goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

絵画鑑賞がお好きな方へ

2019-05-29 21:01:26 | 英語

 

名古屋の白川公園近くで、6/2(日)まで、  「桜」を中心とした はじめての個展開催中。

 

今年の2月の退職前まで、仕事場で 私の目の前に座っていた Mさん、

素晴らしい絵画のセンスをお持ちで、

「桜」 ばかり描いている。

 

なんと、2013年と2017年、日展に 2回も!! 入選しているのです。

 

ここは意外とスペースのあるギャラリーで、

2Fには裸婦をモデルにした作品ばかり展示されていて、こっちのがいい男性もいるかも@@

 

定年後、素敵に生きている男性の見本です!

ぜひ行ってみてください~   「花やARTは人を救う」 と信じている Peggy より^^

 

 

 

 

 


今春の英語 conscious effort  意識ある努力 とは

2019-05-14 18:26:31 | 英語

 

英語の投稿は久々の投稿。「今春の英語」とまとめよう。

 

時は「令和」になりました~

 

この改元で最もうれしかったこと。

 

それは、平成最後の日に、母とテレビで平成天皇のお言葉を聞けたことです。

「一緒にいる時間」が何よりのことでした^^

(相変わらず手足まひ、言葉も話せませんが、気管切開の装置はようやくはずせ、痰もあまり

でなくなりましたー 小さくて大きな進歩、なのです )

 

そんな母が 「クモ膜下出血」脳の病気になってから縁のできた、「ひまわり」という会で、

再生医療の 講演会 

6/15(土)に ウインクあいちで開くことになりましたー

 

 

 

「日本意識障害学会」という 脳外科医の集まる会の 神的HELP があり、

 

なんと! 京都大学、iPS細胞研究所 (山中伸弥所長)の主任研究員、 

高橋淳先生が、お話くださることになりました!!

(本当にコネクションの力はすごい。。。)

 

 

脳疾患で、

全然動かなかった部位が動き始めたり、

表情が出てきたり、本当にわずかな「希望の光」ですが。。。 

 

何らかの形で、神経細胞に働きかける 「再生医療」について、

1時間半の「生」のお話^^です。

 

 

 

この会を通じて知り合った方々、

つながる友人は、私の後半生のハイライトになりました。

 

concscious effort 「意識ある努力」が 「impact を生む答えを見つける」

と、社会事業に多大な貢献をしているビル・ゲイツ氏も言っていますが、

 

 

 

「意識ある努力」がたくさん集まって、

このような講演会も可能にー。  

 

「再生」「再び生まれること」に期待をもって。。。 

ぜひ皆様、お越しください~    

 

お問い合わせは、 

東海地区・遷延性意識障害者と家族の会「ひまわり」  pvs.himawari@gmail.com まで^^     Peggy

 

 

 

 


必見! 情熱大陸! 1/20 (日)午後11:20ごろから!

2019-01-16 18:36:25 | 英語

皆様、新年、今年もよろしくお願いします。

 

さて、

憧れの女医・加藤庸子先生が情熱大陸に出演予定! 脳の病気が心配な皆様、ぜひご覧ください!

(以下情熱大陸のサイト https://www.mbs.jp/jounetsu/2019/01_20.shtmlより転載)

 

私は父母とも 脳の病気で倒れているので、「明日は我が身」。

 

受診に行かれて情報を入手した、家族会の方よりの情報! で、

東海地域「視聴率アップキャンペーン」よびかけています 笑

時間の許す方、ぜひ見てください~    Peggy

 

Vol.1036
2019年01月20日(日) 放送分

 

1952年愛知県生まれ。開業医の父、大学の教師である母親のもとに育つ。1978年愛知医科大学医学部卒業。2006年藤田保健衛生大学医学部 脳神経外科で日本初の女性教授となり、2012年には日本脳神経外科学会で初の女性理事に選出。自らの経験を教訓に女性医師が結婚や出産後も仕事を続けられる環境をと日本脳神経外科女医会の発足などにも尽力し、現在も週三回以上の手術をこなしながら後進の育成にも力を注いでいる。
2014年に藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院に勤務地を移し、脳血管障害を中心とした部門である脳血管・ストロークセンターを設立しセンター長を務める。2016年藤田医科大学ばんたね病院院長補佐、現在に至る。92歳の母と二人暮らし。愛犬レディーとの散歩が日課という66歳。

NEXT
Vol.1036
2019年01月20日(日) 放送予定

加藤庸子[ 脳神経外科医 ]

女性脳外科医としての手術数は世界一!細腕一本で男社会の壁を乗り越えて来た凄腕女医の“ゴッドマザー”的生き方

V腕女医の“ゴッドマザー”的生き方

Welcome to Nagoya! 感謝感激の日

2018-11-22 22:15:14 | 日記

 

 11/18(日)、名古屋にて、一大イベントがありました。

 

母が病気になってから5年、意識障害の家族会の全国大会です。

 

東海の誇る、脳外科医の 加藤庸子先生は、スーパードクター。

 

 

家族に対する姿勢が限りなく優しく、本当に実物にお会いできて

震えそうでした!  同じ女性なのに、なぜこんなに差があるのか。。。

私の人生、どこから修正すべきなんだろう。。。  

 

 

 

 

 

今回はなんと、中日新聞さんが 朝、いい記事を掲載くださったこともあり、

当日は 92名!!! の参加者。 

 

お二人の、名の知れた先生が講師で、人気の方だったこともありますが、

地元が59名、その他33名は すべて遠方からで、

 

 

 

 

本当に、人がいっぱいの、とても いい一日になりましたー

反省も多かったけど、後の祭りだ~

 

 

 

 

厚労省、国土交通省、自動車事故対策機構、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市と

7つから後援をいただき、この貼り付けボードと参加者で

写真を撮りたかったのは

ただ、私の念願!

 (しかしこのボードは、集合写真では実際小さくてよくわからない全体写真xx 

まあ自己満足だからいいのだ)

 

 

 

 

 

会員ではない、友人が数人も! 応援参加できてくれたり、

差し入れがあったり、

手作りのアートフレームギフトも頂いたり、

サプライズクリスマスギフトがあったり、

非日常の一日でした~

 

 

 

 

  

 

母が病気になったから出会った人たち。

私の後半生のハイライトだとおもう^^

 

 今母は、喉の気管切開の穴をふさいで

鼻呼吸の練習をして、少し咳込んでいるみたい。

うまく閉じれるといいな~

 

 

 

今回、

名古屋にはるばる来てくださった方、

本当に本当にありがとう!!  来年もいい年になりますように~    Peggy

 

 

 

 

 


11/18 (日) 名古屋駅前で、東海地域の誇る、脳外科の先生講演会です!

2018-10-25 19:26:56 | 英語

 

 

今日は、私の入っているひまわりという会のイベントのPRです。

http://site.wepage.com/himawari/20181118

 

母が病気になって入った家族会、もう5年が経ちますが、

母よりもっともっとひどい境遇の家族がたくさんいることが分かりました。

 

応援ボランテイアで、当日、参加名簿に入れてる方には、

また個別にメールいたします。あてにしてます。参加盛り上げよろしくです。

 

今のところまだ60名くらいしか集まっていないので、

脳障害に関心のある方、地域のいい医療を知りたい方、

ぜひふらっと来てみてください (無料)

 

この会は、当事者にならなければなかなか縁のない会ですが、

東海地域で、三重、岐阜、愛知県にも毎年要望書を出して、

少しづつですが、(18歳以上で発症すると重度身障者の療育手帳がもらえない中途障碍者)

地域施策にも反映されてきているサービスがある、弱いながら、頑張っている会です。

 

今回は、そうした地域力を三重県始動で発信してくれているサポート県会議員、

杉本熊野さんというかたも、シンポジストで登壇予定です。

 

講演者の一人、加藤先生は、世界の誇る脳外科医だそうですが、本当に気さくな方で、

脳障害のかたをいつも気にして寄り添ってくださる、素晴らしい先生です。

 

当日は、17:10から、JR駅構内のまるは食堂で、

2時間の懇親会(ワンドリンク⁺2~3皿?2500円予定)も有志でします。

(遠くからくる方も何名かいるので、長居はしません、講演者の2先生とも参加です。)

私は今、縁あって ひまわりの共同代表なので、当事者家族 以外の方と、

助け合って話せる コミュニテイーを作れたら最高です^^ 

母が病気になった不運 がきっかけだからです^^

 

ぜひ参加検討ください!

  

 

「不幸にならない」願掛けのお守りと、

 

書のうまい友人が手作りしてくれた、

イベントで飾る 「ひとこと作品」です~     

 

大変だけど、楽しみも 少し つくらないと^^!      Peggy