goo blog サービス終了のお知らせ 

★ のん太とタケの新加坡通信 ★

シンガポールでの生活と子育ての記録

はじめに


『のん太の離乳食ing』は
のん太の成長に伴い、ブログ名を変更しました。

離乳食でお越しの方は
「離乳食日記」「離乳食レシピ」カテゴリをごらんください。
右上の検索窓から「このブログ内で」検索するのも便利です。


現在、タケの離乳食を サブブログ「タケ飯。」にて記録してます。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

ランキングを励みに頑張っています。
遊びに来てくださった記念にポチッとお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村

子育てブログランキング | ベビーダノン | ダノンジャパン

今日の昼食 ~ 福州魚丸麺(マックスウェル)

2009年10月11日 | シンガポール~食べ物編
チャイナタウン近辺に
『マックスウェルフードセンター』という
とても大きなホーカーセンターがあります。

規模だけでなく、名物店が多いことでも有名。
とにかくここの『天天のチキンライス』なるものを
一度食べてみなければ話にならないと思っているのですが
今日も30分以上の行列で、断念…

1人だったら並ぶけど、
これ以上待たせたら寝ちゃうんだから!という雰囲気の
のん太を目の前にしてしまうとね


代わりにといっては何ですが
天天と同じ列の、ワンタンミー(ワンタン麺)の店に決めました。(また麺…)

店の前に仰々しく『日本のフリー誌に掲載されました!』と
記事が飾ってあったので
食べてみようかという気になったのですが
ふと見ると向かいの店にも同じような記事が。

ほんと、有名すぎて取材し尽くされてるのね


そして頼んだのがこちら。
Fuzhou(福州) Fishball Wanton Mee


S$4.00 (約260円)


メニューの写真では、フィッシュボールとワンタンも
麺の上に乗っかってたんだけどね。
摩訶不思議。


この『福州式』フィッシュボールには特徴がありまして。

ほら~
中にお肉とスープがどっぱり!!
かなり出来のよい小龍包みたいな肉汁の飛び出し方です。

さらに外側のフィッシュボールも
柔らかくって弾力があって美味しい


ホーカー飯って量が少ないので、普段はのん太も立派に1食分食べてます。
今日は、1食をのん太とシェアしたので、お互い少し物足りないのですが
食後にお楽しみが待っているので、胃袋を空けておいたのだ。



チャイナタウンの近く、MRTタンジョンパガー駅に
"Glace"という日系ケーキ屋さんがオープンしたとフリーペーパーで見て
デザート用に買っておいたのでした。

→ Glaceの紹介はこちら

ホーカーのテーブルにはそぐわないケーキを広げ、デザートタイム
イチゴは全部のん太に取られちゃったけど、
幸せなひとときでございました。



ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村

今日の昼食 ~ Beef Organ Noodle

2009年10月09日 | シンガポール~食べ物編
Beef Organ Noodle、牛肉の内臓の麺です。
なんて言うとちょっとグロい?


英会話の後、外に出たら小降りながら雨がぱらついており
まったく雨具の持ち合わせがなかったので
何も考えずに高島屋に駆けこんだのです。


めんどくさいし、フードコートでお昼食べることに。
何とか席を確保し(お昼時はとにかく混んでる!!)、
一番近くにあったビーフヌードルの店に並んで
「良かったねぇ。今日もちゅるちゅるだよ!」と声をかけると


…寝てるし。


なんだよう。
キミが食べないなら、もっとゆっくりハハの好きなものを選んだのに…。

まぁ、気を取り直して
珍しく内臓系でも食べよう~(ハハ、モツ好き)と注文して
席に着くと


…起きるし。


こしょうかけちったよ



その後、一瞬寝た人とは思えないほどの勢いで麺を食べた人。
肉だんごも入っていたし、柔らかい部分はお肉もパクパク。

ハハは、2口くらいしか麺食べられなかったよ
あとは、内臓と、葉っぱ…。


ビーフヌードルって、すごく香辛料(八角?)の香りが強いところもあるけど
ここは、あんまりクセのない、澄んだスープだったので
子どもでも食べやすくてよかったです。



ところで今日の英会話。
授業が終わって託児所にのん太を引き取りに行ったら
帰りたくないとゴネられた…。


「いいもーん。じゃ、お母さん帰っちゃうよー。」
と、最後の切り札を出してみたところ


「ばいばーい
だとさ。


最近は、預ける時も全く泣かないし
2ヶ月でこうも変わるのかという感じ。



ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村





今日もまたうどんな日

2009年10月08日 | シンガポール~食べ物編
どんなもんかなぁと思っていた
FORUM1階の"YOTEI"という和食レストランに行きました。

けっこう高級感のある店構えだったけど
ローカルナイズされておりまして。

麺類もありますか?って聞いたら
"当店では稲庭うどんをご用意しております"って自信満々に言うので
ちょっと期待したのですが…。


出てきたのは単なる細めの太うどん。(通じる?)



牛肉もうどんつゆで煮ちゃったようで
アクだらけだし…。


まぁ味は文句なくうどんだし
のん太はベビーボールに山盛り3杯、無言で食べ続けていたので
贅沢は言いませんけど。

日本でいうところの1.5玉くらいうどんの量があったのですが
思いのほかハハの分が少なくなってしまったので
いなりずしを頼んでおいてよかった。

キッズメニューも3種類くらいありました。
よさそうだったけど、9.90ドルもしたので、断念…。
大人用のランチセットと同じ値段って!


まぁ、いろいろ文句言ったけどまた行くと思う。
便利だし、そんな高くないし、何て言ったってうどんがあるし。




このFORUMにある遊び場、のん太が飽きてきた感があったので
ちょっと間を置いていたのですが
久しぶりに来てみたら、
ハハの手を離れて30分くらい遊んでいるのでビックリ!

しかも、まわりのお友だちに笑いかけたり
手を差し出したりするそぶりを見せていました。

もちろん大きいお姉ちゃんに泣かされたりもしてた…。
しかしそれは貴重な経験だ。おぬしは王者ではないのだ。
思い知れ

今までののん太、大人には愛想振りまくくせに
子どもとの接し方がわからない様子だったので
少しだけ心配していたんです。
すごく安心&嬉しかった




いっぱい遊んだからか、ごはん食べてベビーカー乗った後は
10分もしないうちにネンネ。


ハハはひとり、アイス堪能~
ion1階のGUSTTIMOです。
ダークチョコレートと、ラムレーズンと、フォルマッジョ。
3つ選んで5.9ドル。


ここ、韓国本店なんですね。

へんに脂肪っぽくなくて美味しかった。
特にチョコ好きにはチョコおススメ。濃ゆくて苦いです。



ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村

麺喰いな週末

2009年10月05日 | シンガポール~食べ物編
最近ののん太、外食ではパンもダメ、ごはんもダメ。
唯一喜んで食べるのが、麺類です。
おかげで麺尽くしになったこの週末。


まずは土曜日。
ランチはチョンバルのホーカーで。

こんな感じです。規模が大きい。






ベビーチェアがないので、普通に座らせてみました。
食べづらそう…。




メニューはフィッシュボールヌードル。



すりみだんごを愛するのん太。
高いテーブルもなんのその。
ものすごい勢いで手づかみで食べては『うまっ!』と笑顔なので
周りのお客さんからもニヤニヤされてしまいました…。



そして日曜日。
『ラーメン食べたいねぇ』って話になって
オーチャード・ionの"青葉"へ。




本店は旭川らしいじゃないですか。
ディスプレイも限りなく北海道。




お店は大盛況で、開店と同時にすぐに満席。
うち、7割程度がシンガポーリアン。こういうのは日本人として何だか嬉しい。


『あたし、これ!』


って、それビールだよ。


頼んだのは
SHOYU TORO RAMEN S$13.80と


MISO CORN RAMEN S$12.80。




ここから麺はもちろんお肉やら玉子やらコーンやらを
少しずつ取り分けてのん太膳を作成。

スープがかなり濃くて、麺にも味が染みているらしく
またもや手づかみで、どんどん進んでいました。


大人たちも
『あー、久しぶりにラーメン食べたなぁ』って感じになれて良かった。
スープがかなりコッテリしていたり
麺がかなり太かったりするので、好みはあるでしょうが。



ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村

ローカルのお魚 ~ グルクンの唐揚げ

2009年10月04日 | シンガポール~食べ物編
シンガポールでの買い物、
肉も野菜も、ローカルスーパーで十分なのですが
魚だけはなかなか買う機会が増えません。


まず第一に、知らない魚が多すぎて、料理しようにも仕方がわからない。
第二に、なんだか鮮度悪そうだったり売り場が臭かったり…。
第三に、仮に美味しそうな魚を見つけると、意外に高い。


そんな事を言いつつ、肉だけの食卓も何だか味気ないので
スーパーに行くたびに魚売り場はチェックするのですが。


そんな地道な努力の甲斐あってか、
今日は美味しそうなお魚と出会うことができました。



Yellow tail ほにゃららという名前。
魚に詳しいお父さんによると
和名はタカサゴ、そして沖縄ではグルクンと呼ばれる有名な魚だとか。

そして嬉しいお値段は、2尾で4.50ドル~
280円くらいですよ。買いです。


日本の魚屋さんと同じで、調理サービスがあります。
手持ちのシンガポール生活本によりますと

Please clean.          腹わたとうろこを取ってください。   
Please debone.          骨を取ってください。  
Please cut it into 4 pieces.   4切に切ってください。
Please cut it into thin slices. 切り身にしてください。
Please cut it in fillets.    3枚おろしにしてください。

だそうですよ。


意気揚々と、
"Would you please clean this?"
と聞いた私に対して、
『フライかスチームが美味しいよ』とお魚屋さん。

英語の道のりは長いのです…



メニューは野菜たっぷりの甘酢あんをかけた唐揚げ。

大きめのお魚だったのですが何とかフライパンに収まったので、
丸揚げにしました。

油に浸からない上半分は
お玉で油をかけ続けると火が通ります。



そして肝心のお味は…美味しかったぁ
全然生臭さがなくて、上品な白身でしたよ。



ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村

焼き鳥弁当

2009年10月02日 | シンガポール~食べ物編
ああ。もう10月なのですね…。

と、毎月月初めはこんな書き出しのような気がするのですが。


なにしろ本当に時の経つのが早くて焦ります。
日本にいれば、冬服を買ったりコートをおろしたり…と
時の流れを実感することができるのでしょうが
ここ南国では、唯一カレンダーのページが1枚めくられるのみ。

ただ進んでいく暦とただ大きくなる娘とを見ながら
ただオロオロしているハハであります。


そんな中でもシンガポールのおしゃれさんたちは
このクソ暑い(失礼)中でも
皮ジャンを着たり、ニットカーディガンを着たり、ムートンブーツを履いたり
すご~く頑張ってるんですけどね。
実際ショーウィンドウもちゃんと冬だしね。


年がら年中、キャミ+サンダルのハハ。
せめて色くらい、秋色に変えて見ようかしらん。


と、英会話がてら久しぶりに街に出て思ったハハです。


今日は英会話の後で、
同じ年頃の姫を持つクラスメートがうちに遊びに来てくれまして。

行きがてら、お弁当買いました。

とりQの焼き鳥弁当。5.2ドル。安いね~。



ボリュームたっぷり。子どもと一緒に十分シェアできる量です。
味は濃いです。悪しからず。


前回遊んだ時は、ちょっと年上のこのお友だちに
圧倒されっぱなしだったのん太ですが、
今回は、慣れたのか、ホームだったこともあるのか
ものすごく楽しそうにキャイキャイ遊んでいて
見ていて嬉しかったです。

2人でテレビ鑑賞の図。
なごむね~。



ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ にほんブログ村

ちょっと休憩&レインボースイーツ

2009年09月14日 | シンガポール~食べ物編
ショッピングですっごく歩いて
ヘトヘトになったので
喫茶店で休憩


喫茶店といっても
フードコートの中にある
ローカルコーヒーショップに落ち着きました。


こういうところで飲むコーヒーは
だいたいKOPI(コピ)と呼ばれています。
ミルクと砂糖がたっぷり入って
甘~いのが特徴。

普段はブラックを飲む私ですが
暑い中で汗をかいた時は
意外にこの甘さがしっくりきます。


そして驚くほど安いのです。
普通の喫茶店でコーヒーを飲むと5~6ドルしますが
フードコートのKOPIは1ドル数セント。
100円かからないのは嬉しい


今日は隣に
シンガポール風(正確にはマレーシア風なのかな?)の
お菓子を売っている店があったので
何種類か買ってみました



たくさんの種類があって、
どれもカラフル
できるだけ地味なものを選びましたが
このレインボーだけは外せないでしょう


お味の方は、見た目とは裏腹に優しい甘み。
ココナッツミルク味で、ういろうみたいなモチモチ感。

他の3つのお菓子も
バナナやココナッツの味が多かったけれど
意外に甘さは控えめで
美味しくいただけました。


その色合いゆえに
挑戦することのなかったローカルスイーツですが
これからは食べる機会が増えるかも



ランキングに参加しています。応援のポチ、お願いします
にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 離乳食・幼児食

翡翠拉麺小龍包 (クリスタルジェイド)

2009年09月07日 | シンガポール~食べ物編
最近『マカンスートラ』という、
シンガポールローカルの格付けグルメ本を買いまして。

ホーカーなどの、B級グルメだけを取り扱っていて
とても楽しいのです。

で、この本によると
ディンタイフォンより格付けが上の小龍包屋があったので
行ってみました。


お店の名前は
翡翠拉麺小龍包(クリスタルジェイドラーメン&ショウロンポウ)。
支店がいろいろあるようですが
今日はHolland Villade店へ。


お店は大通りの交差点にあってとてもわかりやすい。

2階の部屋に通されました。
席はちょっと狭いけど、間仕切りがあってよい。


何はともあれ小龍包。5個S$4.50(約300円)


小龍包って、ほんと、かわゆいのう…。
大好き。
ディンタイフォンよりも皮が薄くて、
パチンと弾ける感じが強かった。
美味しい


あとは、叉焼饅頭。(2個でS$5.00くらい)



牛肉入り焼きそば。(値段忘れた)



三鮮炒飯。(同じく値段忘れた)



名前忘れた。ネギ入り何とか。(S$2.80)




まあ、小龍包以外はまずまずって感じ。(まずくはないですよ)
でももう、ずーっと小龍包だけ食べてたいって思ったよ


点心は結構好き嫌いがあるのん太なのですが
小龍包はハズレなく食べるのよねぇ。
この日も、冷めるのが待ち切れず
一生懸命フーフーしながら食べてました



お隣のテーブルでは6人連れの中国系シンガポーリアンが
何やらごにょごにょと
ずいぶん長い時間注文していたかと思うと
北京ダックをはじめとした
豪華絢爛料理が運ばれてきました。

こっちの人って(特に中華レストランで)
ウエイトレスとあーだこーだ言いながら
注文するのにすっごく時間かけるんだよね。
そして、なんかすっごく美味しそうなものが運ばれてくるんだよね。
まさに食事を楽しんでいるという感じで、
見ていて楽しいです。



ランキングに参加しています。応援のポチ、お願いします
にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 離乳食・幼児食

肉骨茶(バクテー)

2009年08月01日 | シンガポール~食べ物編
肉骨茶、という何やら怪しげな漢字。

バクテー、と読み、
シンガポールではメジャーな料理です。

ホーカーやフードコート、街中のこじんまりした店で
この看板を見つけます。


バクテーとは (All aboutに飛びます)


お父さんがシンガポーリアンに教えてもらったという
バクテー屋に連れて行ってもらいました。


そこは一応建物の店…だけど壁がない…
半露店のお店。
小さな子どもを連れた家族連れや
昼からビールを飲むおじさんたちなど
地元の皆さんでにぎわっておりました。


とりあえずメニューを。


日本語も併記で安心。
観光客が多いからかな?近くに日系の企業が多いからかな?


注文する前からドンとテーブルに置かれたこれ。


何だろう、と悩む間もなく
メニューを見ると


親切だわ。

そしてこのメニュー、値段が書いてない
怖いわ~。


バクテー、ごはん、豆腐の煮込み、青梗菜を頼みました。



たまたま座った席の近くに
この店を紹介した日本語の新聞記事が貼ってありまして。

読んだところによると
『他店のしょうゆ味とは違い、薄味でコショウが効いていて
 しかしじっくり煮込んであるのでとてもコクがあり…云々』
とのこと。


確かにこのスープ、一言では言い表せない深い味。
豚肉を煮込んでいるのに全く脂っこくなく
まさに滋味深いというのがピッタリ。

そこにコショウがかなり効いていて
飲めば飲むほど汗が出てきます。

そしてこのスープ、お代わり自由なのです
というか、ポットを持った店員さんが
どんどん継ぎ足してくれます。

アチアチのウマウマ。


というわけで汗だくのバクテー体験記でした


行った店 
欧南園亜華肉骨茶

アクセス
MRT東西線 タンジョンパガー駅から徒歩3分

かかったお金
全部でS$22.00 (結局それぞれいくらだったかわからず…謎だ。)



ランキングに参加しています。応援のポチ、お願いします
にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 離乳食・幼児食

一風堂シンガポール進出 1杯千円、ディナーにも対応

2009年07月30日 | シンガポール~食べ物編
豚骨ラーメン店の博多一風堂が12月、シンガポールに開店する。米ニューヨークに続く海外2店目。シンガポールでは製めん工場も造り、5年で5店舗まで増やす。

 運営する「力の源カンパニー」(福岡市)によると、1号店は中心部のオーチャード通りにある高級ホテル「メリタス・マンダリン」の飲食店街にテナントとして入る。約200平方メートルで、60~80席。ラーメン1杯は平均15シンガポールドル(約千円)で日本より1~2割高くする。ディナーの店としても使えるよう、一品料理や酒類もそろえる。

 昨春開業したニューヨーク店は、行列ができるほど好調で、日本の平均的な店の2倍にあたる年4億5千万円を売り上げている。欧州進出も検討している。


http://www.asahi.com/business/update/0730/SEB200907300001.html?ref=goo
---------
S$16.00って、シンガポールにおける
日本食の標準価格なんだろうなぁ。
こないだオープンした大戸屋も、
ほとんどのメニューがS$16.00だったし。

311日目 (1歳3ヶ月) 1食目 朝からホーカーで釀豆腐

2009年07月28日 | シンガポール~食べ物編

7月28日 9:45
・ おにぎり
・ 釀豆腐(ヨントーフ)


今日は朝からホーカーセンターで食事です。

というのも、ローカルマーケットに来てみたからなのです。
マーケットについては、次記事で。


ホーカーセンターって、これまでも書いたかもしれませんが
以前は、屋台で商売していた飲食業の人たちを
交通・衛生上の理由から政府が1ヶ所に集めたのが始まりだそう。
住宅地やビジネス街など、街の至る所にあります。

これが屋内(ショッピングセンターとか)に入ると
フードコートってことになります。

メニューはどれもS$3~5程度。200円~350円くらいですな。
安くて、まぁどこに行ってもそれなりのものが食べられます。


そして、シンガポールも、他の東南アジアの例にもれず
あまり家で食事を作らないお国柄なようです。
お父さんと小学生の子どもが、ホーカーで朝ごはんを食べてから
それぞれ出勤・通学する光景も珍しくないんだとか。


そんなわけで、母親と1歳児が
朝から屋台で食べてたって
別におかしくない。ハズ。

実際もう1組いたしね。


今日は、おにぎり持参だったので
釀豆腐(ヨントーフ)というのを頼んでみました。

もともとは豆腐にお肉や魚を詰めた料理だったらしいですが
今では、豆腐をはじめとした様々なものに
魚のすりみを詰めて、おでん風つゆで煮たものをさすようです。

店頭に生の状態のタネや野菜が並べてあるので
お好きなものをトングで取って
煮てもらいます。



私は、豆腐・ゴーヤ・オクラ・油揚げにすりみを詰めたものと
青菜とうずら卵をチョイス。
基本料金S$1.00+タネ3種ごとにS$1.00ずつという料金体系。
6種選んだので計S$3.00です。

揚げたのとか、"ドライヨントーフ"という看板とか
麺を入れたりとかいろいろあったけど
英語も通じないしよくわかりませんでした。
これから勉強だ。


すりみだ豆腐だという内容だし
スープはあっさり塩味なので
子どもも食べやすいメニューです。



ランキングに参加しています。応援のポチ、お願いします
にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 離乳食・幼児食 

今日のおやつ ポピア

2009年07月24日 | シンガポール~食べ物編
早めのお昼でお腹が空いたので、
おやつはこれ。



『ポピア』という、なんとも可愛らしい名前。
「シンガポール風生春巻」とか「クレープ」とか
紹介されることの多い食べ物です。


テイクアウトしておうちで食べてみました。

クレープのような薄い小麦の皮に
・ くたくたに煮込んだ、にんじん、大根、キャベツなどの野菜
・ 甘味噌のようなタレ(みじん切りのナッツ入り)
・ なんだか生姜のようにピリッとするがジャムのように甘い何か
・ 茹で卵?
が、包まれています。

この、何が入ってるんだかよくわからない感じが醍醐味
野菜部分はとっても優しい薄味で、なんとなく懐かしい感じもします。

お店で作ってるときはパサパサに見えた皮も
具から出た水分を吸ってしっとり。

のん太も美味しそうに食べてました。
よくわからない部分(笑)では若干眉間にシワでしたが


ちなみにこれは、高島屋地下の
西湖小吃(West Lake)という店で購入。
S$2.50(=約170円)。

100円~200円で食べられる
ちょっとお腹に溜まるこういうスナック的な食べ物が
たくさんあるのがシンガポールのよいところですな。



ランキングに参加しています。応援のポチ、お願いします
にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 離乳食・幼児食

ペラナカン料理~ハウス・オブ・ペラナカン

2009年06月28日 | シンガポール~食べ物編
シンガポールはたくさんの民族が集まっているので
各国の料理が、気軽に味わえて、しかも美味しいそうです。

まだ少ししか外食していないけれど
確かに外れはあまりない感じ。


シンガポールで大多数を占めるのは中華系の人なので
中華料理はとても多いのですが
シンガポールならではって何かと考えると
ペラナカン、という(聞きなれない)料理なのかしらと思います。

またまたガイドブックからの抜粋ですが
『ペラナカン(ニョニャ)料理は、素材や見た目が中国風で
味付けはマレー料理に近い独特なもの。
ペラナカンとは、中国系移住者の男性とマレー人女性が結婚した家庭のことで
その娘をニョニャと言う。』


というわけで、今日は
パンパシフィックホテルの中にある
『ハウス・オブ・ペラナカン』というレストランでランチです。

店内はマレー風のどっしりとした調度品ですが
どことなく親しみがあって落ち着く感じ。

よくわからないので、
メニューのリコメンドマークのついたお料理から
肉・海鮮・野菜・麺取り混ぜて選んでみました。
※ 1シンガポールドル(S$)=約65円

ローカルスピナッチと小エビのバナナリーフ蒸し S$14.00


ローカルスピナッチは、先日家でも食べた『ひゆ菜』。
ココナッツミルク風味で、ピリ辛。


クレイフィッシュの黒コショウソース S$25.00


「クレイフィッシュってどんな魚だろうね」って注文したら
なんだか変な形のエビでした。
カブトガニのエビ版みたいな…。
和名は、ウチワエビというそうです。
火の通し加減が絶妙。


ニョニャダック(ハーフサイズ) S$18.00


土鍋の中に焦げ茶のソース、煮込まれたぶつ切りのアヒル。
北京ダック的なものを想像してたのでちょっとビックリ。
ビーフシチューを思わせるようなソースですが
ちょっと甘酸っぱい風味があり、初体験の味。
何が入ってるのか全く想像つきませんでした。(タマリンド、と書いてました)
お肉も柔らかく、美味しかった。


ニョニャミー S$16.00


太めのビーフンの焼きうどん。
干しえびの香りがして、なんだか懐かしい味。
のん太も気に入って、お代わりしてました。


ペラナカン、なんて不思議な響きで
どんなものが出てくるのか、全く想像していなかったのですが
全体的に、日本人の味覚にとても合うんじゃないかしら。
「伝統的家庭料理」と銘打っている店だけあって
完全に異国の佇まいなのに懐かしい感じすらあって
なかなかよかったです。



にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ にほんブログ村 離乳食・幼児食