goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

日立市教育振興大会第三部

2011年02月05日 | 関係団体
今日は午後1時30分から、日立市の北部『ゆうゆう十王Jホール』にて、日立市教育振興大会第三部が開催されました。


あいにく小生は参加できませんでしたが、スタッフとしてお手伝いいただいた塙山小PTA他のみなさんの報告によれば、大盛況のうちに幕となったようです。


今日の日立市教育振興大会第三部の内容は、第一部が、先生方の論文表彰と研究発表。


第二部は、児童生徒の体験発表でした。


特に先生方の発表は日々忙しいなか、論文をまとめるご苦労・・・頭が下がります。


是非、先生方にはそれぞれシーンにおいて今回の発表が活用されるこを期待したいところです。



◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

表彰違い。

2011年01月27日 | 関係団体
今日帰宅すると、家内がA4の案内文を小生に手渡してきた。


「これ(案内文)きてるよ~」


見れば、日立市青少年育成推進会議が年度末のこの時期毎年開催している”青少年健全育成のための市民の集い”の各種表彰式の案内だった。


最初はお題だけに目を通したので、「ん?来賓案内か?」と思ったが、左上に二女の名前が書いてあり、続いて保護者の方へと書いてある。


とっさに、「あ~善行少年表彰か~」と内容も読まず案内文をテーブルに置いてしまった。


すると家内が、「すごいよね~」って・・・


すごい?「ま~継続は力なりってことわざもあるからな~」


と、幾分会話が噛み合わない。


二女はここ三年ほど、地域の塙山学区すみよいまちをつくる会が定期発行している高齢者対象の情報誌”福祉かわら版”を担当地区のお年寄りに届けるボランティアをしている。


なのでてっきり今回はその表彰かと早合点してしまった


そしたら実は全然違う項目での表彰だった。


二女よたいへん失礼した。


◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報





防犯パトロール

2010年11月12日 | 関係団体
今週の火曜日は二カ月ぶりの青色パトロールカーの乗務日だった。



最近は青色パトロールカーの乗務講習会の受講終了者が増えてきたため、当番間隔が長くなってきた。



それがゆえに登板日を忘れてしまい、塙山交流センターの協力員さんから招集の電話をいただくこともしばしばだったりして・・・(;^_^A



しかし、この日は朝からしっかり意識。



今日はバッチリだ。p(^ ^)q



午前中の私用のお出かけからパトロール気分。



そんな気分の中、たまたま海の近くのK小学校の正門前を通った。



すると、門の脇には“防犯パトロール”のノボリが・・・・・



あったのだが・・・・・



色あせ可哀そうなくらい“ボロボロ”



この小学校もきっと毎朝、先生がこの門頭で登校してくる児童たちとあいさつを交わしながら向かえているんだろうに・・・



などと考えながら、日立方面に車を進めた。



意識して通ったわけではないが、その後、S中学校の正門前を通過した。



するとこの中学校の前のノボリは



色あせ可哀そうなくらい“ズタズタ”



確かこの中学校は毎朝、PTAが交代であいさつ運動を展開している学校のはず・・・(;^_^A



人間って不思議な生き物で、良くも悪くも“見慣れると違和感がなくなる”



きっと“自然な風景”になっているのだろう・・・



塙山ではありえない光景だな~



などと思いながら、午後四時からの青色防犯パトロールに望んだ。



塙山の青色防犯パトロールはもちろん下校時の児童の見守りはもちろんだが、学区内の防犯ツールのメンテナンスも兼ねている。



なので青色防犯パトロールカーのトランクには通常、ノボリ旗や竿、更には備品が積み込んである。



午前中、前述のような他学区の様子を見てきたせいもあり、今日のパトロールは不備があればノボリ旗のメンテナンスもしていこう。



と、考えていたが、残念、ノボリ旗の在庫が無いとのこと。



がっかり・・・意気込んでいたのに・・・(T_T)



・・・気を取り直しパトロール。



道中、脳裏にまさか塙山小学校の前の三本のノボリ旗は前述の学校のようなことはないよな~と不安がよぎった。



その後、塙山小学校の前を通過・・・



・・・通過



通過・・・



●ブログランキングに参加しています。

たまには“ポチット”してみて下さい。
よろしくお願いしますよ。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報







いばらき教育月間

2010年11月08日 | 関係団体
11月に入ったと思ったら、あっという間に、3分の1に差し掛かろうとしています。



今月はいばらき教育月間、1日はいばらき教育の日でありました。



それに合わせ県内各所で様々な教育振興のための催しが予定されてます。



このいばらき教育月間が設けられたのはたしか平成16年のことです。



その年の11月1日、教育の日には県民文化センターで記念式典が開催されました。



その際の基調講演は、当時慶応義塾大学の塾長であり、中央教育審議会の会長だった鳥居泰彦氏、その時、話した中に印象的な一節がありました。



「茨城県が戦後60年を目前にした今年、いばらき教育の日を制定されたことは誠に意義深いことであります。」



と・・・、この意味は、いくら素晴らしい考え方や、行いを見聞きして、わが身に置き換えようとしても、人間“還暦”ほどになると、それまでの経験等が身に染みていて、自分を変えていくことが難しくなる、しかし、たった一年前ではあるが戦後の世代が還暦になる前に教育の日が設定できたことは素晴らしいことだ・・・



という意味だったと記憶しています。



果たして、“間にあったのかな?”(;^_^A




●ブログランキングに参加しています。

たまには“ポチット”してみて下さい。
よろしくお願いしますよ。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報







新年名刺交換会のご案内

2010年10月31日 | 関係団体
今日は、日立市役所と日立商工会議所から平成23年新春の名刺交換会のご案内をいただきました。



来年の話しですよ~(;^_^A



・・・って言ってはみますが、後二カ月後の明日は元旦です。



時の経つのって早いですよね~(;^_^A



ここ数年、著しくそう感じます。



一説によれば、若い時とその後では、時間経過のスピードが違う~という説も・・・(;^_^A



実感としてその説にもうなずけます。



さて、日立市内の著名人が多く集まる新年名刺交換会の日程は以下のとおり、



日時 平成23年1月6日(木) 午後4時から5時まで



会場 ホテル天地閣



です。



どうです? いっしょに参加しましょっか~ヽ(^。^)ノ




●ブログランキングに参加しています。

たまには“ポチット”してみて下さい。よろしくお願いしますよ。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報













先生、ラダーは要りませんか?

2010年10月24日 | 関係団体
先日、NHKのニュース(たぶん)で子どもたちの体力低下を地域で改善する取り組みが紹介されていました。



その具体的ツールが“ラダー”でした。



ラダーとはその名の通り、縄ばしごです。



その縄ばしごを地面に置き、それを様々なステップパターンで通り抜けることによって、走力や調整力、瞬発力などを養おうというもの。



牽いては基礎体力の向上につながるものです。



これを見た小生は、初歩的思いつきで、塙山学区では、地域密着型のクラブとして地域住民のスポーツ・健康活動を応援する、「塙山コミュニティクラブ」があるこれを活用して、塙山流の地域が子どもたちの体力低下に歯止めをかける取り組みができるのでは?



と考えました。



小生の構想は以下、



塙山コミュニティークラブがこのラダーを購入し、学校に無償貸与する。



そして、その効果の披露の場を塙山コミュニティークラブとスポーツ少年団と学校が連携し、創出する。



イメージとしては曲芸的縄跳び、ダブルダッチのコンテストのイメージ。



そんな考えをもって早速、塙山コミュニティクラブの事務局に相談にいきました。



相談を受けてくれた塙山コミュニティクラブ側の意見はこうでした。



実施すれば結果的に塙山小の子どもたちの体力向上につながることかもしれないが、先方(学校)が求めないのに、こちらから一方的に提案して押し付けるのは如何なものか。



というものでした。



ん~なるほど~



その考えも確かに存在するだろうな~



でも、謙虚な学校や先生方からは間違っても“ラダーをくれ~”とは言ってこないだろうな~



なんて考えながら、やっぱり子どもたちの体力低下を憂いでいる小生なのでありました。



「先生、ラダー要りませんか~? *^-^*」



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(_ _)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ


神様・仏様・なんともはや様 ヽ(^o^)丿

2010年10月18日 | 関係団体
月の初め、日立市教育委員会の中にある日立市教育研究所から小生に講師依頼が来た。



日立市教育研究所とは、簡単に言うと、教育関係職員の研修を取り仕切ったり、教育関係の調査研究をしたりする部隊である。



聞けば、中堅の先生方を対象にしたシリーズの研修会で、PTA・学校・地域等の組織連携について来月、講義をお願いしたいとのこと。



ん・・・どうしたものか



とりあえず検討させていただくこととしていたが、そろそろリミット。



「都合は合わせます。」とは言ってくれたものの、基本は平日の午後で「この日からこの日は除く~」ってな感じ(;^_^A



・・・現在の小生ではダメだ~(;^_^A



と、いうことで、適任者を紹介させていただいた。



この方なら、ま・ち・が・い・な・い



ど~ぞ煮るなり、焼くなり、ご自由に・・・p(^ ^)q




●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ




平成22年度 日立市教育振興大会開催!!つづき・・・

2010年08月20日 | 関係団体
日立市教育振興大会は三部制であることは昨日のブログでお伝えしました。


ということで次回は11月23日(火)開催の第二部、日立市教育講演会です。



主管するのは今度は日立市立小・中学校PTA連合会



例年、この第一部の終わりの部分でPRをさせていただいています。



昨年、一昨年は小生がつたないPRをさせていただきました。(;^_^A



しかし、今年はすべて日立市立小・中学校PTA連合会で教育講演会を主管する未来委員会の委員長さんにお願いさせていただきました。







今年はプロも顔負けのプロモーションビデオばりの音声と講師が日立市教育講演会用に特別にお話しいただいた画像を提供させていただきました。



このPRビデオ視聴の時点で涙した来場者も少なくありませんでした。



そのぐらいすんばらしい出来でした。



ところでその日立市教育講演会ですが、みなさん当日の講師知ってましたっけ?



あ~あ~失礼しました。



ご紹介していなかったですね~



今年の日立市教育講演会の講師はあの・あの・あの・チョ~有名な作家の、



い・え・だ・し・ょ・う・こ 先生であります。ヽ(^o^)丿



そう、極道の妻たちの・・・



・・・講演会当日は今年こそ、日立市民会館を満席にするべく、例年よりも早め早めで準備を進めています。



絶対、今年も実のある講演会として成功させまっせ~p(^ ^)q



みなさんも是非是非、ご来場くださいね~



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



平成22年度 日立市教育振興大会開催!!

2010年08月19日 | 関係団体
今日19日(木)は、日立市教育振興大会が日立市民会館にて開催されました。



そもそも、日立市教育振興大会とは、学校教育の充実発展がますます強く求められている今日、日立市立各幼・小・中及び日立養護学校教職員並びに父母と先生会役員が一堂に会し、教育の在り方を研修するとともに永年勤続及び日頃の教育実践研究の成果をたたえ、本市教育の振興と会員相互の職能向上を図ることを目的として開催されているものです。



会の主催者は日立市教育委員会・日立市教育研究会・日立市立小・中学校PTA連合会の三者で、日立市教育振興大会は現在、年間三部構成となっております。



第一部(永年勤続者表彰・研究発表の部)はこの時期に、第二部(教育講演会)は11月23日に、第三部(研究論文表彰・発表)は二月の上旬ごろの実施となっております。



今日午前中先生方は総合発表会と称し、日頃の教育実践研究の成果等を13の部会で、発表・討議されました。



また、本日永年勤続の表彰を受けられたのは36名の先生方でした。



中には、以前、塙山小に在籍されていた先生もおり、ちょっぴり懐かしくもありました。



先生方おめでと~ヽ(^o^)丿



そしてこれからも日立の子どもたちの輝く未来のためによろしく~m(___)m



つづく・・・



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

茨城教育 第833号が届きました。

2010年07月02日 | 関係団体
先日、小生宅に茨城教育第833号が届きました。



茨城教育という冊子は茨城県内の先生方を中心に組織されている(社)茨城県教育会の機関誌です。



我々の日立市ではその下部組織として日立市教育研究会(平成22年度事務局豊浦小)があります。※HPは昨年度のままですね(;^_^A



先生方は自分の専門教科を中心に各専門部会に所属し、忙しい合間を縫いながら、教育現場における今日的課題解決や実践研究のためにアクティブに取り組んででおられます。



そして、それらの研究成果や、提言等の発表の場の一端として、こうした機関誌があったり、また、総合発表会などがあったりします。



さてさて、そんな指名をもった機関誌『茨城教育』ですが、



その目次の中に現役を離れられた先輩先生たちが後輩先生たちにエールを送る『後輩に託す応援歌』というコーナーがあります。



今回の茨城教育第833号には、小生も数年前にお世話になった元大久保中学校のS校長先生の文章が掲載されていました。



先生は『二つの原点(提言)』と題し、後輩先生たちに激励を送っています。



一つは、「自分を大切に」ということです。



人間は青年期以降、一般的に健康上良くないことばかりしている、健康のために良い行いを、強い意志を持って、継続的に実践してほしいと。



そしてもう一つは、「相手を大切に」してほしい。



ということ。



相手の話しに「心を傾けて聴く」ということ、人間は、本当の気持ちを言葉に出して表せないことがある。



また、言葉にしたことが本当のことではない場合もある。



「相手の心」に、相手を「理解し」、「尊重し」、「大切に」しようとする「自分の心」を傾けて「聴く」ことが出来た時に、その相手との信頼関係が成り立つ。



教育の原点をもう一度見つめなおして「心を傾けて聴く」このことを“切”に望みます。



と、文末を締めくくっておられました。



しかし、小生が普段接する先生方は良く話しを“傾聴”して下さいます。



しかし、S元校長先生が“切”にという表現をするということは、小生が普段接している先生方は少数派?ということなのかな?(;^_^A



ブログランキングに登録しています。



ブログ仲間も増えました~ヽ(^o^)丿



ご支援いただける皆様、毎回クリックしてのぞいて見ていただけるとありがたいです。



ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ