goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.11.09-2024.11.10)

2024-11-08 20:24:22 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 明日は自衛隊観閲式なのですが一般非公開なので一般公開される行事の話題です。

 11月10日、航空学校創設72周年明野航空祭、今週末最大の行事です。三重県伊勢市に所在する陸上自衛隊航空学校本校の記念行事、近鉄明野駅から若干数のシャトルバス、徒歩20分の場所にあります。陸上自衛隊ヘリコプター編隊飛行とともに、航空自衛隊航空機の飛行展示も予定されていまして、陸上自衛隊の行事なのですが航空祭なのですね。

 明野航空祭、予定では1030時より祝賀編隊飛行、祝賀行事、音楽演奏、明野レインボー飛行展示、1200時まで行われまして、そして1250時から航空自衛隊飛行展示、行動展示、飛行展示が1400時まで行われる、まさに航空祭プログラムが組まれています。ここ、かつてはもの凄い規模の編隊飛行が行われていたのですが、航空科の縮小現場でもある。

 AH-64D戦闘ヘリコプター、AH-1S対戦車ヘリコプター、OH-1観測ヘリコプター、UH-1J多用途ヘリコプター、UH-2多用途ヘリコプター、TH-480練習ヘリコプター、CH-47輸送ヘリコプター、ポスターには一通り描かれています。ただ、ポスターには転向により変更の可能性、とも書かれていまして、そう、お天気なのですよね、晴天を祈りましょう。

 11月9日と10日、防衛大学校開校記念祭が執り行われます。横須賀市小原台に所在します防衛大学校の創設記念行事で、観閲行進と訓練展示のほか、名物の棒倒し、今年からは新競技として棒引きもおこなわれるとのこと。棒倒しは一斉に動きもの凄い迫力と謂いまして、第二大隊が現在二連覇、三連覇を目指しているとのこと。

 韓国海軍強襲揚陸艦マラド横須賀入港、興味深いのはこの強襲揚陸艦マラドが10日まで横須賀に寄港しているのですが、出航予定が10日午後となっているのですね。時間帯によっては、高台の小原台から横須賀を出港するマラドを見ることが出来るかもしれない、ということですね。マラドはドクト級強襲揚陸艦の2番艦です。

 防衛大学校へは京浜急行浦賀駅からの路線バスが便利です、観音崎へ航空母艦を撮影に行きます際に防衛大学校前を通るため。催事は二日間行われます、九日に見学しましてその帰りに同じ横須賀市ですので強襲揚陸艦マラドを撮影するとか、十日にマラドを早朝に撮影した後に防衛大学校開校祭を探訪するなど、面白いかもしれません。

 11月10日、武器学校開校72周年土浦駐屯地祭が執り行われます。記念式典と装備アトラクション、装備品展示、音楽演奏などが行われます。武器学校というのは武器科、つまり各種装備品の整備や稼働率維持などを行う部隊で、かつて師団後方支援連隊には武器大隊が置かれていました、現在は整備大隊二つに分かれているのですけれども。

 武器科ということで整備教材で、陸上自衛隊の装備が一通り揃っている、という展が見所でして、駐屯地祭ポスターには90式戦車、16式機動戦闘車、FH-70榴弾砲、19式装輪自走榴弾砲、73式小型トラック、1/2tトラック、などが提示されていまして、中でも90式戦車は体験試乗をおこなうということ。戦車の体験試乗は最近、貴重なものとなった。

 90式戦車、装備アトラクションとは訓練展示ではないのですが、武器科隊員により教材の装備がどのように機能するのかを展示するものが含まれています。これ、動かし方が若干違うぞ、と本職の方が冷や冷やというか、安全上危険なこともやっているとは聞くのですが、単なる装備品展示よりは一歩進んだ展示をみられる行事ともなっています。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・11月10日:武器学校開校72周年土浦駐屯地祭
・11月9日・10日:防衛大学校開校記念祭
・11月10日:航空学校奏せ湯72周年明野駐屯地祭

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.11.02-2024.11.03)

2024-11-01 20:23:03 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 本日は自衛隊記念日、そして季節外れとしては勢力が大きな台風の動向が気になるところですが今週の行事予定です。

 入間基地航空祭2024、今週末開催自衛隊関連行事では最も注目の行事です。今年の入間基地は最大の催事は、C-1輸送機ラストフライト。長らく日本の防衛を支えてきましたC-1輸送機は、遂に年度末、その任務を完了します。既に美保の第3輸送航空隊はC-2輸送機へ機種転換を完了、岐阜基地飛行開発実験団さえ銀色のC-1FTBが残るのみ。

 入間基地航空祭、展示飛行の予定は0930時からEC-1電子戦訓練支援機、続いて0950時より入間ヘリコプター空輸隊のCH-47J輸送ヘリコプター飛行展示、1015時からは飛行点検隊のU-680A飛行点検機、1045時からは航空総隊司令部飛行隊のT-4練習機、そして1110時からはC-2輸送機、C-1輸送機、U-4多用途機の大編隊が飛行するプログラムだ。

 ブルーインパルス飛行展示は1300時から1410時まで。しかし航空祭の大団円を飾るのはブルーインパルスではなく今年はC-1輸送機が担う、C-1輸送機31号機、最後に製造されたC-1輸送機によるラストフライトが、1410時より行われます。なお、このC-1輸送機のラストフライトを盛り上げるべく本日、岐阜基地よりC-1FTBが入間へと出発しました。

 台風が心配だ。入間基地航空祭ですが、入間基地HPに台風関連情報が掲載、ある程度の雨量ならば実施するとのことですが一定以上の雨量の場合には飛行展示の予定を変更するとのことでした。入間基地航空祭は昨年度、自衛隊記念日行事により予定を年度末に偏向した結果、能登半島地震災害派遣の関係で中止に。台風動向が心配されます。

 徳島航空基地開隊66周年記念行事、11月2日、明日土曜日に執り行われます。陸上自衛隊の徳島駐屯地とは違い北徳島分屯地に近い徳島航空基地は海上自衛隊の徳島教育航空群が展開、徳島空港二輪s熱している海沿いの航空基地でTC-90練習機、海上自衛隊では徳島にしか配備されていない機種が置かれています、0900時から1100時までの予定です。

 TC-90練習機の配備されている徳島、基地記念行事ポスターには小月航空基地に配備されているT-5練習機の飛行の様子やP-1哨戒機が地上展示されている様子などが紹介されています、内容も航空機飛行展示、航空機地上展示という。なぜかPOMERAは航空基地承天寺という不思議な変換をした。旧吉野川浄化センターに特設駐車場が用意されます。

 日本原駐屯地創設59周年記念行事、11月3日に開催されます。日本原といえば戦車部隊の駐屯地、でしたが残念ながら74式戦車を装備した第13戦車中隊は昨年度末改編により廃止改編となり、基幹要員は出雲駐屯地へ移駐し第13偵察戦闘大隊へ。現在日本原駐屯地は中部方面特科連隊第3大隊と第13高射特科中隊の駐屯地となっています。

 FH-70榴弾砲を装備する特科大隊は旧第13特科隊が年度末改編により旅団から方面隊へ管理替えとなった部隊、また日本原演習場は西日本で唯一の戦車射撃場、滋賀県の饗場野は中日本とした場合でですが、機動戦闘車が射撃訓練をおこなえるのはここだけとなっていますので、出雲駐屯地からも16式機動戦闘車が訓練展示に参加するもよう。

 掃海艦あわじ淡路島一般公開、11月3日に。淡路島が一般公開するのでは無く、まあみるのは自由なんですが、掃海艦あわじ一般公開が淡路島で行われます。場所は淡路島の津名港耐震岸壁、一般公開は甲板だけですが兵庫県内在住の52歳までの方と保護者、けっこうな年齢幅、そして県内の教職員の方へは特別公開として艦内も見学できます。

 水中処分母船5号串木野港一般公開、こちらも11月3日、0900時から1200時までと1300時から1600時までの予定で行われます。いちき串木野市の串木野新港、鹿児島県の港です。水中処分母船というのは機雷掃討にあたる水中処分員の母船となっていまして、遠くから見ると掃海艇に似ているのですが、なかと装備はいろいろ違う。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・11月3日:入間基地航空祭2024
・11月3日:掃海艦あわじ淡路島一般公開
・11月2日:徳島航空基地開隊66周年記念行事
・11月3日:日本原駐屯地創設59周年記念行事
・11月3日:水中処分母船5号串木野港一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.10.26-2024.10.27)

2024-10-25 20:24:30 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末は政権選択を国民に問う衆議院総選挙となっていますが併せて自衛隊行事も執り行われます。

 浜松基地エアフェスタ浜松2024、10月27日日曜日に挙行されます。第1航空団とともに航空教育集団司令部が置かれ、虎の子であるE-767早期警戒管制機を運用する警戒航空団が置かれていて、今年の航空祭ではブルーインパルスも飛行展示を行うという。浜松駅からシャトルバスが運行され、混雑しますが確実に移動することが出来ます。

 浜松基地航空祭の飛行展示は、0900時からT-4練習機とT-400練習機によるオープニングフライト、0925時からU-125AとUH-60Jによる救難飛行展示、そして0950時から浜松で無ければ見ることが出来ないE-767の飛行展示、1010時からF-15機動飛行と1035時からF-2機動飛行、二時間近い休憩をはさんで1240時からブルーインパルスが飛行する。

 滝川駐屯地創設69周年第10即応機動連隊改編5周年記念行事、10月26日と10月27日に執り行われます。第11旅団隷下の第10即応機動連隊は第10普通科連隊から改編を受け創設されています。第11旅団は戦車大隊を戦車隊に縮小改編していますが、第10装甲機動連隊も機動戦闘車隊ではなく機動戦闘車中隊という縮小編成を採っている点が特色だ。

 第10即応機動連隊改編5周年記念行事は、先ず土曜日に市内の滝川市ベルロードにて市街パレードを挙行、これは1040時から1400時まで予定、日曜日には駐屯地一般開放が行われ、記念式典と観閲行進、そして訓練展示まで執り行われます。16式機動戦闘車に96式装輪装甲車、戦車こそ配備されていませんが重厚な装備の展示が繰り広げられます。

 イージス艦みょうこう函館港艦艇広報、10月26日、10月27日、予定されています。入港しますのは函館港町埠頭というJR五稜郭駅から国道227号線を超えた先で、土曜日の一般公開は1300時から1600時まで、日曜日の一般公開は0900時から1200時まで。テポドン監視や不審船会場経緯坑道にインド洋派遣、函館地本は歴戦の艦として紹介している。

 輸送艇2号小名浜港艦艇広報、10月27日に予定されています。いわき市、場所はアクアマリンパークという小名浜港2号埠頭の施設で、一般公開の時間は0900時から1500時まで。輸送艇2号は海上自衛隊に残る最後のビーチング方式の輸送艦艇で、大きな輸送艦ではありませんが接岸して海岸線に直接物資を運ぶことが出来る最後の艦となっています。

 下総航空基地開設65周年記念行事、10月26日土曜日に執り行われます。下総航空基地、過去には航空集団司令部が置かれていた航空基地で現在は航空教育集団司令部が置かれている基地、厚木航空基地のアメリカ軍からの移管が行われるまでは、文字通り海上自衛隊航空部隊の中枢を担っていました。ここはいろいろな見所ある行事が行われ。

 下総航空基地記念行事では、飛行展示と地上展示などが行われるということですが、どの時間に飛行展示を行うかは基地HPにも記載が無く当日のお楽しみ、ということでしょうか。そしてもう一つ、ミニP-3C哨戒機によるASW対潜展示を実施します、魚雷までミニ潜水艦に向けて発進するという、これ、下総でなければ見られない面白い催し。

 姫路港ふれあいフェスティバル護衛艦いなづま一般公開、10月27日に開催されます。臨港公園に隣接している飾磨3号岸壁と4号岸壁にて開催され、海上保安庁巡視船きい一般公開に並んで護衛艦一般公開が行われます、ご当地アイドルも来るという。会場は山陽本線姫路駅からバスで10分、山陽電車飾磨駅からバスで10分で行くことが出来ます。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・10月26日・10月27日:滝川駐屯地創設69周年第10即応機動連隊改編5周年記念行事
・10月26日・10月27日:イージス艦みょうこう函館港艦艇広報
・10月27日:輸送艇2号小名浜港艦艇広報
・10月26日:下総航空基地開設65周年記念行事
・10月27日:浜松基地エアフェスタ浜松2024
・10月27日:姫路港ふれあいフェスティバル護衛艦いなづま一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.10.19-2024.10.20)

2024-10-18 20:11:38 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 秋空の下キャンプに行きたくなる季節ですが今週末はそんな淡い期待を実現させてくれる行事が有ります。

 2024国際航空宇宙展、自衛隊行事ではないのですが東京ビッグサイトにて開催されています展示会が、実のところ今週末最大の行事なのかもしれません。10月16日水曜日から行われていますが本日18日まではトレードデーという商談中心の展示で、明日土曜日がパブリックデーとなっていて一般公開されます。GCAP次期戦闘機など注目の展示が並ぶ。

 キャンプ富士日米フレンドシップフェスティバル、10月20日日曜日に開催されます。編成上は沖縄のキャンプ瑞慶覧の訓練キャンプという位置づけではあるために常駐部隊はローテーション方式で駐屯しているのですが、CATC諸兵科訓練センターが置かれ、また陸上自衛隊東富士演習場の良好な演習環境を活用できるとして、重要視されています。

 キャンプ富士フレンドシップフェスティバルでは、装備品展示とライブパフォーマンスにフードコーナーなどが目玉、過去にはスーパーホーネットの二機編隊が航過飛行を展示したこともありました。装備品は、どの部隊が訓練展開しているかで変わるのですが、LAV-25軽装甲車やAAV-7両用強襲車、新装備のAVC海兵両用戦闘車などを期待したい。

 キャンプ富士には飛行場地区があり、ここは隣接している陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地の富士訓練支援飛行班の飛行場でもあるところ。この滑走路にAH-64DやCH-47にV-22などが例年並びます。AH-1ZヴァイパーとかUH-1Yヴェノムとか海兵隊の新型機を期待したいところ。メインはステーキ、といわれるようなアメリカンな食べ物を片手に巡りたい。

 横須賀基地オータムフェスタ2024、10月20日日曜日に開催されます。オータムクラウド先生的なフェスタではなく横須賀基地の艦艇一般公開なのですが、年々艦艇広報にさける艦艇が実任務増大により縮小しており、コラボの様々なゲームやアニメーションと合同する一種のオータクフェスタになっているといわれるところですが貴重な一般公開だ。

 吉倉桟橋と逸見岸壁が一般公開され、過去にはサマーフェスタと呼ばれていた時代もありましたが、サマーフェスタで暑いねーといいつつ桟橋を巡れたのは過去の話、この十数年で熱さが非常に厳しいところとなり、一般公開はほかの基地でも春のグリーンフェスタや秋のオータムフェスタと暑い時期を避けるようになっています。時代と謂うべきか。

 一般公開、何が公開されるかはお楽しみです。横須賀地方隊が発表したポスターには、たかなみ型護衛艦、もがみ型護衛艦が逸見岸壁で並んでいる様子とともに、横須賀音楽隊演奏会、防衛大学校応援団リーダー部演武、陸上自衛隊装備品展示、モールス信号体験、募集対象者限定の特別機動船体験搭乗、などがおこなわれるとのこと。

 三軒屋駐屯地創設69周年記念行事、明日10月19日に挙行されます。岡山県岡山市の岡山理科大近くにあります駐屯地で、弾薬庫が中心の駐屯地となっています。弾薬庫の駐屯地でみせてくれるものはあるのか、と砲弾の山なんかを期待されるかもしれませんが、もうひとつ、第305施設中隊が駐屯しています。わずか3個施設小隊の編成なのですが。

 三軒屋駐屯地は関西補給処三軒屋弾薬支処が中心という駐屯地で、もともとは警察予備隊時代の水島駐屯地分屯地という位置づけで、第3管区隊第7連隊が置かれていましたが、連隊が福知山に移駐、当時の管区隊連隊は大隊を基幹、残る部隊をもって第8連隊を編成していますが、信太山と出雲に移駐し駐屯地は廃止、三軒屋が駐屯地に昇格しました。

 弾薬庫の駐屯地で、なにをやるのかということですが、記念式典と装備品展示、体験試乗など。装備品展示は普通に並べるだけなのか、行動展示として実際に動いている様子を展示してくれるのかは不明、ポスターにはFH-70榴弾砲の空包射撃や訓練展示の様子などが示されていました。駐屯地の部隊規模から観閲行進などはおこなわれない。

 艦艇広報の追記です、20日日曜日に堺港大浜埠頭第5岸壁にて、護衛艦あまぎり一般公開が行われます。あさぎり型護衛艦あまぎり一般公開、時間は午前の部が0900時から1200時まで、午後の部が1300時から1600時まで、受け付けは見学時間終了時刻30分前まで。なお、南海本線堺駅西口から岸壁までシャトルバスが運行されるとのこと。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・10月20日:横須賀基地オータムフェスタ2024
・10月20日:キャンプ富士日米フレンドシップフェスティバル
・10月20日:堺港大浜埠頭第5岸壁護衛艦あまぎり一般公開
・10月19日:三軒屋駐屯地創設69周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.10.12-2024.10.14)

2024-10-11 20:06:34 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 首相指名から歴史上最短の期間で衆議院が解散となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか、今週末の自衛隊行事紹介です。

 第10師団創設62周年記念守山駐屯地祭が10月13日日曜日に執り行われます。東海北陸地方を防衛警備管区として受け持つ第10師団、その創設記念行事です。第10師団は現在、九月に発生しました能登半島豪雨へ災害派遣を実施中、この影響で先週末の中部方面隊記念行事は大幅縮小され一般公開が中止されましたが、守山は、行事を実施するという。

 守山駐屯地は名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅の交差点を挟んだ先、そして師団は年々縮小が進み、この春に戦車部隊を廃止し偵察戦闘大隊を新編する師団改編を実施、併せて第10特科連隊が廃止され中部方面特科連隊に統合されるという大幅な小型化の改編を経て迎える最初の行事、16式機動戦闘車の展示などが今年度行事の目玉というべきでしょうか。

 第12施設群創設49周年記念岩見沢駐屯地祭、10月13日に開催です。駐屯地は創設71周年を迎えます。第3施設団隷下の第12施設群が駐屯しています岩見沢は、訓練展示と戦車試乗や音楽演奏を実施するという。ただ、観閲式は予定されていますが観閲行進は明示が無く実施されない可能性が高いのです。坑道掘削装置の訓練展示なども期待したい。

 出雲駐屯地、10月12日と13日には出雲駐屯地創設71周年記念行事が執り行われます。出雲駐屯地、長らく第13偵察隊だけの駐屯地であり日本海沿岸防衛の憂慮される地域でしたが、この春に第13偵察戦闘大隊へ拡大改編が実現、これを受け12日土曜日に市内中心部くにびき通にて市街パレードが挙行され、日曜日に駐屯地一般公開が行われます。

 第13偵察戦闘大隊は従来の87式偵察警戒車にくわえて最新鋭の16式機動戦闘車が配備されることとなりました。またポスターにはC-2輸送機が描かれていまして、実際に参加できるのかは当日のお楽しみなのでしょうが、現在レバノン邦人救出任務を主導している美保基地のC-2輸送機の雄姿を、見上げることが出来るのかもしれません。

 山口駐屯地創設69周年記念行事、10月13日に挙行されます。山口駐屯地には第13旅団隷下の第17普通科連隊が駐屯しています。記念式典とともに観閲行進と訓練展示、装備品展示や音楽演奏が行われ、また何に乗れるかは当日のお楽しみということですが体験試乗、スタンプラリー、自衛隊クイズ大会なども開催、駐屯地は上山口駅が最寄りです。

 青森港砕氷艦しらせ一般公開、10月13日と14日に予定されています。会場は青森港の新中央埠頭で、日曜日は1300時から1600時まで、月曜日は0900時から1330時まで一般公開されています、土曜日と日曜日では無く日曜日と祭日の月曜日、そして一般公開の時間にご注意ください。しらせ青森港寄港は19年ぶり、しらせ世代交代からは初となります。

 第51回川崎みなと祭護衛艦くまの一般公開が10月12日と13日、開催されます。見学時間は土曜日が1300時から1600時までと日曜日が1000時から1600時まで、もがみ型護衛艦は原材料山が進む海上自衛隊の新しい主力です。このほか、自衛隊高等工科学校の吹奏楽部や和太鼓部による展示なども行われます。場所は川崎港東扇島外資埠頭というところ。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・10月13日:第12施設群創設49周年記念岩見沢駐屯地祭
・10月13日・14日:青森港砕氷艦しらせ一般公開
・10月12日・13日:第51回川崎みなと祭護衛艦くまの一般公開
・10月13日:第10師団創設62周年記念守山駐屯地祭
・10月12日・13日:出雲駐屯地創設71周年記念行事
・10月13日:山口駐屯地創設69周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.10.05-2024.10.06)

2024-10-04 20:00:48 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末の行事は陸海空自衛隊に在日米軍までいろいろとおこなわれます。

 中部方面隊記念行事について、まず最初に残念なお知らせが。10月6日日曜日に予定されていました陸上自衛隊中部方面隊創設記念伊丹駐屯地祭は、先々週に発災しました能登半島豪雨に伴う自衛隊災害派遣の影響で、第10師団とこれを支援する方面隊の任務を優先する背景から、一般公開が中止となりました。被災地の復旧復興を、祈りましょう。

 木更津駐屯地 創設56周年記念第50回木更津航空祭、明日2024年10月5日に執り行われます。チヌークとオスプレイの航空祭ポスターが公開されていますは、駐屯する第1ヘリコプター団は航空旅団としては世界最大規模の空輸能力を持つ部隊で、大編隊の祝賀飛行は圧巻、ただ編隊離陸はカメラバックを風圧で連れていかれないよう注意です。

 在日米海軍横須賀基地日米親善ヨコスカフレンドシップデー2024が2024年10月6日に執り行われます。12歳以上の入場には公的身分証明書が必要ですが、アメリカ海軍艦艇一般公開やすげーでかいステーキやピザやひるむ色の清涼飲料水などが楽しめる。ただ、来場者が凄い場合は開門時間に並んでいても入場できない事があったのでご留意を。

 米子駐屯地創設74周年記念行事、鳥取県米子市にある第8普通科連隊の駐屯地で2024年10月6日に執り行われます。式典に観閲行進や訓練展示が予定され、第13旅団の改編により近傍の出雲駐屯地にありました第13偵察隊が第13偵察戦闘大隊に拡大改編されましたので、16式機動戦闘車が訓練展示などに参加するのか、ちょっと楽しみですね。

 玖珠駐屯地 開設67周年記念行事、2024年10月6日に予定されています。大分県玖珠町に所在します玖珠駐屯地は10式戦車だけで編成された西部方面戦車隊と西部方面対舟艇対戦車隊、西部方面特科連隊第2大隊、水陸機動団の戦闘上陸大隊第2戦闘上陸中隊、要するに10式戦車とAAV-7水陸両用車などが配備され、重装備の迫力を体験できる。

 芦屋航空祭、2024年10月6日に令和6年度芦屋基地航空祭が行われます。よっしゃあと阪急時刻表を取り出した方は落ち着いて、福岡県の遠賀郡芦屋町芦屋にある芦屋基地です。航空自衛隊ジェット機運用発祥の地となっています基地で、第3術科学校や第13飛行教育団、ペトリオットミサイル部隊が展開、ここのT-4の愛称はレッドインパルスだ。

 令和6年度網走分屯基地一般開放が2024年10月5日、北海道網走市の網走分屯基地において行われます。第28警戒隊の展開する航空自衛隊のレーダーサイトで、レーダーの置かれた山頂バスツアーのほか、美幌駐屯地より第6即応機動連隊が16式機動戦闘車等を展示、網走駐屯地と間違われる網走郡の美幌駐屯地とは異なるのでご注意を。

 車力分屯基地開庁44周年記念行事が青森県つがる市の車力分屯基地にて行われます。日時は2024年10月5日土曜日、0900時から1500時とのこと。富萢町屏風山に所在します分屯基地には北部方面高射群の第21高射隊と第22高射隊が駐屯していまして、立地上秋田県もほど近いことから装備品展示のほか、なまはげ来場という催しなんかも。

 饗庭野分屯基地祭2024、2024年10月6日に開催される。滋賀県高島市の山間部にありまして、今津駐屯地とは別なのでご注意を。中部高射群第12高射隊のペトリオットミサイル部隊が展開していて近接戦闘展示などが名物という。JR新旭駅と近江今津駅からシャトルバスが運行されます。駐車場などはこの二つの駅近くに一定数用意されています。

 笠取山分屯基地 オープンベース2024、2024年10月6日日曜日に予定されている。三重県津市山間部にある第1警戒隊のレーダーサイトなのですが、飛行展示の予定は結構充実していて、T-4練習機にC-130H輸送機とUH-60J救難ヘリコプターやAH-1S対戦車ヘリコプターが。駅から徒歩では遠すぎ、さかきばら風の館から臨時バスが運行される。

 高良台分屯基地創設58周年記念行事&秋の夕べ、明日土曜日に行われます。福岡県久留米市荒木町藤田に所在しますミサイルサイトで、西部高射群第8高射隊のペトリオットミサイル部隊が展開しています。予定では夜には打ち上げ花火も行われるといいますので、日曜日の芦屋基地航空祭と併せて航空自衛隊巡りというのもいいかもしれない。

 石巻港第23回港湾感謝祭護衛艦せんだい一般公開。2024年10月6日石巻港大手埠頭にて港まつりの一環として執り行われます、仙台市から石巻市までは仙石線で一本。護衛艦せんだいの、川内というのは鹿児島県の川内川の名を冠した護衛艦で軽巡洋艦川内の名を継ぐ護衛艦なんですけれども、お祭りだとそういう難しいことは別にいいよね。

 三島川之江港砕氷艦しらせ一般公開、2024年10月5日と6日に開催されます。会場は愛媛県四国中央市三島川之江港村松6号岸壁で、しらせ入港は35年ぶりという。いや、しらせ代替わりしていますから二代目入港は今回が初めて。一般公開は土曜日は0900時から1530時、日曜日が0900時から1600時まで、受付は終了時間30分前までです。


■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2024年10月5日:令和6年度網走分屯基地一般開放
・2024年10月5日:車力分屯基地開庁44周年記念行事
・2024年10月6日:石巻港第23回港湾感謝祭護衛艦せんだい一般公開
・2024年10月5日:木更津駐屯地創立56周年記念第50回 木更津航空祭
・2024年10月6日:在日米海軍横須賀基地日米親善ヨコスカフレンドシップデー2024
・2024年10月6日:饗庭野分屯基地祭2024
・2024年10月6日:笠取山分屯基地 オープンベース2024
・2024年10月5日・6日:三島川之江港砕氷艦しらせ一般公開
・2024年10月6日:米子駐屯地創設74周年記念行事
・2024年10月6日:令和6年度芦屋基地航空祭
・2024年10月5日:高良台分屯基地創設58周年記念行事&秋の夕べ
・2024年10月6日:玖珠駐屯地 開設67周年記念行事


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.09.28-2024.09.29)

2024-09-27 20:02:57 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 石破茂新総裁が自民党総裁選で選ばれ来月一日に首班指名選挙を経て新総理大臣となる事が決定しましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。今週末の行事紹介です。中止行事もあるのでご注意を。

 第3施設団創設63周年記念南恵庭駐屯地祭が9月29日、行われます。第3施設団は一時北部方面施設隊に縮小改編され、一部の表現では廃止改編という表現が為されていましたが、63周年という表現は部隊の継続性というものを示したものでしょう。また第3施設団とともに第73戦車連隊も駐屯していますが、こちらは第103戦車大隊とは繋げないよう。

 南恵庭駐屯地祭ですが、訓練展示は行われません、予定では観閲式と観閲行進に音楽演奏を挟んで部隊紹介が行われ、恐らく部隊紹介の行事が戦車を動かしたりするなど訓練展示の代りとなるのでしょう。この数年、北部方面隊は訓練展示省略の事例が増えていまして、観閲行進の規模縮小が相次いでいると、多くの駐屯地祭を回られている方から聞きました。

 根室分屯基地一般開放、9月29日に開催されるとの事、第26警戒隊のレーダーサイトです。時間は1000時から1400時まで予定されていて、基地警備器材展示や航空自衛隊と陸上自衛隊装備品展示、基地一周ツアーというものもおこなわれるという。また先着30名の体験喫食が400円の有料で行われるといい、どんな食事が出るのかはちょっと関心事だ。

 弘前駐屯地自衛隊記念日市中パレード、9月28日、開催されます。土曜日に開催されるパレードは弘前駐屯地の第39普通科連隊を中心として弘前市市民中央広場において記念式典を実施し、また弘前市桜大通りにて市中パレードを実施します。土曜日の1000時から1130時まで実施される。市中パレードですので訓練展示などは予定されていません。

 秋田駐屯地創設72周年記念行事、9月29日に行われます。第21普通科連隊の駐屯しています駐屯地で、記念式典と観閲行進にオートバイドリルと訓練展示、装備品展示が行われるとのこと。74式戦車は第9師団から廃止されていますが第9偵察戦闘大隊が編成されているという事で16式機動戦闘車も参加するもよう。空包射撃はなかなかの迫力だ。

 大和駐屯地創設68周年記念行事、9月29日開催です。仙台市を北の方へとちょっと進んだところにあります第6偵察隊の駐屯地です。なんだ偵察隊だけかと思われるかもしれませんが、第22即応機動連隊機動戦闘車隊も駐屯していまして、即応機動連隊が隷下に置かれる為に偵察戦闘大隊が置かれていない、昔は第6戦車大隊が置かれていた駐屯地です。

 立川駐屯地51周年航空祭が9月29日に開催されます。防災航空祭改め、航空祭だ。東部方面航空隊が置かれる立川航空祭は、先ず最初の0940時に編隊離陸が行われまして、指揮官訓示や来賓祝辞が行われましたあとに1030時より編隊による祝賀飛行、となっています。そして1055時にかけて編隊着陸という。編隊飛行にどれだけ参加するかは関心事という。

 立川航空祭、編隊飛行と共に救難消防能力展示や災害救助活動展示という内容の展示が予定されていて、災害救助活動展示は1100時から予定されています。もともと立川防災航空祭といわれ、東京消防庁や警視庁航空隊に海上保安庁など各種関係機関がヘリコプターを参加させていましたが、災害派遣展示には消防ヘリコプターも参加、各種車輛もならぶ。

 自衛隊高等工科学校開校祭が9月28日と9月29日、開催される。高等工科学校は神奈川県横須賀市に所在していまして、東部方面混成団本部が所在する武山駐屯地に置かれている。先ず土曜日に開校祭が、日曜日に創立69周年記念行事が執り行われます。創立記念行事では観閲行進が行われ、土曜日は展示や生徒会イベントなど、別々の内容となっている。

 小月航空基地スウェルフェスタ2024、9月29日に開催されます。海上自衛隊の航空祭となっていまして、小月航空教育隊の航空基地です。T-5練習機の教官によるホワイトアローズ展示とUS-2救難飛行艇の祝賀飛行、そして九州は芦屋基地からT-4練習機の展示飛行が行われます。小月駅からシャトルバスが運行予定、T-5練習機とT-4練習機が一度に見れる。

 小倉駐屯地創設68周年記念行事が9月28日、開催されます。第4師団隷下の第40普通科連隊が駐屯しています駐屯地で、記念式典と観閲行進に訓練展示などが予定されています。モノレールの競馬場前駅が最寄り駅となっていまして600mの距離とのことでこのほか、路線バスの北九州市立大学前バス停が徒歩1分と便利です。若干数一般駐車場もあるとか。

 福江島分屯基地開庁70周年記念行事が9月29日、五島港公園にて行われます。福江島分屯基地ではなく公園で、福江島分屯基地は一般開放されないのでご注意ください。五島島公園ではUH-60J救難ヘリコプターやF-15戦闘機による飛行展示と自衛隊車両展示が行われます。福江島分屯基地は第15警戒隊のレーダーサイト、標高183mの山頂にあります。

 掃海母艦ぶんご鹿児島港北埠頭一般公開、9月28日と9月29日、開催予定です。土曜日と日曜日、共に一般公開の時間は0900時から1600時までで最終乗艦は1530時までとなっています。注意事項として駐車場は無いので公共交通機関を利用するか、近傍の有料駐車場を利用するように、とのこと。隣に旅客ターミナルとかごしま水族館もあります。

 中止行事について。福井市中パレードは中止されます。もともと9月29日に福井市フェニックス通りにて予定されていました鯖江駐屯地記念行事の一環で、パレードは第14普通科連隊などの支援を受け実施される為、第14普通科連隊は現在能登半島豪雨災害派遣中、この影響からパレードは中止となりました。記念塗装F-15参加予定でしたが、仕方ない。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・9月29日:第3施設団創設63周年記念南恵庭駐屯地祭
・9月29日:根室分屯基地一般開放
・9月28日:弘前駐屯地自衛隊記念日市中パレード
・9月29日:秋田駐屯地創設72周年記念行事
・9月29日:大和駐屯地創設68周年記念行事
・9月29日:立川駐屯地51周年航空祭
・9月28日・9月29日:自衛隊高等工科学校開校祭
・9月29日:福井市中パレード → 中止
・9月29日:小月航空基地スウェルフェスタ2024
・9月28日:小倉駐屯地創設68周年記念行事
・9月29日:福江島分屯基地開庁70周年記念行事
・9月28日・9月29日:掃海母艦ぶんご鹿児島港北埠頭一般公開


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.09.21-2024.09.22)

2024-09-20 20:01:57 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 三連休が今週末もやってくるのですが自衛隊行事の行事予定を観てみますとまさに陸海空そろい踏み。

 小松基地航空祭2024、9月23日月曜日の開催予定です。ほくりくアイドル部今年も参加予定という。飛行教導群と第6航空団の展開する日本最大のF-15イーグルの基地である小松は、今年はブルーインパルスが飛行展示を実施予定です。ただ、大編隊によるオープニングフライトは0810時とかなり早い時間、この時間までには入場しておきたい。

 ブルーインパルスの飛行展示は1105時から、そして小松基地の目玉と言われるアグレッサー部隊、飛行教導群の飛行展示は1330時からとなっていますので、航空祭の最後がブルーインパルスならば混雑する前に基地を出て撮影、というヌルイ航空祭見学はゆるさない、という航空祭実行委員会の航空祭に掛けた意気込みをみているようですね。

 東北方面隊創設64周年記念行事、9月22日日曜日に挙行されます。式典会場は方面総監部の置かれています仙台駐屯地、かつてのような広大な霞目駐屯地霞目飛行場での観閲行進は最早実施されないのは寂しいかぎり。記念式典と訓練展示および装備品展示が行われ、観閲行進はポスターを見る限り実施される。仙台駅からシャトルバスが運行される。

 北海道補給処苗穂支処創設67周年苗穂分屯地祭、9月22日日曜日に開催される。今週末は北海道における唯一の自衛隊行事です。補給処の行事ということで派手な観閲行進や訓練展示は行われませんが、そのぶん混雑もないのでお子様と家族で、という感じ。自衛隊補給処統合改編が来年度末に計画されていますので、看板表札も貴重な記録となる。

 大湊地方隊ふれあい祭、9月22日日曜日に開催されます。事前申込制体験航海と湾内クルーズ、装備品展示や音楽演奏が行われる。大湊地方隊は海上自衛隊司令官制度開始に伴い総監部廃止が計画されていまして、貴重な行事といえる。一方、大湊地方隊によれば予備日として23日月曜日が設定されているため、荒天時の行事情報は予めご留意ください。

 秋田分屯基地航空祭、9月21日土曜日開催予定です。秋田救難隊の展開している秋田分屯基地は飛行展示では無く航空機展示中心の静かな航空祭ではあるのですが、今年はなんと入間基地よりC-1輸送機が飛来します。日本の航空輸送を支えたC-1輸送機も残り2機、そして年度末に全廃予定、保存展示も無いC-1を見ておける貴重な機会なのです。

 富山駐屯地創設62周年記念行事、9月22日日曜日に開催予定です。第382施設中隊の駐屯地です。分屯地ではなく駐屯地で駐屯地業務隊も置かれていますが、自衛隊有数のコンパクトな駐屯地としても知られます。予定では式典と観閲行進に模擬訓練と装備品展示が予定されている。駐屯地名物無料うどんコーナーなんてものも今年も開催されます。

 今津駐屯地創設72周年記念行事、9月21日土曜日に実施される。第3偵察戦闘大隊と中部方面移動監視隊、中部方面無人偵察機隊が駐屯しています、今年の春までは戦車の駐屯地でしたがそれは昔話だ。なお、徒歩での入場は出来ません、今津駅と隣接する臨時駐車場からシャトルバス、指定されたタクシーのみが駐屯地に入場する手段ですのでご注意を。

 舞鶴地方隊オータムフェスタ2024、9月22日日曜日に開催予定です。最新鋭護衛艦やはぎ、あがの、が揃った舞鶴基地、ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが一般公開は現在ドック入渠中につき行えないようですが、自衛隊基地の岸壁の中でもっとも長大な舞鶴基地、艦艇一般公開とともに曳船体験乗船、また陸海空自衛隊の装備品展示も実施予定です。

 高知駐屯地創設58周年記念行事、9月21日土曜日に開催されます。第14旅団隷下の第50普通科連隊創設18周年を祝う行事で、高知駐屯地とありますが高知市では無く高知県香南市に所在していますのでお出かけのさいはご注意を。記念行事は式典と観閲行進に加え訓練展示も行われ、駐屯地祭には第15即応機動連隊の16式機動戦闘車も参加するもよう。

 屋久島宮之浦港掃海艇やくしま一般公開、9月21日土曜日と9月23日月曜日に執り行われます。ひらしま型掃海艇、貴重な木造掃海艇です。日曜日は一般公開をしないとのことで、土曜日が0830時から1630時まで、月曜日が0830時から1130時まで、情感受付締切はともに終了時間30分まえまで。屋久島でやくしま。宮之浦港の火之山埠頭に入港します。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・9月22日:北海道補給処苗穂支処創設67周年苗穂分屯地祭
・9月22日:大湊地方隊ふれあい祭
・9月21日:秋田分屯基地航空祭
・9月22日:東北方面隊創設64周年記念行事
・9月22日:富山駐屯地創設62周年記念行事
・9月23日:小松基地航空祭2024
・9月21日:今津駐屯地創設72周年記念行事
・9月22日:舞鶴地方隊オータムフェスタ2024
・9月21日:高知駐屯地創設58周年記念行事
・9月21日・9月23日:屋久島宮之浦港掃海艇やくしま一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.09.14-2024.09.15)

2024-09-13 20:24:17 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 みなさま十三日の金曜日をいかがお過ごしでしょうか。今週末の行事紹介というところなのですが季節外れの航空祭に風光明媚な名所旧跡の並ぶところでの駐屯地祭といろいろあります。

 千歳基地航空祭、例年八月初旬に開催されていますが、今年度は今週末、九月中旬の開催です。第2航空団の展開する千歳基地、北日本防空の最前線であり最盛期には基地防空隊ではなく基地防空群がおかれ昭和の時代から戦闘機をシェルターにいれる掩体運用を実施し代替滑走路へ分散運用の準備おこなうなどの千歳は今も北の防空最前線だ。

 航空祭は0845時のオープニングフライトとしてF-15戦闘機が飛行します。いきなり編隊が来ますので先ずこの0845時までに撮影位置に進出しておかなければなんのために航空祭に来たのか、ということになり、この瞬間だけは快晴を期待したい。そして0900時より政府専用機B-777展示飛行、政府専用機B-777の展示飛行が見られるのは千歳基地だけ。

 大編隊、なのでしょうか、プログラムには0930時より異機種混合飛行が実施されるとありまして、F-15とT-4に政府専用機とU-125救難機で編隊を組むのかもしれない。0940時からは救難展示飛行でUH-60JとU-125Aが、続いて1000時からF-15戦闘機によるデモスクランブルが。飛行展示は1040時からF-35戦闘機、1050時からF-2戦闘機とまさにたて続き。

 第2航空団はF-15戦闘機2個飛行隊を基幹としていて、そのF-15機動飛行は1100時から実施されます。そして、ちょっと時間の長い中間時間を挟みまして1310時からブルーインパルス飛行展示が行われます。航空機地上展示にはEC-1電子訓練支援機がやってくるといい、このほか、かなり踏み込んだ記念塗装のF-15戦闘機も準備されています。

 南千歳駅、最寄り駅はこの南千歳駅と航空祭特設ページに説明されていて、ここには特設門が準備されるという。なおこの南千歳駅は土手となっていて丘陵地帯のように若干高い視野から滑走路越しに航空祭会場と、そしてその奥に恵庭岳を借景とできる、雄大な北海道らしい情景とすることも出来ます。どこから撮るか、それも航空祭の楽しみ。

 航空祭といえば混雑、という印象がどこの航空祭でも定番ですが、来場者数は多いものの、早めに移動しますと、わたしの過去の航空祭では毎回千歳駅前からシャトルバスを利用したのですが、札幌駅から快速エアポートで移動してバスに並んだ場合でも、十分最前列は確保できまして、ほぼほぼ午前中はのんびりと飛行展示を撮影できたという感じ。

 ブルーインパルスは、そう、わたしのときも今回のように午後から実施されていましたので、午前中の飛行展示を撮影しましたならばそのまま地上展示を撮影して、そのまま基地を出てしまいました、帰路の大混雑を避けるためですね。そして、南千歳駅の丘陵地から、北海道の雄大な風景を借景にブルーインパルスの飛行展示を撮影することができました。

 関西補給処創設73周年記念宇治駐屯地祭、こちらは明日土曜日に行われます。関西補給処本処がおかれています宇治駐屯地、来年度の陸上自衛隊改編により補給処の統合が計画されているため、ある意味貴重な行事、といえるのかもしれません。場所は宇治市の黄檗駅近く、あの有名な萬福寺がある黄檗駅のお寺とは反対側にあります駐屯地です。

 宇治駐屯地祭は、記念式典と装備品展示が行われます、いがいに思われるかもしれませんが行事としては補給処の行事ですので観閲行進は行われません。そして訓練展示も実施されないという、いっそトラックにフォークリフトで迅速に積み込む展示でも、と思われるのですが。ただ第3師団管区ですので第3音楽隊音楽演奏などは、おこなわれます。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2024年9月15日:千歳基地航空祭2024
・2024年9月14日:関西補給処創設73周年記念宇治駐屯地祭


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.09.07-2024.09.08)

2024-09-06 20:00:57 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 F-35の編隊飛行というのを初めて見たのは豪州空軍のF-35だったりするのですが今週末の行事紹介です。

 三沢基地航空祭2024、今週末予定されている最大の行事です。北部航空方面隊司令部が置かれています三沢基地は冷戦時代、最前線の北海道千歳基地を支える要衝であり、また対艦攻撃や近接航空支援に当たる部隊が配備、更に早期警戒機も北海道防空支援へ日本で最初に配備された基地となっていて、現在はF-35戦闘機など多数が配備されています。

 基地には第3航空団第301飛行隊と第302飛行隊がF-35A戦闘機を配備、飛行警戒監視群第601飛行隊がE-2C早期警戒機を配備、三沢ヘリコプター空輸隊がCH-47J輸送ヘリコプターを配備、偵察航空隊第502飛行隊がRQ-4B高高度滞空型無人機を配備、アメリカ空軍第35戦闘航空団第13戦闘飛行隊と第14戦闘飛行隊がF-16CJを配備している。

 航空祭では飛行展示の予定として、自衛隊はF-35A戦闘機、F-2戦闘機、F-15戦闘機、RQ-4B無人偵察機、E-2C早期警戒機、E-2D早期警戒機、CH-47J輸送ヘリコプター、UH-60救難ヘリコプター、アメリカ空軍はF-16戦闘機、アメリカ海軍はF/A-18戦闘攻撃機、P-8哨戒機などを飛行させるという、これぞ航空祭という規模の飛行展示だ。

 福島駐屯地創立71周年記念行事、第6師団隷下の第44普通科連隊が駐屯しています駐屯地で、記念行事は土曜日と日曜日に開催されます。具体的には土曜日に市街パレードが実施され、日曜日に駐屯地一般開放が行われる。市街パレードは福島駅西口にあります東邦銀行ローンプラザ西側市道にて1300時から開催されるとのことでした。

 第44普通科連隊の記念行事、日曜日には駐屯地において式典と観閲行進に訓練展示が行われるとのことで、市街パレードを土曜日に見ました後で駐屯地での観閲行進、という二段構えの撮影もできるかもしれません。福島駅西口バスプールから駐屯地までシャトルバスが午前中に五本運行されるとともに福島交通の路線バスで行くこともできる。

 由良基地分遣隊創設70周年記念行事、明日土曜日に予定されています。由良基地、京都府の由良川とは関係なく基地は和歌山県日高郡由良町大字阿戸に所在します。阪神基地隊の分遣隊が置かれていまして、潜水艦公試支援なども担う。普段は交通船が配備されているのみですが、掃海艇なおしま一般公開が1100時から1500時まで予定されています。

 由良基地にはかつて海上自衛隊に哨戒艇が配備されていた時代、第1港湾哨戒隊が置かれていたり、隷下に紀伊警備所が置かれていたり81号型特務艇が配備されていた時代もありましたが、これらが廃止された後も比較的大きな基地規模を有しています。これは前述の潜水艦公試支援とともに三菱重工と川崎重工の施設が隣接しているためでもある。

 令和6年度松山駐屯地納涼祭が9月8日日曜日に予定されています。中部方面特科連隊第4特科大隊の駐屯しています松山駐屯地は一時期中部方面特科連隊本部が置かれていたこともありました。今回行われる納涼祭は1630時から2100時まで、ステージイベントと野外売店などが置かれ最後には打ち上げ花火が予定されています。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2024年9月8日:三沢基地航空2024
・2024年9月7日・8日:福島駐屯地創立71周年記念行事
・2024年9月7日:由良基地分遣隊開隊70周年記念行事
・2024年9月8日:令和6年度松山駐屯地納涼祭

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする