goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和七年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.04.05-2025.04.09)

2025-04-04 20:15:52 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
今週末は色々な事がある。

習志野駐屯地 創設74周年・第1空挺団 創立67周年記念行事が2025年4月6日日曜日に挙行されます。行事内容は式典と観閲行進および装備品展示などが予定されています。訓練展示などは明示されていませんが、これは一月の降下訓練初めがそれにあたるというところで、他方、意外なほどに観閲行進の車両が多く、この点は注目の行事です。

第13旅団創立25・26周年 海田市駐屯地創設74・75周年記念行事、明日土曜日に行われます。記念式典、訓練展示、装備品展示、体験試乗、一連の行事が行われるのですが、これは二年分を一度に行うというもので、危惧するのは全国で始まる広報行事縮小の流れであり、こうした二年分一括実施が隔年開催へ発展しないかを危惧するところですね。

陸上自衛隊 霞目駐屯地 創立68周年記念行事、明日2025年4月5日に行われます。編隊飛行、事態対処模擬展示、装備品展示、体験試乗、という内容です。仙台市にある東北方面航空隊が所在している駐屯地で、かつてはこの広大な飛行場地区で東北方面隊記念行事が行われていたのは、知る人ぞ知る、という昔話になってしまったのは別のはなし。

陸上自衛隊 宇都宮駐屯地 創立75周年記念行事、明日2025年4月5日におこなわれます、宇都宮市にある中央即応連隊と東部方面特科連隊第二大隊が駐屯する駐屯地で、毎年飛行場のある北宇都宮駐屯地と間違える人が多い、観閲式、観閲行進、模擬戦闘訓練展示、装備品展示と一連が行われ、やたら大活躍する重機関銃と小銃の空包射撃がものすごい。

第2施設団創隊64周年・船岡駐屯地創設66周年記念行事、2025年4月6日日曜日に行われます。第2施設団本部が駐屯していまして、観閲行進、訓練展示、装備品展示、敷設車体験試乗、一連の行事が行われます。94式水際地雷原敷設車ですが、和歌山の装備は上部に謎マスコットが乗っている事に先日気づかされたのですが、東北方面隊はどうなのか。

新町駐屯地 創設74周年記念行事/第35回しんまち桜まつり2025年4月5日と6日に行われます、第12施設隊が駐屯していて昔は第12対戦車中隊が凄かったが廃止された。土曜日に観閲式と訓練展示、日曜は装備品展示や体験試乗、目玉は土曜日ですのでご注意ください。高崎市主催の第35回しんまち桜まつりが同日、駐屯地内にて行われている。

桜祭りについて。令和7年陸上自衛隊仙台駐屯地春の一般開放が2025年4月5日に開催、史料館見学、トモダチ館見学、駐屯地売店利用が可能で時間は1000時から1500まで。陸上自衛隊 船岡駐屯地 さくらまつり2025が明日2025年4月5日にて、駐屯地内に咲くサクラの鑑賞、自衛隊車両の体験試乗が行われる、日曜日の駐屯地祭とは別行事です。

しばた桜まつり2025、新発田駐屯地ではなく船岡駐屯地の祭事です、宮城県 柴田町にある陸上自衛隊 船岡駐屯地の桜並木一般開放で、0900時から1500時まで一般公開とのこと。令和7年陸上自衛隊勝田駐屯地 春の一般開放、2025年4月5日と6日に開催され装備品展示、施設学校音楽隊による屋外コンサート、売店利用、夜桜ライトアップの催し。

令和7年下志津駐屯地観桜一般開放、2025年4月5日と6日に行われます。駐屯地内に咲くサクラの鑑賞で装備品展示などは無し。時間は1000時から最終入場1430時、雨天時中止です。令和7年 田戸台分庁舎旧横須賀鎮守府司令長官官舎春の一般公開4月5日と6日に開催、0900時から最終入場1500時まで。横須賀基地の歴史的建築物です。

令和7年金沢駐屯地さくら観賞会、2025年4月4日から9日水曜まで桜花開放、土日は飲食物でお花見も可能、平日1730時から1930時までと土日は1000時から1600時まで。令和7年久居駐屯地 桜まつり、2025年4月5日と6日、駐屯地ではなく訓練場を一般開放して、敷地内に咲くサクラの観賞、キッチンカー、バーベキューなど行う。

令和7年桂駐屯地 さくら並木公開2025年4月5日と6日、明日4月5日は夜桜ライトアップ、4月6日には装備品展示や音楽演奏、時間が変則的なのでご注意ください。令和7年 宇治駐屯地 桜まつり5日と6日、宇治鳳凰太鼓演奏、展望塔・史料館見学、模擬売店、ライトラップを実施、土曜は午後のみ、日曜日は明るい時間のみなのでご注意を。

令和7年 大久保駐屯地 さくら散策5日と6日、サクラの散策、装備品展示、太鼓・吹奏楽演奏などが行われ、一般開放時間は1000時から1500時まで。令和7年 陸上自衛隊青野原駐屯地 桜一般開放2025年4月4日、5日、6日、しレット今夜も実施されています。03式中距離地対空誘導弾試作機などが保存展示している事でしられているところ。

伊丹駐屯地創立74周年記念行事、あす2025年4月5日に行われます、中部方面総監部が置かれています伊丹駐屯地 創立74周年記念行事、一般開放は1030時から1600時まで、音楽演奏、装備品展示、体験試乗、野外売店を行います。昨年は災害派遣により一般開放が行われませんでした、ただ、観閲行進などは無くあくまで記念日に桜の開放です。

令和7年下総航空基地下総さくら公開、2025年4月5日と6日に開催されます。観桜、消防車等展示、基地売店利用が行われる、教育航空集団司令部が置かれ入場時高校生以上の方は写真付き身分証明書の提示が必要、中学生以下の方は保護者同伴となっています、一部の方が館山と場所を勘違いしていますが習志野訓練場の少し北にある航空基地です。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2025年4月5日:霞目駐屯地 創立68周年記念行事
・2025年4月5日:令和7年仙台駐屯地 春の一般開放
・2025年4月5日:陸上自衛隊 船岡駐屯地 さくらまつり2025
・2025年4月6日:第2施設団創隊64周年・船岡駐屯地 創設66周年記念行事
・2025年4月5日:宇都宮駐屯地創立75周年記念行事
・2025年4月5日・6日:令和7年勝田駐屯地春の一般開放
・2025年4月5日・6日:新町駐屯地創設74周年記念行事・第35回しんまち桜まつり
・2025年4月5日・6日:令和7年下総航空基地下総さくら公開
・2025年4月6日:習志野駐屯地 創設74周年・第1空挺団創立67周年記念行事
・2025年4月5日・6日:令和7年下志津駐屯地 観桜一般開放
・2025年4月5日・6日:令和7年田戸台分庁舎旧横須賀鎮守府司令長官官舎春の公開
・2025年4月4日~9日:令和7年金沢駐屯地 さくら観賞会
・2025年4月5日・6日:令和7年久居駐屯地桜まつり
・2025年4月5日・6日:令和7年桂駐屯地さくら並木公開
・2025年4月5日・6日:令和7年宇治駐屯地桜まつり
・2025年4月5日・6日:令和7年大久保駐屯地さくら散策
・2025年4月5日:伊丹駐屯地 創立74周年記念行事
・2025年4月4日~6日:令和7年青野原駐屯地 桜一般開放
・2025年4月5日:第13旅団創立25・26周年 海田市駐屯地創設74・75周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.03.28-2025.03.29)

2025-03-28 20:24:38 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 令和六年度もいよいよ今週末までとなっていますがさてさてさいていないところも多いけれども今週末は桜まつりから駐屯地祭まで数多です。

 飯塚駐屯地創設58周年記念行事、3月29日土曜日におこなわれます、第2高射特科団本部が置かれている九州の陸上自衛隊高射特科部隊の総元締めであり、近年南西諸島に続々と強化される高射特科部隊の団本部であり、記念式典と観閲行進および訓練展示と装備品展示が行われます。

 竹松駐屯地創設72周年記念行事、3月30日に開催されます。長らく第7高射特科群の駐屯地となっていましたが、大量のホークミサイルは過去のものとなり、03式中距離地対空誘導弾システムに置き換わるとともに石垣駐屯地に移駐、2024年に新編された第3水陸機動連隊が駐屯している。第3戦闘上陸中隊もいる。観閲行進が1000時から、訓練展示が1100時から。

 熊谷基地さくら祭、3月29日、予定されています。過去にはブルーインパルスが新年度最初の飛行展示を行う航空祭でしたが年度末に切り替えられまして、ブルーインパルスジュニアに変更されています、ヘリコプター地上展示と野外売店などがでるとのこと。時間は0900時から1500時まで。

 朝霞駐屯地観桜一般開放、3月30日日曜日に行われます。東部方面総監部のおかれる朝霞駐屯地は一般公開される駐屯地祭がありませんので貴重な行事です、時間は0900時から1500時まで、最終入門は1430時まで。

 松戸駐屯地ライトアップ、3月28日から30日まで、知る人ぞ知るさくらと新京成電鉄電車撮影スポットであり首都防空の地対空ミサイルとか配備されている松戸駐屯地で、1800時から1945時まで桜並木の一般開放が予定されています。

 練馬駐屯地さくら祭り、3月29日に1200時から1900時まで、第1師団祭とは別の行事です、野外売店とレンジャー体験とかおこなわれるほか、高機動車体験試乗も行われるとのこと、さくらまつり、という行事は初開催とのこと。

 三宿駐屯地桜の通り抜け一般開放、3月29日に1100時から1600時まで、衛生学校がおかれている駐屯地で対特殊武器衛生隊など希有な部隊が駐屯していますが、桜並木のみの公開、駐屯地のお手洗いなどは非開放ですのでご注意を。

 用賀駐屯地さくら一般開放、3月29日の1000時から1600時まで予定されています、関東補給処用賀支処がおかれている駐屯地で、基本的に駐屯地祭をおこなわない駐屯地ですので、全国駐屯地を巡りたい方には必見かもしれません。

 久里浜駐屯地さくら祭、3月29日と30日に一般公開されます、行事などはありませんが通信学校がおかれている駐屯地ですので、駐屯地歴史館の一般公開というものも注目でしょう、また模擬売店も設置されます、時間は両日0900から1500まで。

 豊川駐屯地さくら祭、3月29日1000時から1600時まで予定されています、雨天の場合は中止となりますので天気予報に注意です。駐屯地さくら並木と自衛隊装備品展示、またキッチンカーなども飲食販売を行うとのことでした。

 米子駐屯地一般開放、3月29日の0900時から1500時まで開催されます、飲酒が可能、屋台と駐屯地売店が開放されるほか、装備品展示と体験試乗もおこなわれる、ただ、歩きスマホはご遠慮くださいとの掲示がありました。

 久留米駐屯地さくらの一般開放、3月30日の1000時から1500時まで予定されています。観桜行事ですので指定区域での飲酒が許可されています、装備品展示がおこなわれるとともにキッチンカーも多数が展開するといいます。

 目達原駐屯地さくら一般開放、3月29日土曜日の1000時から1500時まで行われます。公共交通機関を利用するように、ただ、車椅子使用の方に限って駐屯地駐車場を利用できるといい、また吉野ヶ里公園駅からシャトルバスが運行される。

 健軍駐屯地春まつり一般開放、3月30日日曜日に行われます。時間は1100時から1700時までとなっていて、西部方面音楽隊による音楽演奏、屋台やキッチンカーの営業も行われます、ただ、荒天時は中止ということでした。

 横田基地在日米空軍サクラスプリングフェスティバル2025,3月29日に1100時から1630時まで開放され、飲食ブースらライブイベントがおこなわれるとのこと、16歳以上のかたの入場には写真付き身分証が必要ですので、ごちゅういを。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・3月29日:熊谷基地さくら祭
・3月30日:朝霞駐屯地観桜一般開放
・3月29日:横田基地在日米空軍サクラスプリングフェスティバル2025
・3月29日:練馬駐屯地さくら祭り
・3月28日から30日:松戸駐屯地ライトアップ
・3月29日:三宿駐屯地桜の通り抜け一般開放
・3月29日:用賀駐屯地さくら一般開放
・3月29日・30日:久里浜駐屯地さくら祭
・3月29日:豊川駐屯地さくら祭
・3月29日:米子駐屯地一般開放
・3月30日:久留米駐屯地さくらの一般開放
・3月29日:目達原駐屯地さくら一般開放
・3月29日:飯塚駐屯地創設58周年記念行事
・3月30日:竹松駐屯地創設72周年記念行事
・3月30日:健軍駐屯地春まつり一般開放


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.03.22-2025.03.23)

2025-03-21 20:05:08 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 梅がそろそろ満開というところなのですが早々と桜まつりの情報も入ってまいりました。

 小郡駐屯地創設71周年記念行事、3月23日に開催されます。今年度は小郡駐屯地に駐屯する第5施設団創設63周年となっていまして、九州の工兵はひと味違う、といわれましたが。時間は0830時開門、1500時まで、一般開放が予定されています。

 駐屯地には第5施設団本部、第9施設群、第103施設器材隊、第303水際障害中隊、第305ダンプ車両中隊など施設か部隊が駐屯していまして、記念式典、観閲行進、市町村旗紹介、訓練展示、装備品展示が行われるとのこと。

 福岡県小郡市、西鉄沿線です。今年度の駐屯地祭ではシャトルバスが西鉄小郡駅、JR基山駅、JR鳥栖駅から運行されるということですから、これ新幹線で遠方からという方にも便利なのでしょうか。また台数は限られていますが駐屯地祭に駐車場もあるとのことでした。

 横須賀基地日米親善よこすかスプリングフェスティバル2025、3月22日土曜日に予定されています。官邸見学が可能であるかはアメリカ海軍の発表では未定、となっていますが22日0900時に開門となりまして1700時まで、最終入場1530時まで基地に入ることができます。

 三笠公園ゲートと臨時にウォンブルゲートが開放され、三笠公園は1530時まで、ウォンブルゲートは1300時まで開放されます、注意して頂きたいのは、手荷物検査でかなりの時間がかかりますので1530時までに入場、つまり行列に加わるわけでは入場できない可能性があるのでご注意を。

 横須賀基地、アメリカンフードとライブパフォーマンスが予定されています。なお、座日米軍には最重要拠点ですので、入場に際しては運転免許証と本籍地いり住民票か、パスポート、写真付きマイナンバーカード、いずれかが必要、運転免許証だけでは入場できないので、ご注意ください。

 日米親善キャンプ座間桜祭り2025,3月22日土曜日に開催されます。小田急線の相武台駅が最寄り駅となっていて、開放されるのはメインゲート、駅から徒歩15分となっています。このほか、JR相模線の相武台下駅からもメインゲートまで15分となっています。時間的におなじ。

 キャンプ座間にはアメリカ第1軍団前方司令部、在日アメリカ陸軍司令部、在日米軍陸軍航空大隊が駐留、また隣接して陸上自衛隊座間駐屯地は、陸上総隊日米共同部司令部、第4施設群が駐屯しており、司令部の施設があると云うことを留意して、写真などには配慮が求められるところ。

 キャンプ座間一般公開は1300時から1800時まで、有効な身分証が必要ですのでご注意を、とのこと。18歳以上の方は、と公示されています、高校生の方は学生証でも入場可能とのこと。運転免許証、パスポート、自衛隊身分証、国家公務員身分証、マイナンバーカードなど。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・3月22日:横須賀基地日米親善よこすかスプリングフェスティバル2025
・3月22日:日米親善キャンプ座間桜祭り2025
・3月23日:小郡駐屯地創設71周年記念行事


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.03.15-2025.03.22)

2025-03-14 20:01:21 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今年も江田島から幹部候補生課程修了者とともに練習艦隊が出航する季節となってまいりました。

 第75期一般幹部候補生課程修了者、第77期飛行幹部候補生課程修了者、練習艦隊が明日、江田島を出航します。一般幹部候補生は近海練習航海、飛行幹部候補生は外洋練習航海にのぞむ艦隊、出航の様子は江田島からそろって見ることが出来まして、なかなかの迫力が期待できる。

 近海練習航海部隊は15日江田島出航、練習艦隊司令官渡邉浩海将補を指揮官として修了者を含む855名、掃海母艦うらが、練習艦しまかぜ、護衛艦てるづき、護衛艦うみぎり参加、外洋練習航海は第12護衛隊司令水の達彦1佐を指揮官として護衛艦すずなみ参加とともに出航します。

 近海練習航海部隊神戸入港は19日水曜日から22日土曜日までとなっています。今年の練習艦隊は規模が参加艦艇が4隻と大きい物ですから、神戸港に目一杯入港する様子は迫力があるかも知れません。いまのところ一般公開は予定されていないようですが。

 神戸港は撮影できる角度が多く、夜景が素晴らしい物ですから三脚を用意しますと電灯艦飾等が行われていない場合でも、なかなかの情景を撮影することが出来ますし、また神戸港は遊覧船も運行されています、意外な角度の護衛艦と練習艦や掃海母艦をみられるでしょう。

 与座岳分屯基地開庁52周年記念行事、3月15日土曜日に行われます。第56警戒隊のレーダーサイトで沖縄本島にある、那覇空港に旅客機で向かう際に特徴的なレーダーが目印のレーダーサイトで、この特徴的なレーダーというのが有名なガメラレーダーとなっています。

 一般公開は0900時から1100時、基地祭としてここまで開放時間が短いのは逆に珍しいのですけれども、救難ヘリコプターによる救難飛行展示、ペトリオットミサイル、基地防空用地対空誘導弾の一般公開、音楽演奏も行われる、一時間あたりの密度が濃い行事といえますね。

 やはぎ蒲郡港一般公開、3月16日に予定されています。舞鶴基地に配備されている昨年就役したばかりの最新鋭護衛艦やはぎ、艦名の由来である矢作川にほどちかい蒲郡へ16日、入港し一般公開となります。予定時間は0900時から1500時までとなっています。

 やはぎ一般公開の場所は蒲郡埠頭11号岸壁、蒲郡市浜町で埠頭岸壁駐車場が開放されるということです。地図を見ますと蒲郡駅からはかなり距離がありますので、徒歩でというのはきびしいかもしれません、また、海上にはお手洗いが無いと云うことですのでごちゅういください。

 やはぎ小松島港一般公開、3月19日水曜日に行われます。なぜ週末では無く週半ばなのかということについて、土曜日に蒲郡で一般公開がおこなわれているといえばご理解頂けるでしょう。やはぎ艦艇広報が行われるのは、徳島地方協力本部によればはじめてであるとのこと。

 小松島港、やはぎ一般公開は小松島港金磯岸壁というとことで、南小松島駅からは剣道120号線で弁天橋方面へ行ったところです。0900時から受付は1430時までとのこと。ぞくぞくと建造されるFFM多機能フリゲイトもがみ型、一般公開海上には駐車場があると発表されました。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・3月16日やはぎ蒲郡港一般公開
・3月19日―22日近海練習航海部隊神戸入港
・3月19日やはぎ小松島港一般公開
・3月15日近海練習航海部隊外洋練習航海部隊江田島出航
・3月15日与座岳分屯基地開庁52周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.03.08-2025.03.09)

2025-03-07 20:02:12 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 三月は別れの季節だ。

 入間基地一般開放、3月8日、今週末の自衛隊関連行事はこの一つとなっています。一般開放、航空祭ではありませんので飛行展示もありませんし、模擬売店なども無いということですが、今年は、というよりも今月は別れの季節でもありますので、その点で注目でしょうか。

 ランウェイウォーク、例年であれば入間基地は滑走路を特別に開放しまして歩くというイベントを実施しているのですが、C-1輸送機最後の年、1970年にいまのC-1FTB試験機が初飛行してから実に55年間、頑張ってきた輸送機のフィナーレということですので、特別なのやも。

 C-1輸送機、今回の基地一般開放ではC-1輸送機とEC-1電子戦訓練支援機が特別公開されるという意味で注目です。C-1輸送機は002号機が現在運用中ですが、このC-1はいよいよ今月に迫った退役をまえに特別塗装を施していまして、これをみることもあとわずか、となっている。 

 雨天決行、ポスターには”半世紀の活躍に込めた想いをのせて”とありますので、C-1さんも。航続距離が短いとか8tしか搭載できないとはいわれていましたが、短距離離着陸性能がたかく小回りと云いますかF-104に空中戦で勝てるとかいろいろい伝説を残した名機でした。

 入間基地一般開放は、時間に注意です、1300時から1600時まで。航空祭なのだ、と早合点して0500時から並びますと、最前列を確保できるのかもしれないけれども基地のまえで八時間並ぶことになりますので、一般開放であり航空祭ではないという認識が重要でしょう。

 一般開放では、基地修武太鼓部創設30周年記念演奏会がおこなわれるということ。意外に凄そうなものでして、滝ヶ原雲海太鼓、松本アルプス太鼓、熊谷桜舞會、浜松龍武太鼓、陸上自衛隊と航空自衛隊の太鼓部がけっこうなかず、集まるようで、C-1輸送機の最後を飾るようですね。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・3月8日:入間基地一般開放

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.03.01-2025.03.02)

2025-02-28 20:25:10 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末は北海道以外で戦車を視る事ができる貴重な行事があったり航空祭が有ったりします。

 小牧基地オープンベース、いよいよ日曜日となっています。第1輸送航空隊の基地、C-130H輸送機が配備されている日本唯一の基地であるとともに、世界でも二つしか無いKC-767空中給油輸送機が配備されている基地となっていて、またUH-60J救難ヘリコプターを配備する救難教育隊も展開しています。

 ブルーインパルス、今年はブルーインパルスが飛行展示を行いますのでなかなか混雑するかもしれません。小牧基地航空祭は例年二万から三万、伊丹駐屯地祭が二万前後なのですけれども、ゆったりした航空祭ですが、ブルーインパルスが来ると+五万という大人数が来場することとなります。

 航空祭は三脚と脚立と椅子と折り畳み椅子は持ち込み不可となっています。上下迷彩服も禁止となっていますが、フライトジャケットにパッチを取り付けてマニアなかたがいますが、あれは大丈夫な模様です。火器の使用禁止と注意書きがありました、重火器も軽火器も迫撃砲も禁止でしょう。

 航空祭の飛行展示ですが、戦術輸送機と空中給油機と救難機と戦闘機の飛行展示は0845時から1100時まで、ブルーインパルスは1230時から1345時までが飛行展示となります。ブルーインパルス飛行とともに混雑が頂点となりますから、来場のさいには充分時間に余裕を持ってください。

 西部方面隊創設69周年記念行事、3月2日に開催されます。熊本市東区東町に所在します健軍駐屯地を部隊に開催される行事となっていて、西部方面隊は例年市街パレードを実施、今年も西部方面隊は市街パレードを実施します。記念式典が0930時から、市街パレードの観閲行進は1100時から行われます。

 10式戦車にAAV-7水陸両用車、19式装輪自走榴弾砲に12式地対艦誘導弾システム、11式短距離地対空誘導弾システムと03式中距離地対空誘導弾システム、96式装輪装甲車に軽装甲機動車と16式機動戦闘車、AH-64D戦闘ヘリコプターとUH-60JA多用途ヘリコプター、西部方面隊は装備の近代化がもの凄い。

 健軍駐屯地は少し小高いところにありまして、健軍の熊本市電電停あたりからですと、駐屯地の背景に雄大な阿蘇山、日本最大で世界有数のカルデラがみえます。阿蘇山のエネルギーはASO-4の噴火では米ロが保有する戦略核兵器を噴火の最初の数分で凌駕するエネルギーを湛えているといい、風景も雄大という。

 多用途支援艦げんかい苅田港一般公開、3月1日と3月2日に予定されています。1日と2日の公開時間は同じで時間は1030時から1200時までと1300時から1630時です。福岡県京都郡新浜町という、福岡県に京都あったのかという。苅田港南港7号D岸壁が会場です。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・3月2日:小牧基地オープンベース
・3月1日・3月2日:多用途支援艦げんかい苅田港一般公開
・3月2日:西部方面隊創設69周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.02.22-2025.02.23)

2025-02-21 20:24:19 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 こんどこそ雪が京都市内で降り積もるのかという最近の話題ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか、今週末の行事紹介です。

 宮古島駐屯地創設6周年記念行事、2月23日日曜日に開催されます。南西防衛の空白地帯に駐屯地が出来てはや6年か。時間は0900時から1500時までということで、観閲式と観閲行進および訓練展示にくわえ音楽演奏と装備品展示等が行われるという。ちびっこ広場や野外売店なども開かれると云うことでした。

 宮古島駐屯地には宮古警備隊に加え第7高射特科群の群本部と第346高射中隊に第307高射搬送中隊、第2特科団隷下の第7地対艦ミサイル連隊第2ミサイル中隊、その支援部隊と駐屯地業務隊や方面システム通信群派遣隊などが駐屯している駐屯地となっています。

 警備隊は普通科中隊と本部管理中隊を中心とした部隊で、指揮機能がたかく有事の際には本土からの普通科中隊を受け入れることで普通科連隊として機能するもの、西部方面隊では1981年に対馬警備隊が新編されていこう、離島防衛において大きな能力を発揮できる体制となっているのですが。

 地対艦ミサイル中隊と高射中隊、この二つの部隊は12式地対艦誘導弾と03式中距離地対空誘導弾を運用しています。こちらは短距離弾道弾であれば迎撃が可能ですし、地対艦ミサイルを装備している限り、少なくともへたな戦力では宮古島へ侵攻することは不可能ということを周辺国へ示している。

 高射中隊を含めて、宮古島はかつてレーダーサイトの警備小隊が20名程度武装しているだけでしたので、その気になれば簡単に占領できてしまうのではないかという意味で防衛空白地帯となり、周辺国に外国艦艇の遊弋があるだけで緊張があったものですが、駐屯地が置かれて大分変わりました。

 離島防衛、もちろん宮古島は、京都から朝一の新幹線とか夜行バスでいくことができない、行くだけでもけっこう前入りなど準備が必要ではあるのですけれども、離島の現実とともに、美味しいお酒と新鮮な肴で一杯やって難しい話抜きに、喧騒を離れた酒場の喧騒を楽しむのも、いいのかもしれません。

 陸上自衛隊in京都鉄道博物館、2月22日のニーニーニーという猫の日におこなわれます。桂駐屯地司令の吉岡1佐が挨拶を行いまして、パジェロの愛称で親しまれる1/2tトラックとか、中型トラックの愛称で知られる1-1/2tトラックとか、1t水タンクトレーラーとか偵察オートバイが来る。

 京都鉄道博物館で忘れてはならないのがSL蒸気機関車に自衛隊ヘッドマークが掲げられるという。ヘッドマーク、先日行われた南海レスキュー2024演習ではAAV-7水陸両用車に演習ヘッドマークが掲げられ、鉄道マニアを驚喜させたという話題がありましたが、梅小路もトクベツな一日となるでしょう。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2月22日:陸上自衛隊in京都鉄道博物館
・2月23日:宮古島駐屯地創設6周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.02.15-2025.02.16)

2025-02-14 20:23:05 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
本日はヴァレンタインデーですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

OSAKA防衛防災フェスティバル2025が日曜日に挙行されます。これは大阪市のATCアジア太平洋トレードセンターを会場に行われる装備品展示と音楽演奏を中心とした行事で、装備品展示ではミサイル防衛特集として、陸上自衛隊の03式中距離地対空誘導弾システム、航空自衛隊のPAC-3ペトリオットミサイルと云った装備品が展示されるという。

ATCアジア太平洋トレードセンターでの装備品展示には、AH-1S対戦車ヘリコプターや16式機動戦闘車、中距離多目的誘導弾等も並びまして、このほかに高機動車体験試乗も行われます。また防衛防災フェスタの防災という部分から、野外炊事器具の炊き出し展示も行われるという、1ヶ月前の南海レスキュー2024を思い出す展示といえるかもしれない。

中部方面音楽隊の音楽演奏が行われますし、後は、公務員ユーチューバーとして、しれっとここまでユルいことも良いんだなあと、これが現代の認知戦か、という感じの中方YouTubeちゃんねるの実況もあるとかで。中部方面隊管内での駐屯地記念行事というのはもう少し先ですけれども、南海トラフ地震やミサイル防衛に関するおまつりという。

ATCアジア太平洋トレードセンター、場所は地下鉄中央線の大阪港駅からもう少し先に行きますトレードセンター前駅とニュートラム南港ポートタウン線中ふ頭駅が最寄り駅となっています。地下鉄中央線本町駅からコスモスクウェア経由で18分、大阪環状線は弁天町から地下鉄のりかえるのが便利とのことでした。

松阪港掃海艇たかしま一般公開、2月16日に三重県松阪港において掃海艇たかしま一般公開が行われるとのこと、場所は松阪港中央岸壁となっていまして、掃海艇乗艦の見学と装備品展示や制服試着が行われるとの事です。時間は0900時から1600時まで、中央岸壁といいますのは、松阪港公園のすぐとなりとなっています。

たかしま、ひらしま型掃海艇の3番艇となっていて、海上自衛隊が最後に建造した木造掃海艇となっています。2010年に就役していますので、もう15年もたつもの。満載排水量650tで、S-10機雷掃討機具とOYQ-201機雷戦除法処理装置を搭載、すがしま型掃海艇の2本並列煙突と比して、煙突を一本にまとめたのが外見上の特色です。

鹿児島川内港水中処分母船5号一般公開、明日2月15日に川内港京泊埠頭において開催されます、水中処分母船YDT-05は佐世保基地の佐世保地方隊所属、水中処分隊の母船となっています、誤解を恐れずに言えば掃海艇の支援に当る母船といえるかもしれない。一般公開の時間は1400時から1700時、最終受付は1645時とのことでした。

水中処分母船1号型は満載排水量440t、乗員は15名ですが水中処分員15名の区画が有りまして、潜水病対策の減圧再圧装置や作業区画と装備洗浄区画にボンベ装填区画に温水ボイラー装置などが船内に配置されています。護衛艦のような華々しい装備はないのですが、我が国の海上航路安全を維持するために重要な艦船といえるでしょう。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2月16日:松阪港掃海艇たかしま一般公開
・2月16日:OSAKA防衛防災フェスティバル2025
・2月15日:鹿児島川内港水中処分母船5号一般公開


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.02.08-2025.02.11)

2025-02-07 20:23:01 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末は九州と本州で艦艇広報がありますが今冬最強寒波とともにさてさてお天気はどうなるのでしょうね。

 宮崎港護衛艦じんづう一般公開が宮崎港11号岸壁において2月9日日曜日、0900時から1200時までと1300時から1600時まで、開催されます。併せて最新鋭の19式装輪自走榴弾砲が一般公開されます。宮崎港11号岸壁は宮崎市港3-14にありまして、駐車場はありませんので付近の民間駐車場化公共交通機関をご利用くださいとのこと。

 じんづう、あぶくま型護衛艦であり、海上自衛隊が最後に建造したDE,沿岸用護衛艦となっています。沿岸護衛艦の建造が終了しました背景には1994年の防衛大綱改定を受け護衛艦定数が削減、これを受けて護衛艦隊に配備されていた、より大型でヘリコプターなどを搭載する護衛艦はつゆき型が余剰となり地方隊に移管されたという背景がある。

 あぶくま型護衛艦は、CIC戦闘指揮所の能力が艦隊護衛艦よりも限定的であり、個艦防空ミサイル等は後日装備とされた後に実現せず、ヘリコプター運用能力は無く格納庫も配置されておらず、艦隊護衛艦と比較し予備のアスロックなども搭載していませんが、満載排水量2800tというコンパクトな船体に余裕ある装備を配置しているのが特色です。

 じんづう一般公開、今後この護衛艦あぶくま型は続々と建造される多機能護衛艦もがみ型が揃うと共に除籍が始ります。短期間で大量建造されたために同時期に寿命を迎える事となりますので除籍が始れば数年で全廃されてしまいますので、あぶくま型護衛艦、宮崎市近くのお住まいの方には是非見学をお勧めしたい一般公開の機会です。

 蒲郡港掃海隊群一般公開、2月11日建国記念日の日に開催されます。これは伊勢湾機雷戦訓練に併せて開催されているもので、海上自衛隊は全国の複数の海域において毎年、機雷戦訓練を実施しています。掃海母艦、輸送艦、掃海艦、掃海艇、少し前には護衛艦も配備されていましたが、今後は護衛艦隊の水上艦隊改編等を前に貴重な公開となる。

 掃海隊群一般公開、どの艦艇が一般公開されるかについては愛知地本などからの情報はありません、また一般公開のポスターについても艦番号を示していませんので、その日その時度の艦が展示され一般公開されるかというのはお楽しみ、という事となります。掃海艇、小さな艦艇ですが、数が揃いますと迫力は中々のものとなっています。

 一般公開の時間は0900時から1200時まで、数多くの艦艇が並びますが時間は短い。なお、開門は0730時からということですので、乗艦前に岸壁から撮影、という選択肢もあります。受付終了は1130時、ですからどんな艦艇が並ぶのか、どの艦に注目するのか、という点を計画的に考えておきたいところです。一方、場所については留意事項が。

 蒲郡港11号岸壁、最寄駅がJR東海道本線三河塩津駅と名鉄蒲郡競艇場前駅なのですけれど、そこから4km程度離れています。路線バスも近くまでは運行されていないようで、最寄が競艇場前という、駅前のバス停になっていまして、シャトルバスの運行について地本の案内は無く、タクシーか徒歩で往復8kmか自家用車、という点にご注意ください。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2月11日:蒲郡港掃海隊群一般公開
・2月9日:宮崎港護衛艦じんづう一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.02.01-2025.02.01)

2025-01-31 20:16:30 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末は節分、セッツブーン!なのですが物凄く寒いものでして自衛隊行事を見ますとおお暖かそうな鹿児島で自衛隊行事だ。

 川内駐屯地創設39周年記念行事、明日と明後日に執り行われます、間違えて宮城県仙台市にいかれないように、鹿児島県の薩摩川内市です。ここには第8師団隷下の第8施設大隊が駐屯していますが、2025年の陸上自衛隊駐屯地祭、その第一弾は土曜日と日曜日にここ川内駐屯地からはじまります、鹿児島ほどみなみならば暖かいのかなあ。

 第8施設大隊の記念行事、土曜日は市中パレードが行われる、パレードは1355時から1410時までの予定で、短いと思われるかもしれませんが場所は国道3号線の中央公民館入口交差点から川内駅前交差点まで。変換ミスで仙台駅前と出てしまいましたが、そんなに長い距離を移動する訳ではありません。そして日曜日には駐屯地の一般開放がある。

 川内駐屯地祭は日曜日、0830時から1500時までの予定となっていて、記念式典と共に訓練展示と体験試乗が予定されている。駐屯地へは川内駅西口よりシャトルバスが運行されるということで、始発バスは0815時に出発するとの事。FH-70榴弾砲と16式機動戦闘車がポスターに描かれています、10式戦車は来ないという事なのかもしれない。

 川内駅は九州新幹線で鹿児島中央駅から13分、京都駅から新大阪までと同じくらいですね、肥薩おれんじ鉄道とJR鹿児島本線川内駅から駐屯地までは5.1kmといいますので、徒歩は厳しいかもしれえない、南九州自動車道の薩摩川内ICからが5.3km、川内駐屯地には数は限りがあるという事ですが駐車場も用意されているようです。

 奄美駐屯地・瀬戸内分屯地創設6周年記念行事、日曜日、二月二日に予定されています。鹿児島県の奄美大島にて。時代も変わったなあ、と思うのは防衛空白地帯と云われていました南西諸島においてこれほどの部隊が駐屯しているという事なのですが、その駐屯地もいよいよ6周年を迎えるという事ですので、凄いという一言に尽きるのですね。

 奄美駐屯地には、第8師団奄美警備隊、第2高射特科群第3高射特科群第344高射中隊、電子作戦体第301電子戦中隊奄美分遣隊、瀬戸内分屯地には第2特科団第7地対艦ミサイル連隊第1地対艦ミサイル中隊が駐屯しています。部隊には最新鋭の20式小銃、中距離多目的誘導弾、03式中距離地対空誘導弾システム、12式地対艦誘導弾システムが揃う。

 奄美駐屯地祭は、記念式典、観閲行進、能力展示、装備品展示、暗視装置体験、音楽演奏、など。大熊漁港と朝日中学校、朝日小学校に駐車場が用意されまして駐屯地まで無料シャトルバスが運行されるとのこと。奄美大島は、ちょっと交通が不便といいますか、旅客機でないとなかなか行けない場所にありますが、興味深い行事と云えるでしょう。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2月1日・2日:川内駐屯地創設39周年記念行事
・2月2日:奄美駐屯地・瀬戸内分屯地創設6周年記念行事

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする