goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

大川の方言 ふ之部

2011年02月16日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ふ」からはじまる言葉です。

==============================

ふい     突然来る また無駄になること
ぶしょったい 汚い だらしがない
       「ぶしょったいなーもうちぃとなとかしょーやー」
        (だらしがないねーもう少しなんとかしたら)
ぶっかる   突き当たる
ぶっかーる  倒れる
ぶっかたげる 鉄拳をくらわせる
ぶっさばく  引き裂く  「ぶっさばいただっちょーよ」
             (引き裂いたそうだよ)
ぶっさらう  なぐる   「やたら、ぶっさらうもんて かなーのーよ」
             (むやみに殴るものだから、かなわないよ)
ぶっせーる  なぐること
ぶそる(ぶそくる)  不平を言う 不機嫌になる ぼやく
           「なーそんなにぶそくるなよ」
           (ねー、そんない不機嫌になるなよ)
ふたって   二人で  「ふたっていってみざーや」
            (二人で行ってみようよ)
ぶっこむ   無理に入れる 入れる
ぶっせえる  うちのめす   「あんちきしょーぶっせえてやらっずよ」
               (あのやろう、うちのめしてやらあ)
ぶっぱずす  取り外す
ぶっぱらい  はたく 塵払い
ぶと     ぶよ
ふりきん   男性がパンツを履かず下半身裸のこと
ふんげる   蹴飛ばす
ふんずかまえる 捕まえる
ふんずりかえる 威張って反り身になるさま
ふんづばす  足で踏む
ふんだって  それだから それなので
ふんとー   本当
  
==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ひ之部

2011年02月15日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ひ」からはじまる言葉です。

==============================

ひきこ    おが屑
ひぐれしま  夕方  「ひぐれしまになっても まだかえってkのーさ」
           (夕方になっても、まだ帰ってこないんですよ)
ひこじー   曾祖父 ひこじいさん
ひこばー   曾祖母 ひこばあさん
ひじろ    囲炉裏
ひたき    セキレイ ジョウビタキ
ひだるい   腹が非常に減り元気が出ない様
ひっこくる  簡単に縛る 強く引っ張る
ひっころぶ  転ぶ 倒れる   「ひっころんで ひざーすりむいただあや」
                (転んで、膝を擦りむいてしまったよ)
ひっちぎる  引きちぎる
ひっちらかす 取り散らかす
びっちょ   いびつ 歪形   「こりゃーびっちょだなー」
                (これは、いびつだね)
ひっつく   くっつく
ひっつぶす  押し潰す 壊す
ひっぽかす  投げる
ひつっこい  うるさい しつっこい
ひどろしい  まぶしい     「鏡が反射してひどろしいよ」
                (鏡が反射してまぶしいよ)
ひとっきり  いっとき
ひとって   ひとりで 独力で 「ひとって やってみょーやー」
                (ひとりでやってみてよ)
ひとようさ  一夜 一晩
ひなる    悲鳴を上げて叫ぶ
ひぬくまり  ひなたぼっこ
ひぼ     紐        「そのひぼで ひっこくってみょー」
                (その紐で簡単に縛ってみて)
ひまっさい  ひまつぶし 時間つぶし(ひまっさえとも云う)
ひゃっこい  冷たい
ひょうきん  がむしゃら
ひょーぐる  ほとばしり出る
びりったー  徒競争で最後を走る者 びり
ひわい    弱い
びん     傷痕
ひむき    日当たりのよいところ

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 は之部

2011年02月11日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「は」からはじまる言葉です。

==============================

ばあよー   さよなら
はい     もう 早くも
ばかったー  馬鹿者   「ばかったーよいかげんにしょー」
             (バカモノ、いい加減にしろよ)
はくしゃれ  ふざける
はさがる   はさませる
はざす    爆発させる
はしっこい  素早し  「はしっこいなーあのこは」
            (素早いねーあの子は)
はしっぽー  尖端 端の方  「はしっぽーひっぱってくりょー」
                (端の方を引っ張って下さい)
はしん    裁縫
はしゃぐ   乾く 子どもが騒ぐ
はたいた   損をした ばかを見た  「あーあ はたいた」
                   (あーあ、ばかをみた)
はたく    しくじる 損をする
はだって   わざと 殊更に
はつきま   湿気のないところ
はならかす  離す
はぶち    平地の端
はより    流行 はやり
ばら     とげ
はらみったー 妊婦
はんぎり   飯櫃(はんい)
ばんげん   晩 夜
ばんばー   老婆 おばあさんを罵った言い方
ばんばくたー ばんばーを更に罵った言い方
はんぺた   半分

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 の之部

2011年02月10日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「の」からはじまる言葉です。

==============================

のっこう   横着者 怠ける
のぐ     脱ぐ  「そこっでのぐだっちょーよ」
           (そこで脱ぐらしいよ)
のっきって  思い切って
のっこす   追い越す 抜き去る 「あのやろう のっこしていきゃあがったよ」
                 (あいつめ、追い抜いて行っちゃったよ)
のたくる   這う 這い回る   「酔っぱらって、のたくっていたよ」
                 (酔っぱらって、這い回っていたよ)
のめくる   のめる 前へ倒れる 
            「くらくてめーのーもんて のめくったけよ」
           (暗くて見えなかったものだから、前へ倒れてしまったよ)
のんばめる  のどに食べ物がつかえる

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ね之部

2011年02月10日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ね」からはじまる言葉です。

==============================

ねー     姉
ねーくりかーる 煮えくりかえる  「ねーくりかーるで 早く火をとみょー」
                 (煮えくりかえるで、早く火を止めな)
ねーたつ   煮え立つ      「ねーたってぇるで きをつきよー」
                  (煮え立っているから気をつけなよ)
ねそっける  寝そびれる
ねーりしな  眠りはじめ 寝入りばな
ねーる    眠る 寝る
ねき     屋敷裏
ねとばある  横臥する      「そんあとこぃねとばあちゃーじゃまっだよ」
                 (そんなところに横になられると邪魔ですよ)
ねっこー   根っこ
ねば     寝床
ねぶい    眠い
ねぶったい  眠たい
ねぶつ    できもの 腫れ物
ねんねー   幼児 嬰児 幼稚なこと

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ぬ之部

2011年02月07日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ぬ」からはじまる言葉です。

==============================

ぬいもん   縫い物
ぬくとまる  あたたまる
ぬくとめる  あたためる
ぬたぐる   縫い付ける
ぬるまっこい あたたかい
ぬた     泥土

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 に之部

2011年02月06日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「に」からはじまる言葉です。

==============================

にいこう(ら) あなた(たち)   「にいこうらーおこへいくやー」
                 (あなたたちはどこへ行くの?)
にじくる    縛る        「そのひぼで にじくっておけやー」
                  (その紐でしばっておいてくれ)
にしゃあどっち 昆虫のさなぎ
にる      炒る 食物を煮る
にわ      屋内の土間

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 な之部

2011年02月05日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「な」からはじまる言葉です。

==============================

なかっつか   泣かない
ながし     西南の風 流し(炊事場の水盤)
なご      霧
ならい     東の風
なぜくる    撫でる 掃く(なでくるとも云う)
なもない    予想もしない
なり      姿 体裁 かっこう 「そんななりっじゃあ みっともないずら」
                   (そんな格好でははずかしいでしょう)
なりき     ぞんざい
なんばん    唐辛子
なんにゃあかまあず なりふり構わず 他のことには一切構わず

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 と之部

2011年02月04日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「と」からはじまる言葉です。

==============================

とうーし   いつもいつも
どうしっすか どうしようか
どうずら   どうでしょうか 「どうずら なんとかしっざあや」
               (どうです、なんとかしましょうよ)
どうだっけ  どうでしたか
どうづく   こづく 突く なぐる
どうでーこうでー どうこう云っても
        「どうでーこうでーあにきにゃあかてねえさ」
        (どうこう云っても、兄貴には勝てないさ)
どえらい   大きな
とかじる   からむ
どじかる   叱りつける 糸がからむ
とじくる   繕う
どだい    まるで 思いの外 「どだい いうこたあちがうよ」                           (まるで云うことが違うよ)
とっかご   トカゲ
とっつかます 捕まえる(とっつかまえる とも云う)
とばこ    戸袋(雨戸をしまい込むところ)
とびっくら  かけっこ 「とびっくらなら まけっすか」
            (かけっこなら負けないよ)
とびっこう  かけっこ
とびっちょ  バッタ類
とぶ     走る
どもくる   どもる
どやす    怒鳴る
とんがらす  とがらす
どんざえる  ふざけ騒ぐ
とん捕まえる 捕まえる
とんでっぱしる 走り去る
どんなに   どのようい
どん     屋号で呼ぶ時の敬称 「彦兵衛どん」といったように

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 て之部

2011年02月03日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「て」からはじまる言葉です。

==============================

でい     広間 中の間 出居
でうえ    向かって右
でがある   予想以上に遠い 時間がかかる
でがない   少ししかない
てこっさいにいかぬ  取り扱いに困る
でした    向かって左
てしお    小皿
てぱっちもり 山盛りのご飯  
てびそ    手あか
でんがある  ひっくり返る(でんがえる とも云う)
てんぐるま  肩車
てんこぶ   額のこぶ
てんだう   手伝う  「てんだってくりょーやー」
            (手伝ってください)
てんでに   一人一人で 思い思いに 自分自分で
てんぼうけ  肩手桶


==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 つ之部

2011年02月02日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「つ」からはじまる言葉です。

==============================

ついでに   直ぐ一緒に
つみきる   つねる 「あんねーにつみきられて あんときゃーいたいっけなー」
(つめくる)     (姉さんにつねられて、あの時は痛かったな)
つぼ     田螺(たにし)
つおい    強い
つかまさる  捕まる
つくばる   へたばる 疲れ果てる
つくねる   秩序なく積み重ねる
つっからかいた  突き飛ばした
つぼき    屋敷の庭木
つぼっこ   私生児
つらがる   悲しがる
つらます   つかまえる
つるくる   吊り下げる
つんのめす  突き飛ばす
つんぬける  突き抜ける 「あそこーなつんねうるとうみがみえるだっちょー」
             (あそこを突き抜けると海がみえるそうだ)

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 ち之部

2011年01月31日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「ち」からはじまる言葉です。

==============================

ちいとばかり   少し 少ない  「ちいとばかだが もらってくりょー」
                 (少しばかりだけど受け取って下さい)
ちいっとつら   すこしずつ   「ちいっとつらおきるようにしているさ」
                 (少しずつ起きるようにしているよ)
ちいらっせ    じゃんけんのかけ声
ちがわっか    違わないよ   「そんなにちがわっかーさ」
                 (そんなに違わないよ)
ちっこい     小さい
ちったあ     少しは
ちみぐる     つねる
ちょー      ・・・ということだ ・・・だそうだ
         「あそこーあんねーはいま ふこーかにいるだっちょー」
         (あそこの家の姉さんは今、福岡にいるそうだ)
ちょうず     便所 厠 「ちょっくら ちょうずへいってくらあ」
              (ちょっとお便所に行ってくるよ)
ちょうだい    帳台 納戸 寝室
ちょっきり    ちょうど
ちょくちょく   時々 おりおり
ちょっくら    ちょっと  「ちょっくらつかいにいってくらあ」
               (ちょっと買い物に行って来る)
ちょっぺん    頂上 頂き  
         「あそこーやまのちょっぺんは はい しろいなあ」
         (あそこの山の頂上は、もう白いですね)
ちょちょ     蝶
ちょろまかす   ごまかす
ちょぼっと    少し
ちょうらかす   子どもをあやす
ちゃんこう    ちゃんちゃんこ
ちんちんこ    片足遊び
ちんぶりこく   気に入らぬ顔をする すねる

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 た之部

2011年01月30日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「た」からはじまる言葉です。

==============================

たあけ   たわけ 馬鹿者
たあぶれる たわむれる ふざける じゃれる
たあんと  たくさん
だいじょうくぼ  女郎蜘蛛
たかる   集まる 群がる
たがや   桶屋
たぎる   切れること
たけんかー 竹の皮 「たけんかわに うめぼしをくるんで なめたっけなー」
          (竹の皮で梅干をくるんで舐めたよね)
たったくます 打ち壊す
たばーける  ふざける 「あんまり たばーけるなよ」
            (あまり、ふざけるなよ)
たる     滝
たんと    たくさん どっさり

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 そ之部

2011年01月29日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「そ」からはじまる言葉です。

==============================

そいだって   そうは云ったって それだって
そいだもんで  そうだから それだから
そいでさー   それから それでね
そうしっざー  そうしましょう   「そうしっざーや」
                  (そうしましょう)
そうずらやあ  そうでしょう
そうばな    粗い
そーぞおしい  騒がしい
ぞっぐりこく  びっくりした
        「急にとびだしてきたもんで ぞっぐりこいたっけよ」
        (急に飛び出してきたもんだから、びっくりした)
そつ      無駄にするな
そのいちら   それっきり
そのいとに   その間に その内に
そらっつかい  知っていて知らんふりをする人
そらあつかう  知らん振りをする
それさあら   それごと   「それさあら もってきてくりょー」
               (それごと持ってきてよ)
ぞんぐりする  ぞっとする
        「ちかくでひのたまあみたもんで ぞんぐりしたっけよ」
        (近くで火の玉を見たものだから、ぞっとしたよ)
ぞんざりかあって 行儀が悪くて
        「そんなにぞんざりかあって よーはんくうなやー」
        (そんなに行儀を悪くして、夕飯食べないでよ)
そんなり    そのまま

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)

大川の方言 せ之部

2011年01月28日 | 方言・言い回し
藁科川上流・大川地区の方言を再録してみました。
「せ」からはじまる言葉です。

==============================

せこい   ずる賢い ずるい
せず    しない
せせくりまわす いじくり廻す
せせくる  いじくる 弄ぶ  「そんなにせせくるな こまれるっで」
                (そんなにいじくるな、壊れるから)
せせる   いじる 触る
せちがる  せがむ ねだる  「そんなにせちがるなよ」
               (そんなにせがまないでよ)
せっつく  つきまとい催促する 「せっつくなやあ、いまやっているっで」
                (急がせないでよ、今やっているから)
せっくり  しゃっくり  「せっくりがとまんのうだよ」
             (しゃっくりが止まらないよ)
せど    家の裏 裏手  「おやじーはせどにいるよ」
              (親父は家の裏にいるよ)
せばい   狭い
     「かどんとこーせばいもんで くるまーだしいれぇえらいだあや」
      (角のところが狭いものだから、車の出し入れが大変なんです)
せらい   方向が定まらない風
せわしい  忙しい
せんころ  先頃

==============================

「ふるさと大川の方言」(大川クラブ創立80周年記念事業実行委員会.平成17年)