goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

UV対策!!

2011年08月30日 | 学校
今日から日立市内の小・中学校は二学期、学校には子どもたちの笑顔と元気な声が帰ってきました。


二学期は年度の中でも事業や行事のボリュームが多くある学期です。


まず初めは運動会からです。


中学生の次女は早速、今日から練習が始まったらしく顔を真っ赤にして帰ってきました。


お年頃なのでUVが気になるところらしいのですが、中学校ってUV対策クリームとかって使っていいんでしたっけか?


小生の中学生時代はそんなの気にしている子はいなかったような気がするのですが、今時なんでしょうかね~


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報









明日から二学期

2011年08月29日 | 学校
日立市内の公立小・中学校は明日から二学期、いつものことながら夏休みに入る前には長い休みだなぁ~と思ったが終わってみればあっという間だったような・・・


もちろんこれは父親からの視点なので母親目線ではまた違って『ほっ』としているお母さんたちも多いかも*^-^*


そうそう、娘と息子、特に息子の夏休みの宿題だがお陰様で何とか無事に提出できる運びになったようだ(;^_^A


家内に感謝*^-^*




“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


自然の森のかくれんぼ

2011年08月14日 | 学校
毎朝6時30分から始まるサンサンラジオ体操、いつもは体操が終わるとすぐさま帰途につくのだが、昨日は久しぶりに自然の森に足を踏み入れてみた。


子どもたちがいない自然の森は名実共に自然の森となっている。


小生が見たかったのはクロアゲハの成長の様子。


クロアゲハは三つ葉の葉に卵を産みつけその葉を主食として成長する。


その三つ葉が自然の森には自生しているのだ。


三つ葉の群生場所に行き目を凝らして辺りを覗き込むと、ある虫が・・・


冒頭の画像がそれだが、みなさんにはわかるかな~


画像が荒いのはご容赦を(^_^;



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

どなたが収穫を・・・

2011年08月04日 | 学校
夏休みでひっそりと静まり返った塙山小学校。


そんな中、学級園では植物たちが主人不在でもしっかりと成長しています。


冒頭のゴーヤーは四年生の学級園のものです。


毎年のことですが、塙山小学校の学級園のゴーヤーはとても実が大きくたくさんなります。


代々種はとっているのかな~


画像は昨日の朝のものです。


大きいでしょ~(^O^) ラジオ体操のカードが10cmぐらいなので30cm級でしょうかね~


もう少し大きくなるかな~と思って今朝見に行くと、あれっ!!ゴーヤーの実が・・・


どなたかに収穫されて無くなっていました。


例年だと誰も収穫しないので黄色く熟して中から赤い種がポタポタとおちていたのですが・・・


収穫された方、塙山小学校のゴーヤーおいしかったですか~\(^o^)/


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報





一学期の通信簿

2011年07月20日 | 学校
今日、日立市内の公立小・中学校は一学期の終業式でした。


明日からなが~い夏休みに突入です。


学期が終わるということはそう子どもたちは通信簿をもらってくるということです。


ということで、今夜家に帰ると長男と次女の通信簿がテーブルの上に・・・


「ん~どれどれ~」


通信簿を見開いてまず目が行くのは学習の記録・学習の様子です。


わかりやすくいえば12345やABCで評価されている部分。


小生はとりあえず先にそこに目はやりますが正直別にそこに興味はありません。


興味があるのは実は生活の記録(ようす)の欄についている◯の数と担任所見です。


そこで何を見るか。


生活の記録(ようす)では家庭での生活実態と学校生活での差異を見ます。


家庭では出来ているはずなのに学校生活の中では評価されない項目があります。


それを確認しておくことで家庭での次の一手を講じられます。


次に担任の所見は最重要ポイントです。


そこから我が子の学校での客観的評価が得られます。


今回の通信簿でも担任の先生はよく子どもたちをよく見て評価してくれていました。


保護者にとって大切なのは通信簿の内容・結果だけに一喜一憂すのではなく、その評価を元に家庭が子どもを次への高みにステップアップさせるにはどうすべきかを検討する材料として通信簿を活用することだとおもいます。


みなさんは子どもたちの通信簿をどう活用していますか。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報















水泳学習の中止案内をいただきました。

2011年07月12日 | 学校
先日、7日付けの[水泳学習の中止のお知らせ]のプリントを、塙山小学校に通う長男と大久保中学校に通う次女が持ち帰りました。


それによると、塙山小学校はいまなお続いている東北地方太平洋沖地震の余震下では、プールサイド山側の擁壁に不安が残る。


しかし、早期の修繕は様々な点から不可能ということで、子どもたちがせっかく楽しみにしている水泳学習ではありますが、『本年度は中止』という重い決断がされました。


一方、次女の大久保中学校ではプールが無いため、バス移動でかみね市民プールでの校外学習が予定されていましたが、こちらは検査等で開始可能日が大幅に遅れたため、通常の学習時間の確保が難しくなるという問題から、こちらも『本年度は中止』という決断に至りました。


日立市内には、25の小学校と15の中学校がありますが、おそらく、40通りの理由付けがされ、日立市内全校が『本年度の水泳学習の中止』が決定されたと思いますが、本当の理由は上部機関の対応の遅れですよね、これはプールだけのことに限らず、東日本大震災以降様々なシーンでここに行き着きます。


該当部署や当事者にとっては“遅れる理由”がきっとあるのでしょうが、「想定外だから•••」は言い訳になりませんよね。


時と場所によっては命に関わることもあるのですから、


様々なシーンで早いver1.0が待ち望まれています。



◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

プールの授業はどうなった・・・?

2011年07月08日 | 学校
いや~暑くなってきましたね~。


夏だからあたりまえですが・・・


さて、そういえば学校の水泳の授業はどうなっちゃうんでしょう。


市教委では「県の方針が決まらないから・・・」ということですが、


あの~夏終わっちゃうんですが~


我が家の長男は今年六年生


例年なら、六年生がプール清掃をしシーズンに備えてきましたが、今年は万全を期して!?


それも無し。


この分だと、長男の小学校の思い出から“夏のプール清掃”と“六年生のプール学習”が抜け落ちそう・・・


あ~なんでもない日常が懐かしい。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報





期末学習参観

2011年07月03日 | 学校
早いですね~学校は今月で一学期が終わります。


ということで明日、塙山小学校は学期末の学習参観日であります。


明日、小生は保護者と学校評議員という一人二役を演じます。


しかし、現実にはゆっくり長男の授業の様子をよく見る保護者にはなりきれません。


だからといって、学校評議員としての役割りを十分に果たせるかというと、いささか疑問であったりします。


結局、どっちつかずで中途半端になりがちであります。(^_^;



◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

明日は修学旅行

2011年05月18日 | 学校
明日5月19日と翌20日は塙山小学校の修学旅行である。


我が家の長男も参加予定。


とうことで、今夜小生が帰宅すると、所持品の最終確認とばかりカメラのチェックを始めた。


小生も今から30年以上前に小学校の修学旅行に行ったが、今でもその時の楽しい思い出は脳裏に焼き付いている。


長男にもルールを守って思い出多き修学旅行にしてもらいたいものだ。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



五月の塙山小学校

2011年05月14日 | 学校
先日、入学式以来、久しぶりに塙山小学校を訪れた。


昇降口にさしかかると、きれいな草花が目に飛び込んで来た。





もう何年も来慣れた学校だが、はて?いつもこんなに花がたくさんあったっけ?




毎朝、こんなにきれいな草花にお出迎えされたら、子どもたちの情操は否が応でも伸びるであろう。


これは環境美化委員会の子ども達が中心になって整備しているらしいが、その影には先生方の適切な指導があるのは言うまでもなかろう。


PTAもこうした良い流れにはしっかり乗っかって、学校・家庭・児童の連携する事業を組み立てたり、予算措置をとるべきだろう。



◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報