goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

あ~せっかく練習したのに~(T_T)

2010年06月27日 | 関係団体
朝、六時過ぎに、電話が鳴った。



地区子ども会の連絡網だった。



家内:「今日は球技大会中止だって~ 来週に延期~」



あらら・・・



まてよ・・・・・



来週の日曜日はサッカー少年団で大きな大会参加の予定になっていたはず・・・



我が地区にはサッカー少年団の子どもたちが多く、サッカーに子どもがとられると、人数がたりなくなって、サッカーに関係のない子どもたちも結果自動的に参加ができなくなってしまう。



あ~せっかく今まで練習してきたのに~(T_T)



残念!!



しかし、今の子どもたちは本当に忙しいんだなぁ~



毎週末、スケジュールがびっしりだものね~



充実しているとみてあげるのか、多忙で可哀そうと同情してあげるのか・・・



ブログランキングに登録しています。



最近フロガーも増えてきました~



ご支援いただける皆様、毎回クリックしてのぞいて見ていただけるとありがたいです。



ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ




ちょっと気になる『塙山学区すみよいまちをつくる会』のホームページ

2010年05月31日 | 関係団体
当ブログのブックマークにもある『塙山学区すみよいまちをつくる会』のホームページ。


小生も地域の情報収集のために、たまに訪れますが、なぜか昨年の11月から更新がされていません。



なにをやっても動きが速く、アクティブな集団らしくないような・・・



ど・したんだろ~



ブログ村ランキングに登録しています。



クリックして様子を見ていただけるとありがたいです。ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



言葉の難しさ。伝えることの難しさ。

2010年05月28日 | 関係団体
「今日も一日疲れたなぁ~・・・」



心の中でぼそぼそっとつぶやき、憩いのひとときの晩酌 *^-^*



そこへ家内が寄ってきた。



家内 「今日さ~塙山学区内で不審者情報あった?」



小生 「昼間、学区内はもちろん日立市にいないのに情報入るわけないでしょ。どしたの?」



家内 「○○さんからメールで、今日子どもが下校途中で青色パトロールカーに乗った人に、危ない人がいるからはやく帰りなさい。って声をかけられたんだって~ だから不審者でも出没したのかな?っていうんだけど・・・」



・・・さっそく、文明の利器であるインターネットで日立市の不審者情報を検索してみたが、今日の発生は報告されていない。



今のところ、この保護者からしか話は入っていないので、おそらく不審者が出没したという事実はなさそう。



だとすると、単に青パトの乗務員が下校途中の子どもたちに対して発する『注意喚起の声かけのバリエーションの一つ』だったのかもしれない。



しかし、日本語は難しい。


おそらく、その子どもは「危ない人がいるからはやく帰りなさい」の声かけで、あたかも今現在、リアルタイムで塙山学区内に危ない人が現れていると思ったのだろう。



一方、パトロール員は「危ない人がいるから・・・」とは、今現在、リアルタイムのことではなくて、不審者が多発している現実があるから、いつどこに不審者が現れるかもしれないから「・・・はやく帰りなさい。」という意味で声をかけたのではないかと推測する。



どっちが良い悪いの話しではないが、少なくとも、発する側は受け止める側に様々配慮をする必要はあるであろう。



それはいつも受け止める側が、発する側の考える受け止め方をするとはかぎらないからである。



まして相手が児童であればなおさらである。



最近、様々なところでマニュアル化の促進がされているが、防犯パトロールの際の声かけもまた、パターンを用意するなどの“マニュアル化が必要な時代”なのかもしれない。



ブログ村ランキングに登録しています。



クリックしていただけるとありがたいです。ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



昨日の三人は・・・福沢諭吉 岩倉具視 勝海舟でした。『もやっと』が『すっきり』しましたか~ヽ(^o^)丿

塙山交流センターのご案内

2010年03月25日 | 関係団体
コミュニティー活動で全国にもその名を轟かす『塙山学区すみよいまちをつくる会』。



その活動拠点施設といえば塙山小学校にほど近く位置する『塙山交流センター』です。



昭和59年5月にオープンした塙山交流センターは日立市が建設したコミュニティ活動拠点としては記念すべき一号館であります。



基本設計の段階から住民サイドの建設委員会が参画したことにより、多用途に活用できるセンターとなりました。



この度、その塙山交流センターをひろくPRするパンフレット『塙山交流センターのご案内』が完成しました。



今後は、このパンフレットの活用等により、塙山交流センターや塙山学区住みよい町をつくる会がより地域のみなさんに理解され、お年寄りから子どもまでが安心・安全で楽しく・健康にすごせる地域となるよう願いたいものです。




以下を“ぽちっ”とお願いできれば励みになります。m(___)m



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


入団式のご案内をいただきました。

2010年03月21日 | 関係団体
いよいよ年度末ですね。



この時期は、年末年始の諸行事の予定案内が次々に届きます。



先日は塙山スポーツ少年団の入団式のご案内をいただきました。



平成22年度の塙山スポーツ少年団の入団式は以下のとおり



○とき  平成22年4月11日(日) 午前9時から



○場所  塙山小学校体育館



○参加者 団員・団員保護者・各部指導者・役員



○持参物 上履き 各部より指示されたもの



以上です。



いずれかを“ぽちっ”とお願いできれば励みになります。m(___)m



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ











『FMひたち』にでったど~っ!!p(^ ^)q

2010年03月07日 | 関係団体
2月28日(日)に開局して3月1日(月)に本放送が始まった『FMひたち』



・・・ということで今週はすべての曜日の放送が“初放送”でした。



更にこの6日(土)・7日(日)は銀座通りの『よって家FMサテライトスタジオ』とイトーヨーカ堂日立店の『ピ・タッチサテライトスタジオ』からの生放送も始まりました。







そして、その両サテライトスタジオでの目玉放送といえば、日立市内の子どもたちが生出演するお昼の番組『ハラペコキッズ』でしょう。ヽ(^o^)丿



昨日6日(土)は銀座通りの『よって家FMサテライトスタジオ』で記念すべき第一回公開生放送がありました。







ゲストは大久保中学校生徒会の三人。パチパチパチヽ(^o^)丿



そして、今日7日(日)はイトーヨーカ堂日立店の『ピ・タッチサテライトスタジオ』からの生放送。



そして、そして、本日のゲストは・・・ジャジャ~ン♪塙山小学校の六年生『なかよし三人娘~』でした。



今日は三人が、塙山小学校を、旬な話題や、特徴を中心に紹介してくれました。



みんなの学校をおもいっきりPRしてくれてあ・り・が・と・う~p(^ ^)q




塙山小のみんなもきっと喜んでいるとおもうよ~ヽ(^。^)ノ



そして、先ほど出演した児童から小生に感想のメールが寄せられました。



【今日の感想】



○スタジオの中は狭かったけど、暖かかったです。



ほかの二人も初めはあがっていたけどだんだん慣れて楽しそうでした。



私なりに塙山小のPRをしたつもりです。



パーソナリティーのジェームス英樹さんはひげがあったけど優しかったです。



できればまたいつか出演してみたいと思っています。



下の画像は今日いただいた記念品です。


by H







『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



なかなかできない体験ができてよかったね~*^-^*



これからの生活の中で今回の体験が活きるといいね~p(^ ^)q

みんな学校や家庭では得がたい体験をしたね~

2010年02月20日 | 関係団体
今日は日立商工会議所において、平成21年度日立市職業探検少年団の合同終了式が開催されました。



『日立市職業探検少年団』とは、日立市教育委員会と日立商工会議所が平成18年度に立ち上げたもので、日立市内の小・中学生を対象に、働く事の楽しさや、自ら考えることの大切さを実感できる体験型プログラムです。



9つの少年団から成り立ってたっており、それぞれの団では、普段の学校教育や家庭教育では中々体験できない多彩なプログラムが用意され、子どもたちの好奇心や関心の芽を大きく育てています。



今日は以下のような次第で式がすすめられました。







修了証書授与では各団の団長さんからそれぞれの代表が終了証を授与されました。



どの子どもたちの顔も1年間一生懸命取り組んだ少年団活動に自負があるのでしょう自信と誇りを感じました。



また、活動発表ではそれぞれの団の活動の様子がパワーポイントと子どもたちのナレーションで紹介され、一年を振り返ると共に、互いの団の活動に理解を深めていました。







式中、お隣にいた教育長からは、



「是非、こうした取り組みをより多くの子どもたちに体験させたいので、PTAでもPRやら積極推進をお願いします。」と依頼を受けました。ヽ(^。^)ノ



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ


青少年の関係団体がなにやら集まって・・・

2010年02月18日 | 関係団体
今日は、日立市勤労青少年ホームにて、日立市内の青少年関係団体が集合し、第11回青少年育成関係団体情報交換会が開催されました。



ん?『青少年育成関係団体情報交換会』って何の会議だって?



はい、はい、それではご説明いたしま~す。ヽ(^o^)丿



手っ取り早く、かつ、わかりやすく言えば、日立市内の青少年関係団体が自分たちが来年度主催する事業の日程等を披露しつつ、活動をPRする会議です。



じゃ~具体的にどんな団体が集まっているかというと、名簿順に、



・日立市立小・中学校PTA連合会



・日立市スポーツ少年団



・日立市子ども会育成連合会



・日立市コミュニティ推進協議会



・日立市学校長会



・ボーイスカウト日立地区協議会



・ガールスカウト日立クラブ



・日立市青少年育成推進会議



・日立市文化少年団



・日立市職業探検少年団



・日立市教委員会青少年課


ってな具合です。



ちなみに、第11回・・・とありますが、今年度第11回ではなく、会議が発足してから第11回ということなのであしからず・・・(;^_^A



会議の中では、「各団体の行事や市内の大きなイベント等が一枚のペーパーに収まっていれば、主催者側としては予定が組みやすいな~」



といった意見が・・・



しかし、全部の団体の行事予定を一枚のペーパーに収めるのは情報収集を含め、至難の業であろうし、実際それが出来ても本当に“活用”できるかというと疑問符も・・・



・・・そうした意見に事務局の青少年課からはA3のペーパー二枚が提示されました。



それは『日立市コンベンション・・・?』とかいう資料で、年間市内で行われる大きな事業をまとめてあるものでした。



「へぇ~こんなのあるんだ~m(・・)m」



小生をはじめ会議に出席していたみんなも始めて目にしたようでした。



その後、「これはインターネットでみなさんも閲覧可能です。」



ってことだったので、帰ってから早速検索するも、とうとうヒットしませんでした。



これを閲覧できれば、あらためてまた資料を作らなくても丸くいく感じ~ヽ(^o^)丿



「明日、青少年課に聞いてみよ~っと」ヽ(^o^)丿



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



あっそうそう、今朝は凄い降雪と積雪でしたが、みなさん被害はありませんでしたか?



もう、ほとんど雪はとけた感じですが、今後も夜間や早朝の路面凍結等には十分気を付けて下さいね~(^_^)/~





全血液型、大大大ピンチです。!!(T_T)

2010年01月27日 | 関係団体
突然ですが、みなさんは“献血”ってされたことありますか?



『献血は気軽にできるボランティア』とはいいますが、なかなか日常で献血の習慣が定着されている方は多くはないでしょう。(;^_^A



また、「機会があれば献血してもいいかな~」と思っている方でも、偶発的に街で見かけた献血バスに駆け寄り、「おっ、いたいた~献血したかったんだよ~」ってなことにもなりにくく・・・(;^_^A


そこで今日はみなさんにお願いです。



是非、一念発起して、献血にいってほしいのです。



茨城県の血液の台所事情はご存知の方も多いかと思いますが、けっして十分な状況とはいえません。



特に、冬場のこの時期は献血者が大幅に減少し、さらに逼迫した事態となります。



幸い日立市には常設の献血ルーム『さくら』があり、血液が不足しがちなこの時期はキャンペーン等の企画も実施しています。



以下にご案内いたしますので、是非、献血にご協力をお願いします。



【バレンタイン献血キャンペーン】



○とき 2月1日(金)から29日(金)


成分献血 午前10時から正午  午後2時から午後5時


全血献血 午前10時から午後0時30分  午後2時から午後5時30分


○ところ 日立献血ルーム「さくら」


○内容 期間中、日立献血ルーム「さくら」に来たかた全員に粗品を進呈、また、お楽しみ抽選会もあります。






【画像】今朝は、事務局のお手伝いで日立市立小・中学校PTA連合会(みんな塙山だけどね)から日立駅前での広報活動に協力してまいりました。ヽ(^。^)ノ

    

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ


今年もお世話になりました。

2009年12月21日 | 関係団体
先日、今年最後の下校時青色パトロールカーの乗務をしました。



現在の青色パトロールは従来から実施している子どもたちの下校時間帯を中心とした下校時パトロールと、11月からは秋以降学区内で連続して発生した犯罪者の出没に対応した緊急夜間パトロール(12月~1月は年末年始特別警戒パトロール)の2本立てとなっています。



今年は講習を受け、青色パトロールカーの実施者証をもたれた方が多くなったためか月に1・2回程度の当番でした。



この青色パトロールカーは日立市内では塙山を含め、九つの学区で運行されています。(日立の小学校区は25、コミュニティは23)



私は仕事がら、外を歩く機会が多いので、子どもたちの下校時間帯にさまざまな学区での防犯活動を目にしますが、そのほとんどは地域のコミュニティあるいは地域の自警団のみなさんによる同行型のパトロールです。



パトロールの形は色々あって、1か所に留まって子どもたちを見守る定点型、子どもと一緒に歩く同行型、青色パトロールカーやバイクで学区や通学路を巡回する巡回型などあります。



一概にどれが良いとは言えませんが、個人的は子どもたちが自らの身は自らが守るという意識を持たせるためにも同行型以外のパトロールが望ましいのではないかと考えます。



いずれにせよ、悲しいかな犯す大人がいる現代では守る大人の存在はなくてはならないものだと思います。



こうした取り組みは終わりのないエンドレスな取り組みだけに、協力者に対して、過剰な負担が無いよう、出来る人が出来るときに気軽に参加できる“仕組みづくり”がポイントだと思います。



ということで、来年もまた地味にがんばろっと・・・ヽ(^o^)丿



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ