goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

日立市立小学校卒業式

2011年03月22日 | 学校
明日23日は日立市内25校の小学校が卒業式を挙行します。


学校によっては震災の影響から自校での卒業式開催がかなわず近隣の学校または交流センター等の施設での式となります。

卒業式といえば校長先生の式辞やPTA会長の祝辞また、保護者による謝辞が欠かせませんが、通常それらはそれぞれが大分前から準備しています。


しかし、今回の式にあたってはどの立場の人も震災を盛り込んだ内容に修正をすることでしょう。


小生も明日は塙山小学校の卒業式に来賓として出席してきます。


つい先日まで避難所となっていた塙山小学校体育館で行われる卒業式は小生にとっても思い入れの強い卒業式になることでしょう。

◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

期末学習参観と懇談会のお知らせ

2011年02月21日 | 学校
今日は長男が学校から期末学習参観と懇談会のお知らせをもらってきた。


当日は学校評議員の会議も予定されているが残念ながら小生は都合がつかずやむなく欠席である。


ほとんどの学年クラスが一年間の学習の成果の発表が中心のようなので参観日にはうってつけの内容だろう。


特に低学年の保護者は伸び幅が著しいわが子の成長に感動すら覚えることだろう。


行きたかったな~



◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

鳥インフルエンザ対策?

2011年02月04日 | 学校
先日、長男のお迎えがてら久しぶりに塙山小学校へ行ってきました。


単位PTAの会長をしていたころはあれほど通った学校も気が付いて見ればだいぶ遠い存在になっちゃったような・・・


そんなこんなの心境で塙山小のお宝“自然の森”に行ってみました。


すると鳥小屋がラッピング?


ぐるっと一周ビニールで覆われていました。


これって決して鳥を寒さからまもるための防寒対策・・・じゃ~ないですよね~


きっとちまたで流行っている鳥インフルエンザ感染対策でしょう。


学校って様々なことに細心の注意を払ってるんですよね~


保護者が知らない気配りもたっくさんあります。


えっそれってどんなことかって?


それはご自分でアンテナを高くして情報収集してみてくださ~い。ヽ(^。^)ノ


◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

二学期の通信簿

2010年12月24日 | 学校
今日で日立市内の小・中学校は二学期の全ての課程が修了しました。


・・・ということはそう、今日は子どもたちが通信簿をもらってくる日です。


通信簿を見る度、いつも思うことがあります。


それは、“担任の先生は子どもちをよく見ている”ということです。


担任所見を見るとそれがよくわかります。


今回も、我が家の子どもたちは我が家の子どもたちらしい担任所見をいただいてきました。


いつも良く見ていただきありがとうございます。


◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報





今年もあと一週間

2010年12月17日 | 学校
師走とはよくいったものです。


本当に、12月はあっというまに過ぎていきます。


子どもたちはあと一週間で今年(今学期)が終わります。


小生も10日ほどで仕事納め。


今年一年は近年になく良くも悪くも劇的に色々あった一年だったな~


来年はどんな一年になるんだろう。


みなさんの今年はどんな一年でしたか?


◎ブログランキングに参加しています。


たまには“ポチット”してみて下さい。

よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報








寄付金依頼の難しさ。

2010年11月07日 | 学校
次女が通う中学校。



現在、校舎は耐震基準を満たす新校舎へ建て替えが急ピッチで進行中である。



おそらく、年明けぐらいには完成し、新校舎に生徒たちの明るい声が響き渡ることだろう。



時を同じくして、今年は創立50周年の節目を迎えている。



多分、どこの小・中学校でもそうだとおもうが、こうした周年事業の際にはPTA役員や経験者を中心に周年事業実行委員会が組織され、記念事業や記念式典等が行われる。



次女の通う中学校もご多分にもれず、その形式をとり、来年、平成23年3月には記念式典が開催される。



何でもそうだが、何かしようとすれば必ず付いて回るのが、事業費の問題である。



次女の通う中学校の場合は毎年PTA会費から一定額を周年事業積立金として特別会計へまわし積み立ててきた。



基本はこの周年事業積立金ですべて賄われるのが理想であるが、計画の段階から様々検討した結果、それを上回る事業費が見込まれ、その実現が、相対的に見て、PTA会員や生徒しいては、OBやOG、学校関係者にとって有益であると判断される場合は、見込みの不足分を寄付金という形で徴収することになるのだと思う。



・・・ということで、昨日、次女がその寄付金依頼の文章を学校から持ち帰った。



我が家では基本的に要請には応じるつもりであるが、正直もう少し、文章に配慮や工夫がほしいような記述である。



一言でいえば、文章の内容の受け取り方が非常に難しい。



様々な意味で“募る側も募られる側”もたいへん。



なぜかって?



“お金”に関わることだから・・・



金額の大小だけの問題ではないと思われるから。



週明け、学校業務に支障がない程度の問い合わせになることをひそかに願っている。



●ブログランキングに参加しています。

たまには“ポチット”してみて下さい。よろしくお願いしますよ。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報







共同宿泊学習での催し ~原文掲載~

2010年10月22日 | 学校
過日行われた塙山小学校五年生の共同宿泊学習、その時の“出し物”として長男がシナリオ書きと主演を務めた『オリジナル桃太郎』の原稿を家内がなぜか今日手渡してきた。
 


昔話の桃太郎と著しい違いがあるわけではないが、長男なりに言い回しなどに工夫をこらしたつもりなのだろう。



以下、せっかくなので原文通り、掲載してみる。



【オリジナル桃太郎】



昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんがラブラブに暮らしていました。



ある日、おじいさんが草刈りに、おばあさんが川へ洗濯に行きました。



おばあさんが洗濯をしていると、大きな桃が「どんぶらこ、どんぶらこ」と流れてきました。



おばあさんが、その桃を持って帰って、おじいさんと一緒に素手でわりました。



すると、中から半熟桃太郎が生まれました。



数年後、成長して大きくなった半熟桃太郎は、おにが島に鬼たいじにいくことにしました。



おじいさんとおばあさんは半熟桃太郎につきみだんごをわたして、鬼たいじに行くのを見守りました。



だけど、心配になったおじいさんとおばあさんは、後をつけて行きました。・・・



半熟桃太郎は最初に犬に出会いました。



「おなかがすいて動けません、何か食べるものはありませんか」



「月見団子でいいですか。その代わり、仲間になってくれますか」



「イエス」



そして、犬が仲間に加わりました。



次に、キジに出会いました



「おなかが減って動けません、何か食べ物をはくださいな」



「月見団子でいいですか。その代わり仲間に加わってくれますか」



「はい」



キジが仲間に加わりました。



最後に、サルに出会いました。



「おなかが減って動けないので、こしに付けた月見団子1つ私に下さいな」



「いいですよ。そのかわり、鬼たいじについてきてくれるかな~」



「いいとも~」



そしてサルが仲間になりました。



そして、半熟桃太郎とその仲間たちはおにが島に着きました。



「でたな鬼め」



「お前らは誰だ」



「半熟桃太郎とその仲間たちだ」



「何しにきた」



「村に平和戻すためお前らをたいじしにきた」



「ワッハッハッハー 笑わせるな、今日がお前らの最後の日だ~」



「なんて強いんだ」



「誰だそこに隠れているのは」



「うちの息子に何してくれるんだよ」



そこに、後をつけてきたおじいさんとおばあさんがかまや、おので鬼をたいじしました。



おじいさんとおばあさんが作ってきたふしぎなだんごを、半熟桃太郎たちに食べさせました。



すると、半熟桃太郎はげんきになりました。



こうして村には、平和が戻ったのでした。



めでたしめでたし



・・・だそうだ(;^_^A




●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(_ _)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ




共同宿泊学習 ~磯遊び~

2010年10月09日 | 学校
今日、家に帰ると、長男が、共同宿泊学習から帰ってきていた。



学習の成果を確認するべく、矢継ぎ早に質問を浴びせた。(;^_^A



行きのバス中のレクのこと、自らの脚本と主演の出し物のこと、夜のキャンプファイヤーの役割のこと・・・etc



そんな中、思わぬところで、長男と小生の体験に共通項ができた。



それは今日の体験学習の“磯遊び”



長男の話から察すると、今日一行が磯遊びに立ち寄った海岸は、宿泊地の久の浜から数キロ南下した“波立海岸(はったちかいがん)”



この海岸は小生が中学生のころ友達と自転車でよく訪れた場所で、夏には海水浴を兼ね“海の幸”をget、冬には釣りにと懐かしい思い出がたくさん詰まった場所である。



日立から遠く離れた場所に、長男と共通項の場所が出来たこと、また、そこでのそれぞれの思い出について話ができたこと、なんともうれしい気持ちになった。



それもこれも、なにより、今回の行事を無事に引率してくださった先生方のおかげ、感謝したい。m(___)m




●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

共同宿泊学習実施

2010年10月07日 | 学校
明日と明後日の日程で、五年生が共同宿泊学習に出かける。



行く先は、福島県いわき海浜自然の家。



我が家の長男もこの一大イベントがたいへん楽しみなようで、今夜はいささか興奮ぎみである。



小生も、子どものころはこうしたイベント前夜は、これから訪れるお楽しみに胸ふくらませ、なかなか寝付けなかったのを思い出す。



時代が変わったとはいえ、このあたりの子どもの心境は古今東西普遍的なものなのだろう。



明日は、普段の登校時間より幾分早めの登校。



ということで、長男には早めの就寝を促すものの、すでに“興奮モード”に突入しているらしく、なかなか寝付かない。



それどころか、この期に及んで、行きのバス中のレクのネタを考えるのを忘れた・・・



とのことで、今、流行りの“なぞかけネタ”をいっしょに考えさせられる始末。



おいおい、明日になっちゃうぞ~m(・・)m



せっかく考えたネタも、睡眠不足で披露できなくなっちゃったら正に本末転倒じゃい。(;^_^A




なにはともあれ、事故なく、楽しい思い出をいっぱい作って来なさい。ヽ(^o^)丿


 
土産話を楽しみにしてるぞ~っ!!*^-^*



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ