goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と世界

世界の中の日本

韓国の国家予算の半分が外責という、海外投資家からの借金

2021-01-07 18:11:49 | 日記

国経済.com

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイト

家計負債が昨年1年間で110兆ウォン(約10兆円)ほど増加した。

昨年7-9月期だけで45兆ウォン近く増えた。

四半期基準では過去2番目に多い金額だ。

この中には生活資金需要もあったが金融会社から資金を借り入れて不動産購入や株式投資に出るケースも多かった。

借金で家を買い、借金で株式を買うという借金連鎖となる。

さすがに記事にある様に、低金利で放出された巨額の資金が株式市場に集中し、不動産ローンなどで増える家計債務、福祉拡大のために赤字国債を発行している政府の債務が持続不能な危うい状態にあるとの指摘となる。

そもそも韓国の国家予算の半分が外責という、海外投資家からの借金であるから、

海外からカネのはいらない韓国政府にとっては死活問題となる。

李総裁は、「小さな衝撃にも市場が大きくゆるぎかねない」「潜在的リスク」という強い表現まで用い、株式市場への資産集中、家計債務の急増に警告を発し、通貨政策のトップが年初からショック療法に近い発言を行うほど韓国経済は危うい状況に立ち至ったと伝えている。


高齢者は自然に崩れる資産をもてばいいのだ

2021-01-07 17:27:49 | 日記

高齢者は自然に崩れる資産をもてばいいのだ

 
 

すべての画像:123RF

 金融庁が重点施策に掲げている資産形成においては、その主たる目的が豊かな老後生活のための原資の形成に置かれているわけですから、若年層から始める極めて長期の積立て型の投資手法だけでなく、老後生活開始後の計画的な資産取り崩しを伴う投資手法も重要な検討課題になります。

では、どうすれば上手に取り崩せるのか。 

年金型の投資対象

 商業ビルは、完成して賃貸に供されたとき、賃料を生み始めると同時に、劣化を開始します。

仮に、耐用年数を50年として均等に減価償却させ、その間の賃料収入と管理費用の変動がなく、修繕費等の追加的資本支出を無視し、50年後の除却費用が底地の売却代金で概ね相殺されるとすれば、毎年の賃料収入から減価償却費と管理費用を差し引いた金額は50年間一定となります。

 つまり、商業ビルへの投資とは、耐用年数の期間にわたって、初期投資額を均等に回収することであり、いわば年金なのです。

いうまでもなく、実際には、修繕費等の発生があり、また賃料や管理費用の変動があるわけですから、完全な均等回収とはなりませんが、不動産投資が構造的に年金型であることに変わりありません。

そして、不動産投資に限らず、発電所、船舶や航空機等の輸送用機器などを対象とした実物資産投資と呼ばれる領域では、投資対象に耐用年数がある以上は、必ず年金型の投資になります。

 また、固定金利の住宅ローンを投資対象として考えると、満期30年の場合、初期投資額は30年をかけて均等に回収されますから、これも年金です。

更には、今日では、債券は満期時に一括償還にされるのが普通ですが、分割期前償還にすることも可能ですから、年金型の債券を作ることもできるのです。

年金受給者に年金型投資を

 

 

 

 

金融庁のいう資産形成とは、公的年金給付を補完して、より豊かな老後生活を送るための原資の形成を意味し、主として、若年勤労層による積立て型の投資の超長期継続が想定されているわけですが、他方で、現状の国民貯蓄は、既に年金生活に入っている高齢者層、および、その少し手前にいる高年齢層に偏在しているわけですから、その形成済みの資産が消費に充当されるために計画的に取り崩されることは、資産形成と並んで、あるいは、それ以上に重要なことなのです。

 そこで、合理的な資産取り崩し方法の検討が政策課題として浮上してくるわけですが、

年金生活者にとっては、追加の年金が必要なのですから、年金型の投資対象こそがふさわしく、年金型であれば、資産は、意図的に取り崩すまでもなく、自動的に取り崩されるのですから、非常に便利です。

あからさまにいって、不動産等の投資対象の余命と年金生活者の余命が一致していれば、完全な投資になるわけです。

年金型の投資対象の創造

 かつて、経済成長期においては、産業界の資金需要が旺盛なのに比して、国民貯蓄の形成は十分ではなく、相対的に資金供給能力が不足していましたから、産業政策として、資金確保を図るために金融市場は高度に規制されていたのですが、資産形成の面では、金利が高かったのですから、それで特に不都合もなかったのです。

 その後、経済の成熟に伴って事情は逆転し、現在では、産業界の資金需要に対して国民貯蓄は圧倒的に過剰になっていて、それが超低金利の超長期間にわたる定着に現れているのです。

故に、金融行政の重要な課題として、貯蓄構造の改革を国民の安定的な資産形成として結実させ、資産効果から生じる消費需要をもって経済の持続的な成長を実現させることが目指されるのです。

これが金融行政方針としての資産形成の真の意味です。

 故に、金融界に対しては、政策課題に沿った対応が求められるはずですが、経済の需要優先の原理からして、年金型の投資対象に大きな潜在需要があるのであれば、産業界に対して、それに適合した資金調達の方法を提案すればいいのです。

実際、工夫すれば多様な年金型の投資対象の創出は可能なのですし、創意工夫なくして金融界の発展もないわけです。

カーボンニュートラル化へのトランジション・ファイナンス

 産業界の環境対応のための投資資金調達について、国際資本市場協会(International Capital Market Association, ICMA)は、2020年12月に、「クライメート・トランジション・ファイナンス・ハンドブック(Climate Transition Finance Handbook 2020)」を公表しています。

 当然に、ここでは環境負荷の少ない生産方法等の創造的開発のための資金調達が想定されているわけですが、他方で、石炭火力発電所に象徴されるように、環境負荷が大きいとされる設備の計画的廃棄も重要な課題です。

 計画的廃棄とは、まず期限を切って新規建設が禁止され、その後、既存施設について一定の稼働猶予期間が定められることですから、この稼働猶予期間にある施設は、典型的な年金型の投資対象になります。

例えば、電気事業者としては、こうして廃棄されることになった石炭火力発電所を投資家に売却すれば、環境負荷の少ない新たな電源開発のための資金を調達できるわけです。

過去と未来の分離

 要は、産業界には、必ず、滅び行くものと新たに創造されるものとの二側面があって、前者は、多くの場合、年金型の投資対象に構成し得るわけです。

 特異な例かもしれませんが、生命保険会社は、既契約の集合体という過去の側面と、新契約の創造という未来の側面をもっていて、理論的には両者は截然と分離され得ます。

故に、生命保険会社の企業価値は過去分の価値と未来分の価値の合計として測定可能なのですが、さて、日本の業界の現状として、両者がともに正の価値をもつのか、それとも過去の正の価値を未来の負の価値が食い潰しているのかは極めて興味深い論点です。

 実は、全ての企業について、過去の価値と未来の価値に分割した分析評価は可能です。

生命保険の場合、事業の特殊性からして分析の精度が高くなるのですが、例えば電気事業者についても、現に保有している電源の価値と、未来に向けて建設される電源の価値とは、それなりに高い精度で測定され得るはずです。

 そして、ここでの問題は、高い精度で測定され得る過去分の価値は、必ず年金型の投資対象として、回収され得ることです。

廃棄される発電所だけでなく、生命保険の既契約も例外ではありません。

ガソリン自動車の製造も、銀行がなくなるのならば銀行も、煙草が禁止されれば煙草の製造も面白い投資対象になると考えるのが金融における創造なのです。

過去は老人に、未来は若人に

 

 

 

 

年金生活者に年金型の投資対象が相応しいのは、

単に形式的に年金型だからというわけではなく、

それが本質的に過去の高い精度で測定された価値を回収するものだからであり、普通の言葉でいえばリスクが小さいからです。

それに対して、未来の価値の測定には極めて大きな不確実性が伴うわけで、それを投資対象に構成すればリスクは高くなります。

 通常、企業は、確度の高い過去の価値を保有し続けることで、未来に賭けていく大きなリスクを吸収しています。

例えば、不動産会社は、開発済みの収益物件を保有し続けることで、新たな開発のための資金を調達し、同時に、その開発リスクを吸収しているわけです。

 しかし、別な経営のあり方としては、収益物件を売却し、その代金を新規開発に充て、開発リスクを自己資本で吸収することもできます。

実は、このリスク吸収こそ自己資本の機能であり、株式を発行していることの目的なのですから、株式は、その本来の機能に純化されるとき、最も価値が高くなるはずなのです。

 金融界の使命は、真の意味での適合性を実現すること、即ち、投資資金の性格に対して適合した投資対象を提供することです。

標語的にいえば、過去への確度の高い投資は年金生活者に、未来への不確実な投資は若年勤労層に、となります。

 そして、同時に、そうすることで産業界の革新を促し、経済の持続的成長を実現することです。

高齢者に自然に崩れる資産を提供することは、同時に、カーボンニュートラル化を実現し、株式市場の価値を高めることにもなるわけです。

 

HCアセットマネジメント株式会社・代表取締役社長。三井生命(現大樹生命)のファンドマネジャーを経て、1990 年1 月ワイアット(現ウィリス・タワーズワトソン)に入社。日本初の事業として、年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。 2002 年11 月、HC アセットマネジメントを設立、全世界の投資機会を発掘し、専門家に運用委託するという、新しいタイプの資産運用事業を始める。東京大学文学部哲学科卒。


ベトナムの外交的欠礼を問題にする過程で出た発言だが、「防疫能力がない国々」「無粋な措置」など相手国を見下すような言及

2021-01-07 16:57:26 | 日記

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.03.04 19:27

 
外交部の康京和(カン・ギョンファ)長官
 
外交部の康京和(カン・ギョンファ)長官が4日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大で韓国に対する入国制限措置が相次いでいることに対し、
「自らの防疫能力がない国々は入国禁止という無粋な措置をしている」と話し非難を浴びた。

康長官はこの日国会外交通商委員会の全体会議で、「共に民主党」の朴炳錫(パク・ビョンソク)議員が「韓国の航空機が出発した後で急に入国制限措置を取るなど極めて不当な措置に対し外交当局はどのような努力をしているのか」と質問するとこのように明らかにした。
 
康長官は続けて「すでに出発した飛行機を引き返させたことに対しては、とても非友好的で一方的な措置だと考え強力に抗議した」と付け加えた。

朴議員と康長官がこの日言及した国はベトナムとみられる。
 
ベトナムは先月29日に、すでに離陸したハノイ行きのアシアナ航空機の着陸を認めず結局引き返させた。
 
ベトナムの外交的欠礼を問題にする過程で出た発言だが、「防疫能力がない国々」「無粋な措置」など相手国を見下すような言及をしたことをめぐり、外交のトップとして軽率だったという指摘が出ている。

康長官の失言はこれにとどまらなかった。
 
康長官は「今後失墜した韓国の対外イメージをどのように回復するのか」という未来統合党の鄭鎮碩(チョン・ジンソク)議員の指摘には相手国の外相の発言内容まで公開した。
 
「さまざまな国の外相と電話会談したが、『自らの防疫体系がとても粗末なために(入国制限を)したもので、韓国との友好問題とは本当に関係がない』
 
『1日も早く状況が正常化し制限措置を解除できるようになることを望む』ということが一貫した立場」と紹介したのだ。

先週から韓国に対する入国制限をする国が急増していることから、外交部高位当局者は「防疫・医療体系が不十分な国がやむを得ず『封鎖』式の措置を取っている」と担当記者に説明している。
 
非公式会見を通じてだ。発言が公になる場合、相手国に外交的欠礼となるためだ。だが外交トップである康長官が国会の公開席上で「無粋な表現」をそのまま明らかにした。

さらに各国の入国制限で企業活動が萎縮しかねないという懸念に丁世均(チョン・セギュン)首相が外交部に特段の対応策を注文した状況でだ。

外交部は現在入国制限措置をした25~26カ国と韓国企業関係者が該当国に入国できるよう「無感染認証制」の協議に拍車をかけている。
 
韓国企業関係者が新型肺炎に感染していないということを韓国政府が認証する証明書を発行する場合には隔離などの手続きなく該当国に入国できるようにしようということだ。
ここには韓国の輸出相手国3位であるベトナムも当然含まれる。

外交部高位当局者はこの日も記者らと会い、「韓国と経済協力が多い25~26カ国と『無感染認証制』を協議している。相手国の入国制限状況でも企業関係者が入国できる方法を議論中」と明らかにした。
 
他の外交部当局者は「経済活動が萎縮してはならないという共感が政府内に強い」と話した。
 
しかし康長官のこの日の発言はこうした努力に冷や水を浴びせる大型の「悪材料」になりそうだ。

韓国の街並みに見えた「青年失業地獄」の断面

2021-01-07 16:20:58 | 日記

韓国の街並みに見えた「青年失業地獄」の断面

過度な学歴社会が、就職先選びにも影響する


韓国で進む「超高速」高齢化 6割が年金ゼロ

2021-01-07 16:08:01 | 日記

韓国で進む「超高速」高齢化 6割が年金ゼロ

 

ソウル=武田肇

 

 

(パククネ)前大統領の弾劾(だんがい)訴追から罷免(ひめん)、逮捕に揺れた韓国で、後任を決める大統領選が5月9日に迫っている。
 
一連の事件では、朴前大統領の支援者チェ・スンシル被告による国政介入や利権あさりが問題になり、「持てる者」と「持たざる者」の格差が改めてクローズアップされた。
 
大勢の「無年金老人」の問題に即効性のある処方箋(せん)はなく、困窮する高齢者が朴前大統領に向けるまなざしは複雑だ。

ソウルで高齢者の人口が最も多い北西部・恩平(ウンピョン)区。

朴殷準(パクウンジュン)さん(76)は週5日、ミニバンで住宅街を回り、揚げ菓子を注文先に配達している。

妻は電子部品の検査のアルバイトをして、夫婦で共に過ごす時間は1日2時間ほど。

2人でそこまで働いても、年金がないため、1カ月に必要な生活費約150万ウォン(約15万円)に届かない。

 韓国の65歳以上の高齢者は657万人で、総人口の13・2%(2014年)を占める。

20年前の約2倍。2030年には1千万人を突破し、4人に1人が高齢者になると予想されている。

 「超高速」と言われる超高齢化社会を迎えて深刻化しているのが、高齢者の貧困だ。

年金制度の整備が遅れた韓国では、高齢者の約6割が年金ゼロ。

統計庁によると、高齢者の半分以上が預金など老後の備えがない。短期間で経済成長し、社会保障が後回しにされてきた「圧縮成長」のひずみとされる。