
夏休みに入って16日目、塙山サンサンラジオ体操も中盤にさしかかってきました。
毎日、毎日、眠い目をこすりながら子どもたちは朝6時30分に塙山小学校の校庭に集合し、ラジオ体操の歌を合唱し、その後ラジオ体操第一とラジオ体操第二で体をほぐし、眠気を覚まし、一日のリズムを整えます。*^-^*
今日は8月の第1日曜日、この日は毎朝のラジオ体操にプラスαが加わります。
それは「みんなの体操」です。
テレビの体操では毎日放映しているのでポピュラーですが、夏季巡回ラジオ体操では夏休み中にたった一回だけこの第一日曜日に行われます。
・・・ということは、ほとんどの参加者は“知らない、わからない”ということです。(;^_^A
みなさんは「みんなの体操」ってご存知ですか?
「みんなの体操」とは、今から十年前の平成11年9月に制定されました。
これは国連の「国際高齢者年」にちなみ、「ユニバーサルデザイン」という考え方のもと、年齢・性別・障がいの有無を問わず、すべての人々が楽しく安心してできる体操として考案されたものです。
ゆっくりしたテンポでかつ、全身を十分に動かせるように構成され、高齢者や、身体の不自由な人も気軽にでき、全身の筋肉、とりわけ萎縮しがちな筋肉を伸ばし、血行促進をはかり、椅子に座ったままでも行うことができるものです。
体操は以下の8科目からなります。
手と腕の運動 、胸の運動、上体ゆすり運動、首の運動、突き出し運動、足・腰の運動、腕と脚の運動、深呼吸です。
今朝はいつも朝礼台に上がっている三年生にかわり、「みんなの体操」を完全に会得している塙山学区すみよいまちをつくる会の西村会長が朝礼台で模範演技をされました。
今日ばかりは普段、朝礼台に注目しない保護者や地域の人たちも自然と注目をし、見よう見まねで身体を動かしていました。(;^_^A
毎日、毎日、眠い目をこすりながら子どもたちは朝6時30分に塙山小学校の校庭に集合し、ラジオ体操の歌を合唱し、その後ラジオ体操第一とラジオ体操第二で体をほぐし、眠気を覚まし、一日のリズムを整えます。*^-^*
今日は8月の第1日曜日、この日は毎朝のラジオ体操にプラスαが加わります。
それは「みんなの体操」です。
テレビの体操では毎日放映しているのでポピュラーですが、夏季巡回ラジオ体操では夏休み中にたった一回だけこの第一日曜日に行われます。
・・・ということは、ほとんどの参加者は“知らない、わからない”ということです。(;^_^A
みなさんは「みんなの体操」ってご存知ですか?
「みんなの体操」とは、今から十年前の平成11年9月に制定されました。
これは国連の「国際高齢者年」にちなみ、「ユニバーサルデザイン」という考え方のもと、年齢・性別・障がいの有無を問わず、すべての人々が楽しく安心してできる体操として考案されたものです。
ゆっくりしたテンポでかつ、全身を十分に動かせるように構成され、高齢者や、身体の不自由な人も気軽にでき、全身の筋肉、とりわけ萎縮しがちな筋肉を伸ばし、血行促進をはかり、椅子に座ったままでも行うことができるものです。
体操は以下の8科目からなります。
手と腕の運動 、胸の運動、上体ゆすり運動、首の運動、突き出し運動、足・腰の運動、腕と脚の運動、深呼吸です。
今朝はいつも朝礼台に上がっている三年生にかわり、「みんなの体操」を完全に会得している塙山学区すみよいまちをつくる会の西村会長が朝礼台で模範演技をされました。
今日ばかりは普段、朝礼台に注目しない保護者や地域の人たちも自然と注目をし、見よう見まねで身体を動かしていました。(;^_^A
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます