としてまたPTA会員としての資質向上や自己研鑽のための様々な研修や事業が用意されています。


身近なところではそれぞれの小学校や中学校(単位PTA)で行われる学年委員会が主催する委員研修会や役員会で主催する講演会やフォーラムまたサロンなどがあるかと思います。


これは単位PTAに限ったことではなく、広域的な枠組みのPTA組織でもそれぞれ目的を持って開催されています。


例えば日立市立小・中学校PTA連合会でいえば毎年11月に開催している教育講演会であったり、各委員会活動であったりします。


また、関係する茨城県PTA連絡協議会(社)日本PTA全国協議会でもそれは同じです。


特に、(社)日本PTA全国協議会では毎年開催地を変え、全国研究大会を開催し、また、それぞれのブロックごとでも研究大会を開催しています。


今年の全国大会は東北の宮城県全域を会場として、第57回全国研究大会みやぎ大会(開催日:平成21年8月21日(金)・22日(土) 分科会:9分科会2特別分科会 全体会:会場 宮城県総合体育館)が開催されます。


また我々の所属する関東ブロックでは第41回日本PTA関東ブロック研究大会山梨大会が、『富士山発 子どもたちの未来へ』 ~育もう 人への思いやりと 自然に対するやさしさを~ を大会スローガンとして、富士吉田市・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町を開催地として、平成21年10月16日(金)・17日(土)の両日開催されます。


関東ブロック大会の第一日目の分科会では、茨城県PTA連絡協議会から組織運営と国際理解・国際交流の分野でそれぞれ研究発表が予定され、第二日目はアルピニストの野口健氏の講演会『富士さんから日本を変える』が予定されています。


これらの研究大会には日立市立小・中学校PTA連合会からも毎年、多くの会員が参加をし、その後のPTA活動に大いに役立てています。


全国大会は間もなくの開催ですが、関東ブロック大会はこれからの募集となります。


このあとご案内をいたしますので、皆様ふるってご参加のほどよろしくお願いしたします。ヽ(^o^)丿




夏の交通事故防止県民運動

2009年08月03日 | 日常
今日は人生で初の体験をしました。


な~んて言うととても大げさですが…(;^_^A


題名にもあるようにこの時期(7月20~8月20)は夏の交通事故防止県民運動の期間です。


そんな中、さまざまな啓蒙・啓発活動が実施されます。

今日は桐木田の交差点(消防拠点施設付近)で画像のうちわやチラシの配布が参加団体により、信号待ちで停止している車両に向けて実施されていました。


私自身、こうした取り組みは新聞やテレビ報道で目にしたり、道すがら見ることはありましたが、直接配布物などを受け取ったことは一度もありませんでした。
 

なので信号が赤に変わって車を停車させたところに制服のお巡りさんが窓をコンコンとされたときは何故か“ドキッ”としてしまいました。(;^_^A


みなさんは運転経験もながく、腕に自身のがある方々が多いと思いますが、今一度、初心に帰り、事故なしの安全運転に心がけいただきたいと思います。


いただいた“うちわ”はお宝として大事にしたいと思います。\(^O^)/






みんなの体操

2009年08月02日 | 日常
夏休みに入って16日目、塙山サンサンラジオ体操も中盤にさしかかってきました。


毎日、毎日、眠い目をこすりながら子どもたちは朝6時30分に塙山小学校の校庭に集合し、ラジオ体操の歌を合唱し、その後ラジオ体操第一とラジオ体操第二で体をほぐし、眠気を覚まし、一日のリズムを整えます。*^-^*


今日は8月の第1日曜日、この日は毎朝のラジオ体操にプラスαが加わります。


それは「みんなの体操」です。


テレビの体操では毎日放映しているのでポピュラーですが、夏季巡回ラジオ体操では夏休み中にたった一回だけこの第一日曜日に行われます。


・・・ということは、ほとんどの参加者は“知らない、わからない”ということです。(;^_^A


みなさんは「みんなの体操」ってご存知ですか?


「みんなの体操」とは、今から十年前の平成11年9月に制定されました。


これは国連の「国際高齢者年」にちなみ、「ユニバーサルデザイン」という考え方のもと、年齢・性別・障がいの有無を問わず、すべての人々が楽しく安心してできる体操として考案されたものです。


ゆっくりしたテンポでかつ、全身を十分に動かせるように構成され、高齢者や、身体の不自由な人も気軽にでき、全身の筋肉、とりわけ萎縮しがちな筋肉を伸ばし、血行促進をはかり、椅子に座ったままでも行うことができるものです。


体操は以下の8科目からなります。


手と腕の運動 、胸の運動、上体ゆすり運動、首の運動、突き出し運動、足・腰の運動、腕と脚の運動、深呼吸です。


今朝はいつも朝礼台に上がっている三年生にかわり、「みんなの体操」を完全に会得している塙山学区すみよいまちをつくる会の西村会長が朝礼台で模範演技をされました。


今日ばかりは普段、朝礼台に注目しない保護者や地域の人たちも自然と注目をし、見よう見まねで身体を動かしていました。(;^_^A