goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

塙山学区の特定外来生物

2013年06月04日 | 自然・緑



ここ数年、この時期富にこういう風景を見かけはしまいか。


そう道路脇や中央分離帯の草むらに咲く“まっ黄色の花”


塙山学区付近では“年金道路”あっいゃっ!“山側道路”の一部区間で群生を確認することができる。


これ!





この花の名は“オオキンケイギク”


元々、北米原産のオオキンケイギクは、緑化のため道路の法面などに利用されたり、ポット苗としても生産や流通がされてきた。


しかし、あまりの強靭さのために一度定着すると、在来の野草を駆逐し、辺りの景観を一変させてしまう性質を持っている。


そこで今度はこれ以上拡げないようにするため、環境省では平成18年2月にオオキンケイギクを「特定外来生物」に指定した。


生態系に重大な影響を及ぼすおそれがある「特定外来生物」は栽培、運搬、販売、野外に放つことが禁止されている。


塙山学区では敷地内で栽培しているお宅もある。
(^-^;


ちなみに、 うっかりオオキンケイギクを栽培したり運搬したら逮捕されることもあるらしい。


個人は懲役3年以下、罰金300万以下。


法人なら1億円以下。


なかなかにして厳しい。


オオキンケイギクにとっては人間の都合で植えられたり、駆除されたりと、甚だ迷惑な話かも知れない。


しかし、子どもたちの心に残るふるさとの原風景は本来あるべき姿で正しく留まって欲しいものである。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

グリーンカーテンのメンテナンス

2013年06月04日 | 自然・緑



6月に入り、我が家のグリーンカーテン2013バージョンも順調に生育しております。


ということで今日は親づるを摘心しました。





こうすることで子づるが伸び、より良いグリーンカーテンが形成されるとのことです。


因みに昨年までは摘心は行わず、天に向かってまっしぐらの親づるを常に見張っていて、縦横無尽にネット上をはわせていました。


これで今年はちょっと手が抜けるかな。
(^-^;



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



君の名は

2013年05月29日 | 自然・緑



タイトルを見て昭和の名作をイメージされた方、


ふるいですね~
(^-^;


ちなみに小生はまだその頃
この世に生は受けておりません。
(^-^;


そして、今日はその名作の話ではありません。
(^-^;


冒頭の画像の“ムシ”の正体についてです。


今日の昼間、車にとまっていた所を“カシャ!!”としました。


最初、てんとう虫かとも思いましたが、


よく見るとてんとう虫にしては触角が長いし、足にはカブトムシやクワガタのような“ツメ”がある。


体調は6ミリ程、はたしてこのムシの名は?


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

初夏!?

2013年05月26日 | 自然・緑



皆さんにとって春夏秋冬の区切りってありますか?


小生の中でメジャーな区切りはカレンダーで3月から5月が春、6月から8月が夏、9月から11月が秋、12月から2月が冬です。


人それぞれですからそんな区切りなんか考えてみたこともないって人も勿論いらっしゃるでしょうね。
(^o^)


まっ、区切りはどうあれ最近はあっちもこっちも新緑だらけ、新緑って観ていても“自然の息吹”が感じられとても気持ちがいいものですよね。


小生の会社の敷地にもこの時期はそちこちに“新緑”がちりばめられています。


特に、正面入口の横には“ツゲ”が植えられていますが、ツゲというと常緑樹でいつも深緑のイメージですが、この時期は新芽が芽吹き常緑とのコントラストがいい感じです。


そんなツゲに目をやるとこの時期はあまり目立ちはしませんが小さく可憐な花をつけています。


ツゲって花が咲くの知ってました?


ツゲはツゲでもこの時期花をつけるのはイヌツゲです。


これは初夏の花。


なので小生の季節感から言うと“ちょい早”って感じです。
(^-^;


・・・が、誰の意にも関せず季節は立ち止まることなく日々、うつろいゆきます。



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報














今が食べ頃お採りごろ

2013年05月17日 | 自然・緑



我が家の庭は只今春真っ盛り。


色々な草木が誇らしげに花をつけ家族の目を楽しませてくれている。


花の中にはその後、次の楽しみを与えてくれるものもある。


冒頭の花もその一つ。


皆さんはこの花がなんの花かご存知かな。


これはイチゴの花である。


そのイチゴが小粒ではあるが真っ赤な実をたわわに実らせ正に今が食べ頃お採りごろとなっている。


特に何か世話をした訳でもないのだが・・・
(^-^;


みなさんのお宅では如何かな。





“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報






グリーンカーテン2013+α

2013年05月16日 | 自然・緑



昨日、今年の我が家のグリーンカーテンセッティングが完了した報告をしたが、実は今年は+αがある。


それは“ひょうたん”


何年か前に一度栽培した経験があるがお久しぶりのトライである。


ひょうたんは重い実を支えるため棚を作らなければならない。


ゴーヤのグリーンカーテンよりはちと細工がいる。


ということで棚は近々作成予定。


それまで苗には“狭い部屋で”待機していただこう。


秋、見事に実が収穫できたあかつきにはいっちょひょうたん水筒でも作ってみようか。


昨今、夏場は水分補給のために水筒を持ち歩くのが珍しくなくなったが、ひょうたんで水を持ち歩く人は少ない。


・・・というか、“いない”
(^-^;


よし、今年は水筒を作って来年はそれを使うことにしよう。
(^o^)


き~まった~


あ~自分だけ楽しむのもなんだから欲しい人がいたらコメントを。


上手く出来たらの話であるが。
\(^o^)/



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



グリーンカーテン2013

2013年05月15日 | 自然・緑



ここ数年、我が家でもすっかり定着した夏の風物詩ゴーヤの“グリーンカーテン”


我が家ではどれだけ避暑の効果があるのかは不明だが、ハイシーズンにはかなりの高確率で朝な夕なに食卓に現れ家族の胃袋へと収まっている。


ちなみに小生はあの苦味がどうにも苦手である。


ということでまずはプランターの準備。






次は土入れ。








今年のレイアウトはこんな感じかな。





ネットも張ってと。





最近は一口にゴーヤと言っても様々な種類が存在する。


今年の我が家は4種類。


まずは“あばしゴーヤ”こちらは太くてずんぐりしたにがうり。味は苦味が少なく肉厚でジューシー。長さ
20~30cm。太さも、直径7cmから15cmまで様々。





お次は“太レイシ” 一般的にうす緑色から白に近い緑色。長さは8cmから10cm位と小降りで、太さが5~6cm。





こちらは“節なりゴーヤ”濃緑色で長さ25cmから27cm
雌花が多く、悪条件化でも果実肥大が良い。





最後は今年の我が家の期待の星
\(^o^)/
“アップルゴーヤ”。何やら新種らしく元は白レイシの短い奇形から交配を繰返し出来たらしい。





以上が今年のゴーヤラインナップだが、画像でもお気づきの方もいただろう堂々と真ん中に据え置いたプランターには以前登場した“自然薯”である。




果たして今年はどんなグリーンカーテンが形成されるか今から楽しみである。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

山菜の季節です。

2012年05月04日 | 自然・緑
ゴールデンウィークも後半戦、休みは毎度のことながら始まったと思うとあっという間におわってしまうものですよね。


小生宅は子供たちが部活動等でそれぞれの予定が入っているため家族みんなでの行事やイベントが組めず、日々なんとな~く過ごしております。


今後も連休だからといって家族みんなで行楽に出かけるなんてきっと皆無になるんだろうなぁ~


さみしい様な、さみしい様な、さみしい様な・・・


今後は何かしら連休の過ごし方を考えねば(^_^;


さて、話は変わりますが、最近ジイジとバアバが頻繁に山菜を採ってきます。






ワラビ、ゼンマイ、コゴミ、たらの芽、フキなど、ゴールデンウィークの過ごし方に山菜採りもいいな~


田舎育ちの小生は子どものころから山野を遊び場としていたため、どの辺りにどんな山菜やキノコが出るのかも知っています。


そうだ、来年のゴールデンウィークは山菜採りでもしよっかな~


春先の野山をゆっくりとおにぎりでも持って・・・


しかし、気になることが・・・


そう、放射性部質の影響です。


地域によっては、タケノコやシイタケの出荷が制限されたりしている現在、はたしてこの山菜は・・・


そういえば、この四月から食品の新基準 が一般食品1キログラム当たり100ベクレル以下と改定されましたよね~。


ジイジとバアバは「気になるなら食べなくてもいいよ」と・・・




美味しそうしでしょ~


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報










春の嵐

2012年03月31日 | 自然・緑
今日で平成23年度が終わりました。


早いな~もう年が明けてから3ヶ月が経過したってことですよ。


年々、一時間が、一日が早く経過すてるんじゃないの~(;^_^A


さて、その最終日は台風並みの暴風が吹き荒れました。


ごらんの様に小生の職場の前のバス停もなぎ倒されてしまいました。


幸い怪我人は発生しなかったようですが、悪い想像をするとゾッとします。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


不意打ちの雪

2012年02月17日 | 自然・緑
今朝はスコップがアスファルトと擦れるで目が覚めた。

ん?

窓越しから差し込む光もいつもよりまばゆい感じ。

慌てて飛び起き外に目をやると一面の銀世界。

あちゃ~


確かに昨日の朝の天気予報では茨城県の県北地区は夜雪マークだったが、メディアでも注意喚起はなかったし、そもそもそんなに寒かったか?

ともあれ目の前にある雪はまぼろしではなかった。

いやはやおかげで通勤にいつもの倍の二時間を要してしまった。

朝からどっと疲れる一日だった。

“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報