goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

学校給食復旧!!

2011年05月13日 | 学校
日立市には十王・宮田・南高野の3箇所に学校給食共同調理場がある。


しかし、東北地方太平洋沖地震で全ての調理場が被災し、平成23年度始めから先週までパンと牛乳を中心とした献立だった。


これには各校の保護者などから「おにぎりのほうがいいのではないか」「お弁当をもたせたらどうか」「パンだけでは特に部活のある中学生は一日もたないだろう」「市内一律ではなく各校に判断させてほしいのに」などなど様々な意見があった。


まっ、どれもごもっともらしい意見ではあるが、様々な観点から総合すればやはり、今回の判断が賢明だったのだろう。


そんなこんなで乗り越えた一ヶ月であったが、ようやく今週の9日月曜日から通常の給食に戻った。


しかし、戻ったと言ってもまだ十王の調理場は復旧していないため、宮田と南高野の調理場で十王の調理分をリカバリーしている。


今後、安定的な給食事業運営には、安全性が確認されたまとまった数の食材の調達が鍵となるだろう。


また一方で子どもたちの食への不安があるが、大切なのは提供側の適切な情報開示と、提供を受ける側の正しい知識・理解が必要であろう。



◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

地震発生時の学校の対応

2011年04月26日 | 学校
先日、長男が『地震発生時の学校での対応とお願い』なるお便りを持ち帰った。


これは東北地方太平洋沖地震の余震が続く中、日立市立の対応基準を設定しそれを保護者にも周知しようというものだろう。


その中に“主な対応“といった項目があるが今一つ分かりづらい。


以下がそれだが、

第1段階 安全確認の上、学習活動の続行

第2段階 通学路の安全確認の上、集団下校(通常通りの授業終了後の下校)

第3段階 児童を学校に残し、※「保護者への引き渡し」(時刻を早めての下校)

である。

※注釈あり


もう少し具体的に、目安の震度や地震の強さなどが入っていればどうだろう。


余りにも“幅“がありすぎるというか…(^_^;)


学校の文章は『簡潔明瞭』が旨だが、時に簡潔過ぎて、明瞭でなくなっちゃったりするんですよね。


ん?

そう思ってるのは小生だけ?_| ̄|○


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


体育館シューズの購入

2011年04月14日 | 学校
塙山小学校の体育館は昨年度末、耐震化工事を済ませ開校以来の姿からお色直しをした。


そのこけら落としは塙山スポーツ少年団の退団式の予定だったが、くしくも3月11日の東北地方太平洋沖地震により、東日本大震災が発生、結果、災害避難所としての使用がこけら落としとなってしまった。


そんな体育館だが、新学期が始まり、始業式や入学式といった行事が開催され、その後は体育館の本来の用途である屋内体育に活用が始まっている。


しかし、体育館が耐震化され、うれしい反面招かざる事態も発生した。


それは“体育館シューズ“の使用。


今までは校内で使用している上履きをそのまま体育館でも使用してきたが、新しくなった体育館ではそれがかなわなくなった。


我が家の最後の小学生である長男は六年生、ということは一年しか使わないのに新たに体育館シューズを購入しなければならなくなった。


一方、日立市では教育委員会の主導のもと様々なシーンで保護者の経済的負担の軽減を図ってはいる。


来年度誰かに譲れるように、もったないから名前は見えないところにこっそり書こうか。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報






















被災地日立の給食事情

2011年04月12日 | 学校
連日、東北地方太平洋沖地震の余震や岩手•宮城の被災•復興の様子また、東京電力福島第一発電所の近況がメディアで報じられている。


メディアは何処までいっても視聴率が第一優先だから、被害の大きさやインパクトの大きさで報じる場所や扱いを変える。


そんな基準に照らし合わせられたら我が日立市の被災状況は取るに足らないのかもしれない。


しかし、取り上げられようがられまいが日立はれっきとした被災地である。


市内には今も震災直後のまま手付かずになってる家屋や施設が少なくない。


子どもたちが日ごろからお世話になってる施設も例外ではなく、そのひとつが学校給食の共同調理場である。


日立市には三つの共同調理場があるがどの調理場も震災の影響で通常時の営業ができないでいる。


急場をしのぐ措置として週の大半をパンと牛乳のみで対応をしている。


しかし、週に一日だけスペシャルデーが設けられ、その日は通常時の給食に勝るとも劣らないメニューが組まれる。


今日は娘が通う大久保中学校がスペシャルデーだった。


現代の大人だったら持ち合わせている携帯電話でその給食を“パチリ“といったところであろうが、
そこは中学生•••っていうか次女には携帯電話を持たせていないので、得意の絵で今日の給食を描いて見せてくれた。(画像参照)


明日は塙山小学校がスペシャルデー何やらお花見給食らしく、外でいただくとか•••


満開の桜をめでながら美味しい給食をいただく塙山っ子の元気な姿が目に浮かぶ。


負けないぞ塙山!!


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



















校長先生の心遣い

2011年04月11日 | 学校
今日は長男が学校から小生あてのお便りをもらってきた。


封を解くと、学校だよりが入っていた。


塙山小学校の学校だよりは『あすなろ』


お便りの内容は先日挙行された入学式についてや、今年度の学校経営について学校長の抱負、また、近々の予定などが掲載されていた。


実はこのお便りは既に児童を通じて各家庭に配布されているので小生も目通し済みだったが、わざわざ別に送ってくれる気遣いがとても嬉しかった。


こういう細かな気配りが出来る先生•学校って意外と少ないんですよね。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報







それはそれ、これはこれ

2011年04月08日 | 学校
今日なのかな?子ども達が四月の学校給食の献立表をもちかえった。


塙山小学校や大久保中学校は日立市南部調理場で調理され各学校に配送されるが、先月の震災でその調理場が被災し、通常の給食の提供が困難となってしまった。


ということで週5日の内、4日は主にパンと牛乳だけの献立となっている。


しかし、週に一日だけ“スペシャルデー“が設けられ通常時の給食にも勝るとも劣らないメニューがくまれている。


ちなみに塙山小学校は水曜日、大久保中学校は火曜日となってるらしい。


まっそれはそれでこの事態だからやむなしとして、持ち帰ったプリントの下の方に4月24日投開票の日立市長選挙と日立市議会議員選挙のPRが掲載されていた。


ん?何でこのプリントにこれが•••


誰の発案なんだろう。


確かに今回の選挙は震災の影響から投票率の低下が懸念され、また選挙運動も選挙カーを使わないなど通常時のそれとは一線をかくすが、それはそれこれはこれですよね~


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報




入学式

2011年04月07日 | 学校
今日は日立市内の小学校で入学式が行われました。


われら塙山小学校には61名の新一年生が入学。


中には今なお緊張が続く福島第一原子力発電所から避難するかたちで塙山小学校に入学した子もいるのかな。


まさか一ヶ月前は知った顔のいない何十キロも離れた学校に入学することになろうとは微塵もおもわなかったろうに•••


人生は良くも悪くもいつ何があるかわからないものだ。


人生には三つの坂があるという。


何をやってもトントン拍子に上手くいく“上り坂“


やることなすこと裏目裏目にでる“下り坂“


そして、まったく予想もつかないことがおこる“まさか“


だそうだ。


まさかを体験した子どもたちの次の坂は例外なく上り坂であってほしいものだ。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報










始業式

2011年04月06日 | 学校
今日から日立市内の小学校は新年度が始まります。


厳密にいえば4月1日から新年度は始まっていますが、子どもたちが学校に通いだす今日が実質の新年度だとおもいます。


先月の東日本大震災後で日立市内の小•中学校では校舎等に壊滅的な被害を受けた学校こそありませんでしたが、避難施設となった学校は少なくなく、卒業式を含めた年度末行事また年度初めのスムーズな立ち上がりが懸念されていましたが、幸いなことに塙山小学校では本日、予定通り新年度を迎えることが出来ました。


そして、明日は塙山小学校の第33回入学式が執り行われます。


校庭の桜はその季節を忘れず、間もなく開花を迎えることとなります。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報







離任式

2011年03月31日 | 学校
今日3月31日は日立市内の小•中学校で離任式が行われた。


日立市では昨年度から年度内の離任式となったが、これが送る側としては中々やっかいである。


それまでは31日の朝刊を見て転出の先生とその数を確認し、贈呈のお花やらお餞別の準備などをし、その後数日後に行われる離任式に十分余裕をもって対応できた。


しかし、現在は発表と離任式が同日ということで前述の様な準備もままならない。


子どもたちにとってもお世話になった先生方に最後にお礼状のひとつも書きたいだろうがそれも“当日“ではままならない。


以上、送る側の不都合を言ってみたが送られる側からすれば過去がすべて前年度内に完結し、新年度からは新天地での仕事に集中できるといった“効率の良さ“はあるのだろう。


でも、あえて言うが人生のなかで教師と子どもたちのめぐりあいは特別なものであろう。


そんな“特別な人“との別れは効率という言葉だけでは割り切ってほしくないものだ。


学校は子ども達を教育するためだけの“工場“ではないのだから。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


第32回塙山小学校卒業式

2011年03月23日 | 学校
今日は塙山小学校の第32回卒業式でした。


小生、毎回卒業式に臨む際は『絶対今日は泣くまい』と決意して臨むのだがなんのことはない所詮ムリで毎回泣いてしまいます。


ということで今回もご多分にもれずウルウルしちゃいました。(^_^ゞ


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報