回想①/ 東大寺/大仏建立物語

2013-10-13 07:46:10 | 読書/人生を考える

《 国 銅 (上・下) 》

箒木蓬生 著


 

新潮文庫

 

 

 

聖武天皇


大仏建立・・・万民の幸福と国家繁栄祈って天平15年10月(西暦743年)大仏の造立の詔を発願した 工事は紫香楽の宮で開始されるが翌年、工事は紫香楽京から平城京へ移される 何千人もの人夫が日本全国/各地から駆り出されました


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 


東大寺 山門

 2010.11.21(日)~11.22(月)

 

 

大仏殿 金堂 

 

 

 

国銅(上)

箒木蓬生著


長門の国(山口県)・・・「国人」もその一人でした 17歳で課役に駆り出された「国人」、銅山の採掘夫という苦役に放り込まれ、5年の銅山生活の後、15人の士丁仲間と瀬戸内海を船で都(奈良)へと送り出される

 

30日を越える船旅・・・役人に監視され櫓漕ぎに酷使される日々でした それでも湊々で集落の風景は変わり人々の暮らしも変わる・・・・・都(奈良)での5年の仕事を終え、大仏鋳造の重労働を終えた「国人」ら3人は帰国の途に 課役を解除され放り出される 

 

 

国銅(下)

箒木蓬生著 


往路は役人に守られる・・・帰路は川を遡り琵琶湖を北上し、若狭から長門(山口県)へと、日本海沿岸の湊々を渡ってゆく  苦しみの連続にもかかわらず、人を恨むことも無く、人を許し人を受け入れる「国人」 人間としても成長していく

 

平凡に誠実に生きる大切さ・・・を理解するようになる 自らの知恵を頼りに自らの足で長門(山口県)へ帰る日々が描かれます 船と徒歩だけが移動の手段だった天平の時代に、人々が帰る先々で見たであろう古代日本の風景が、次々と展開していきます

 

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 67歳/東大寺/大仏建立物語

  天平時代にタイムスリップ

   2010.11.21(日)~11.22(月)

 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 回想②/ 奈良の宮大工《棟梁/... | トップ | 再訪④/ 古都・奈良/67歳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書/人生を考える」カテゴリの最新記事