広島・原爆資料館を見学/ 東京新聞より転載

2017-03-29 14:42:59 | 一人旅(Haru)

《 修学旅行・卒業文集 

愛子さまの思い出 

「原爆ドーム」

丹下健三/青年期を広島で育ち建築家になる

「原爆資料館」建築に応募

 

「原爆資料館」

ピロティーから「慰霊碑」と「原爆ドーム」望む

ル・コルビジェを参考に設計

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10年前訪問

広島平和記念公園

政令指定都市・・・広島駅前に南北に伸びる100m道路 広島市内を流れる7本の川 日本全国から寄贈され市内を走るカラフル市電 どれも広島を美しい町にしています それ以上に広島が美しいのは「広島平和記念公園」です 広~い園内に点在する原爆記念施設 色々な施設が一つに纏まって点在する「広島平和公園」 散策していると祈りの空間につつまれます 

 

「丹下健三」・・・広島への思いが誰よりも強い建築家 青春時代を広島で育ち上京 36歳で「原爆資料館」の設計に参戦しました 「丹下健三」が生まれ育った広島に対する篤い思いやヒラメキは、「原爆資料館」に全て凝縮されました   

10年前「広島平和記念公園」を散策し感動

 

 

 

「原爆資料館」

丹下健三/36歳設計

 

 

 

広島平和記念公園

「原爆資料館」から「原爆ドーム」へ続く一本の道 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

取り壊しが検討された「原爆ドーム」 

青春期を広島で過ごした「丹下健三」 

川を挟んでだ向こうにある「原爆ドーム」に注目

 「原爆ドーム」は計画の予定範囲外でした

他の設計者は「原爆ドーム」に気づかない

36歳の「丹下健三」のヒラメキが結実した

「原爆資料館」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

  

「慰霊碑」の向こうに「原爆ドーム」 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

愛子さま 卒業文集(全文転載)

世界の平和を願って

卒業を控えた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた 雲一つない澄み渡った空がそこにあった 家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること・・・なんて幸せなんだろう なんて平和なのだろう 青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた このように私の意識が大きくかわったのは、中三の5月に修学旅行で広島を訪れてからである

 

原爆ドームを目の前にした私は、突然足がうごかなくなった まるで、71年前の8月6日、その日その場に自分がいるように思えた ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム 写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた 平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった これがじっさいに起きたことなのか、と私は目を疑った 平常心で見ることはできなかった

 

何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた 命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか 私には想像もつかなかった

 

 

 

 

 

最初に71年前の8月6日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない これは、本当に原爆が落ちた場所を見なければ感じることのできない貴重な体験であった その2週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた オバマ大統領は、自らの手で負った二羽の折鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ 私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴をを手向けた 

 

私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた 平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」 これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている 原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた

 

間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中につつまれ、原爆ドームが守られているように思われた 「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった 平和を願わない人はいない だから、私たちは度々「平和」 「平和」と口に出して言う しかし、世界の平和の実現は容易ではない 今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる ではどうやって平和を実現したらよいのだろうか

 

 

 

 

何気なく見た青い空 しかし、空が青いのは当たり前ではない 毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから 日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか 唯一の被爆国に生まれた私達日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う 「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築き上げていくものだから 

 

「平和」についてさらに考えを深めたいときは、また広島を訪れたい きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている 

 

 

 

 

 

愛子さまの作文

世界の平和を願って・・・との題名で宮内庁が同日付で公開 昨年5月に広島市の平和記念公園を訪れた修学旅行で「私の意識が大きく変わった」と述懐し、目にした「原爆ドーム」や千羽鶴、核兵器のない世界を求めて燃え続ける平和の灯を通し「平和とは何か」を考えたと丁寧に記しています 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  愛子さま/卒業文集 

  東京新聞より転載

  2017.3.22(水)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車で行く京都③ / 木乃婦夕食(料亭)

2017-02-02 10:09:09 | 一人旅(Haru)

《 ANA/クラウンプラザホテル京都 

木乃婦/料亭での夕食

 料亭/木乃婦

 

 

料亭「木乃婦」

創業70年

「ANAクラウンプラザホテル京都」からタクシーで10分のところに料亭「木乃婦」はあります 落ち着いた京風の建物に入ると、ウナギの寝床のように奥深い土間には、1月らしいはんなり~しっとりした設えが目を引きました 2階のお座敷に通されました  

 

木乃婦

 

細長い土間を  奥へ誘われます

 

料亭らしい空間 

 

右手階段を上り2階お座敷へ

 

 

2階/お座敷

夢のある空間で心尽くしのおもてなし/2時間

やさしく、美味しく、ゆっくり、はんなり

 

2階/お座敷

ご夫婦旅、一人旅、お仲間と・・各人それぞれ

5つのテーブルが用意され、各テーブル6人づつ着席 

 

美しいお料理に夢中で写真撮り忘れる 

 

器に目を奪われます 

 

懐石料理

 お料理のお運びは、着物姿の若いお嬢さんたち

30名のみなさんお酒が進み、打ち解け、話も弾みました

マグロのお造り2品はとっても美味でした

 

 

デザートは大きなミカンの器にカットしたホワイトグレープ

真っ赤なイチゴがのせたアッと驚く演出

手製のバニラアイスにキャラメルソースのせ

最後まで愉しめました

 写真を撮り忘れる!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 二条城前ホテル

ANN/クラウンプラザホテル 京都

新年の設え

ANN/クラウンプラザホテル 京都 

 

京都は雪がチラチラ舞う日 

防寒対策をしっかりしたおかげで

寒さ知らずの2日間でした

 

カフェレストラン/Cozy・・・am6:00/モーニングビュッフェの開店です 美味しいコーヒーがお一人づつポットで用意されます かわいいお料理はどれも目がほしいものばかりです 時間をかけ朝のコーヒータイムをゆっくり味わうことができました 早朝の目覚めは至福の時間になりました

  

20種のトッピング&ソースで味わうオリジナルパンケーキ・ワッフル・フレンチトースト、シリアルバー、サラダやフルーツのほか、焼き立てパン、エッグベネディクト、ふわふわ卵白オムレツなど朝食メニューがとっても豊富で愉しい雰囲気に包まれました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グリーン車で京都へ 

木乃婦夕食(料亭)/朝日旅行 

 2017.1.22(日)

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車で行く② / 角屋・揚屋建築(旧花街)

2017-01-28 07:40:58 | 一人旅(Haru)

《 グリーン車で行く 》

金戒光明寺/重文茶室/壬生寺

揚屋建築の遺構/旧花街

格子造りの外観は「京町屋」風 

江戸吉原の「花魁」見せるための

牢屋とはちょっと違う

 

重要文化財指定

 昭和27年(1952)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

島原「角屋」の歴史・・・「島原」は江戸幕府の「花街」として栄えた 寛永18年(1641年)頃に現在地へ移転しました 急な移転で大騒ぎする様子が戦乱のようであったことから、「島原の乱」になぞらえ「島原」の地名がついたと言います

 ・・・・・・・・・・・・・・・ 

 島原/角屋(すみや)

 

 正面玄関

    祇園など「花街」と同じ、華やかな赤い壁 

角屋の暖簾

紋を染め抜いた暖簾

・・・・・・・・・・・・・・・

「揚屋建築」の特徴・・・江戸期の文化サロンの場 角屋は「遊郭」ではありません 現在の料亭に当たる「揚屋」という業種です 江戸時代には民間最大の宴会場でした お茶会なども行われ文化サロンとしての役割を果たしていました  「揚屋建築」は大座敷に面した広庭に必ず茶席を儲け台所を備えています 「遊郭」には「大座敷~広庭~茶席」などはなく小部屋のみです

  

「揚屋」の意味・・・江戸初期から中期の「揚屋」は間口が狭く、奥行きある小規模建物であったため一階を台所&居住部分、二階を主たる座敷としました 二階へお客様を揚げることから「揚屋」と呼ぶようになりました 江戸中期以降には京都や大阪の「揚屋」は、隣接地を買い増しをし1784年には「揚屋」のほとんどが一階を大座敷や広庭を備え、大宴会場へと特化しました

 

 

 

 

「松の間」

 角屋で最も大きな座敷「松の間」

 

 「松の間」

左手「臥龍松の庭」が広がる

 

 

 「松の間」/庭に面し43畳の間

 岸連山筆「桐に鳳凰の図」の襖絵

 

 「臥龍松の庭」 

お茶室が三室設けられています

・・・・・・・・・・・・・・・

「揚屋」と「置屋」の違い

島原の「揚屋」・・・歌舞音曲を伴い、明治以降「歌舞練場」を備えて上演していたことから「花街」となりました 「揚屋」は太夫や芸妓を抱えず、置屋から《太夫&芸妓》を派遣されてお客様に遊宴していただくところ 料理を作っていたので現在の料亭&料理屋にあたります 「揚屋」は江戸時代のみで、明治以降はお茶屋業に編入されました 島原は開放的な町で360年間、放火による火事は皆無でした

 

江戸吉原の「置屋」・・・周囲に10m幅の塀を設け、入り口を一つにして厳しい管理を行っていました 遊女を閉じ込めるなど閉鎖的でした そのため逃げ出すための放火が多かった 新吉原時代の190年間に21回、明治期には7回の大火が発生しています また吉原では、江戸時代には俳壇や歌壇が存在せず、歓楽専門の町でした 都市構造上から「遊郭」ということです   

 

 網代の間

座敷/28畳

網代組みにした天井が特徴

蝋燭を灯す燭台に灯油を使用/天井が煤ける

 

網代の間/美しい木組み

 

 

 

 

台  所

 

(かまど)

「揚屋建築」の特徴ある台所

 

 

配膳場

揚屋建築の特徴は台所

 

 

              ↑ 配膳場      脇にある帳場 

   

         刀箪笥 

 

 

階段箪笥

 

 

 八 方

 

吊行灯

四方八方灯りを照らす/八方 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  グリーン車で京都へ

「旧花街」に残る揚屋建築

  朝日旅行/2017.1.23(月)

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車で行く① / 京都迎賓館

2017-01-25 07:56:22 | 一人旅(Haru)

《 グリーン車で行く 》

 京都御所/金戒光明寺/重文茶室/壬生寺

 京都 迎賓館 

京都迎賓館

 正面玄関車寄せ(2017.1.24)

 

 

正面玄関

屋根上に国の紋「五七の桐」

正面玄関から入場

 

国の紋/五七の桐」  

かざり金物

 

ロビー溜まり

広々とした部屋に気品が漂います

正面入ったお部屋/会議にも使える広いお部屋

 

 

椅子は西陣織

 写真撮影(可)

   

庵冶石

大会議室前・庭園

 石は香川県「牟礼」から運ばれた

 

「牟礼」/石の彫刻家として有名な

「イサム・ノグチ氏」の工房があります 

 

 

↑ 大会議室  

大会議室「東壁」/つづれ織り(西陣織)

月をバックに比叡山(帯の龍村織物製)

 

 

 大会議室「西壁」/愛宕山

綴れ織りは龍村織物製

京都伝統工芸/匠の技術の酔

 

 

庭園

大会議室前

庭園には稲作発祥の日本をデザイン ↑ 

 

 

晩餐室

四季の花

背面ガラス越にお庭が見えます

綴れ織り(西陣織)川島織物製/(麗花) 

横約16m/縦約3m

 

 

晩餐室

最大約120名の着席会食が可能です

晩餐会で使われる食器

椅子は漆塗り 座は川島織物製

 

 

桐の間/前庭

 

桐の間

 輪島塗座卓(一枚板・長さ12m)

職人の技が光ります

 

  

 

 

  

 

廊  橋

 

 

 

 

 

お舟で遊覧

 2016年来日

アウン・サン・スーチさん御接待

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

 

伝統工芸品

 

天井は昇降式の和紙格子を配置 

 

   

神社に見る建具かざり   几帳

 

    

 清水焼・香炉     有田焼壷/今泉今右衛門

 

 

舞台扉

伝統技術/ 截金(きりかね)

人間国宝/ 江里佐代子作

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

グリーン車で京都へ

 京都迎賓館/朝日旅行 

  2017.1.22(日) 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈研吾著/ なぜぼくが新国立競技場をつくるのか 

2017-01-13 16:42:11 | 一人旅(Haru)

《 建築家/隈研吾の覚悟 》

新・国立競技場を造るわけ

国立 代々木競技場

1963年/『丹下健三』建築

 

 

隈研吾氏・・・(100歳)の時、丹下健三氏の『国立・代々木競技場の前に立ち、カッコいい建物にビックリし、「建築の仕事をしよう・・」と心に誓ったと言う その《隈研吾氏》 半世紀以上経て、56年後のやり直しコンペで『新・国立競技場』の設計を担当することになりました

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 初回コンペ

ザハ案/白紙

新・国立競技場建築・・・設計費の高騰が危惧されました 国民の意識も反対意見が多数を占め、安倍首相の決断で『新・国立競技場ザハ案)』は白紙に戻されました

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   

日本建築界の良心『槇文彦氏』

第一コンペの《ザハ氏案》に異論を唱えたのは

建築界の巨匠

槇文彦氏 

東京都と文科省に提出した『新・国立劇場に関する要望書』の発起人に《隈研吾》さんも真っ先に名前を連ねました 《隈研吾》さんが『新・国立競技場』を設計したかったわけではなく、ザハ案の建物が神宮外苑の杜にできるのは近隣住民として「いやだ」、と本能的に感じたからでした

ザハ氏案の巨大スケールが神宮外苑の景観にスケールアウトしていると当初から反対を表明していました 新しい要綱でも70mの高さ制限は変らないままですが、これより低い案の提出が《隈研吾氏と伊東豊雄氏》に期待されました

やり直しコンペ/二人の建築家

《A案》/隈研吾氏・・気をふんだんに使う

《B案》/伊東豊雄氏・・ガラスを多用

 

 

 《A案》/隈研吾氏に決定

 ザハ案/75mだった

   新・国立競技場の高さを49mに

     ・・・・・・・・・・・・・・・

隈研吾の覚悟

1964年/東京オリンピック 2010/ 再びの東京オリンピック 1964年と2010年は、二つの特別な年であると考えている 日本の近代とは何か、日本は何処からきて何処へ向かうのか

二つの時代で必要とされる建築の違いは何か? 考え続けながら線を描いている 二つの時代で社会と建築との関係 社会と人間との関係との違い、をはっきりと実物で示したいと思って材料を選び形態をきめている

 「コンクリーの時代」→「木の時代」に

  経済の崩壊も、震災も、全て引き受けた建築を作ろう

  建物の高さを低く、地元の自然素材を使いたい


 ・・・・・・・・・・・・・・・

 隈研吾の設計

和の感覚

   ・・・・・・・・・・・・・・ 

隈研吾 著/なぜぼくが

新・国立競技場をつくるのか

戦後建築家の『第四世代』がやる意義

「1913年生まれ/丹下健三が第一世代」 「槇文彦さん、磯崎新さんが第二世代1930年代」 「伊東豊雄さん、安藤忠雄さんが第三世代の1940年代生まれ」 「隈研吾さん、妹島和代さん、坂茂さんが第四世代」・・・干支の一回りで世代交代が起きました

 

第一世代/《丹下健三》は日本の戦後復興を支えた世代 日本の工業力をアピールしたのが《丹下健三》の建築でした 戦後日本の高度成長期にいちばん建てられたのが公共建築でした 戦後建築を造ったのは、《槇文彦》、《磯崎新》、《黒川記章》の第二世代でした 所謂箱もの世代です 次に第三世代の《安藤忠雄さん》、《伊藤豊雄さん》、になると世の中に環境問題が大きな課題になりました 高度成長的な箱もの建築に対する批判が浮き上がったのです

 

そういう時代背景の中で、《安藤忠雄》は建築をコンクリートに閉じ込めました 《伊東豊雄》はガラスにして存在を消し、翳りの部分を表現しました その手法は大人の感じがしました 高度成長の陰りは、日本が成熟時代に入ったということの裏返しです

 

 

第四世代の《隈研吾さん》、(坂茂さん》、《妹島和代さん》、になると時代はポストバブル期 日本が本格的な低成長時代に入りました バブルはほんの一瞬にはじけて日本には仕事がない 必然的に海外に行って仕事をしなければならない時代になりました 第四世代は海外に活路を求めました

 

グローバル時代の到来は海外でしか仕事がない、というシビアな時代です 第四世代は時代の恩恵にあずかれなかった世代 今回の『新・国立競技場』が、《B案/伊藤さん》は選ばれなかった

A案/隈研吾

が選ばれたことは示唆的です 

2020年の東京オリンピックは

日本建築界に新たなメッセージをおくる 

  

《A案》に決定

 水と緑のスタジアム

木の庇が重なっていることで優しい影をつくりだす

庇の上部には野草が植えられている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

『隈研吾』とは?

1954年/横浜生まれ(63歳) 1979年東京大学工学部建築学科大学院修了 米コロンビア大学客員研究員を経て、隈研吾建築設計事務所主宰 2009年より東京大学教授

 

隈研吾さんの建築は、100件くらいの建築が同時進行していると言います 建築のプロジェクトは長くて10年くらいかかるものもあるので、時間差でスケジュールを組んでいます 100件進行中で、工事真っ盛りで現場に通うのは常時10件くらい だから時間管理をちゃんとすればできるのだそうです

 

近隣の人が嫌がる建物を英語で「eyesore(目の傷)」って言います 「あ~出来ちゃった・・・」「あれ、無くなればいいのに・・・」みたいな含みを持つ言葉です 第二のコンペでは本大震災からの復興というテーマに 世界に日本をアピールする普遍的な価値を考えた時、「共生」と言う方向にだんだんシフトしていった 「環境の時代」「共生の時代」と言葉では簡単ですが、建築の形にするにはどうすればよいか そうした時、《隈研吾氏》は大成建設からやり直しコンペで組もうと誘われました 

 

2020年は少子高齢化オリンピックであると同時に、復興オリンピックでもある 世界的に木材への追い風があり『新・国立競技場』は木を中心に提案しました 『新・国立競技場』には東北の木材を積極的に使います 東北は杉のいい材料が揃っています 日本の風土から生まれるマテリアルを味わってもらいたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

隈研吾氏の仕事

根津美術館/サントリー美術館

豊島区役所/歌舞伎座 

 2017.1.15(日) 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 迎賓館・赤坂離宮 /ル・コルビジェの建築

2016-12-12 13:31:07 | 一人旅(Haru)

《 国宝迎賓館 》

赤坂離宮

1909(明治42)/『東宮御所』完成

1974年/『赤坂離宮・迎賓館』

名称変更

 

 

 

 

『赤坂離宮は迎賓館』に(1974年)・・・『東宮御所』は紀州徳川家の江戸中屋敷跡に皇太子の住居として建設されました(1909年/明治42年)   国内唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築  皇太子・嘉仁親王が大正天皇即位後は住居としてお住まいになりませんでした  『東宮御所』は贅沢すぎると明治天皇が語ったと、伝わります その後、国賓・公賓の宿泊施設・会談・レセプションなど外交活動の表舞台になりました

2009.12.8/迎賓館は国宝に指定

 

 

 

 

 迎賓館/赤坂離宮

 仏ベルサイユ宮殿

英バッキンガム宮殿参考

2016年から一般公開

 (ハガキ&Netで予約)

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

迎賓館

赤坂離宮内部

 西口1階より入場、本館2階を順次拝見

『彩鸞の間→花鳥の間→朝日の間→羽衣の間』

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

『羽衣の間』   

(POSTO CARDから(写)   

 

 

『彩鸞の間』 

(POSTO CARDから(写)

 

『花鳥の間』 を彩る七宝/

(POSTO CARDから(写) 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

設計者は『片山東熊』(宮廷建築家)

『鹿鳴館』を設計した外国人建築家

『ジョサイヤ・コンドル』の一番弟子

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

迎賓館/赤坂離宮 と名称変更

 明治以降の建造物

国宝』指定されました

2009.12.8

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  

 

「ル・コルビュジェ」の建築

国立 西洋美術館

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界遺産登録

美術館には、絵や彫刻と同じくらい重要なものがあります それは建築です フランスで活躍した建築家ル・コルビジェの作品『国立・西洋美術館』を・・・ゆっくり見学してきました

 

 

ユネスコ《第40回》

世界遺産委員会

「ル・コルビジュの建築(7ヶ国17作品)」世界文化遺産に

『国立 西洋美術館』は西洋の美術品を展示

 

 

世界遺産登録 決定

  2016.7.17(日)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

国立 西洋美術館・・・建物の入り口部分、雨や強い日差しを避けることができます ゆとりある空間は多くの円柱で支えられます 柱の直径は1階60cm/2階55cm 重さを支える1階の柱は2階より太く、姫小松の木の型枠にコンクリートを流し込んで木目が美しく浮き出ます

 

建築家『ル・コルビジェ』とは・・・20世紀を代表する建築家の出身国はスイス 近代建築の巨匠です パリに仕事の拠点を移し活躍しました 世界遺産認定された建築は、7ヶ国17作品です ル・コルビジェ作品の一つとして世界文化遺産に登録されたのが、1959年に完成した『国立西洋美術館』です 『国立・西洋美術館』は新しい時代の建築に相応しく、『ル・コルビジェ』らしいさまざまなアイディアが満載・・・斬新です 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

  

 

 

アイディア満載

 国立 西洋美術館 

 

天井の高さ   トップライト

写真撮影(可)

 

スロープを通り中2階へ

 

バルコニー 

 

2階展示室には、壁を突き抜け2ヶ所にバルコニーが設けられています そこからホールを見下したり、もう一つのバルコニーの奥の展示室を見ることができ、この建物の複雑な空間を感じることができます

 

 

スロープ/(斜路)

  

ル・コルビジェの建築によく用いられる斜路、19世紀ホールと2階を結んでいます 空間の変化をゆっくり楽しみながら上の会に移動することができる建築的プロムナード(散策路) 

 

 

トップライト

 

19世紀ホールの天井部分に三角形にあけられた北向きの明かりとりの窓です トップライトからの自然光で、晴れた日にはホール全体が明るく見えます

 

 

天井の高さ/照明ギャラリー

 

2階展示室の天井は、高い部分と低い部分が組み合わされています 歩く先に空間の広がりや変化を楽しめます

  

2階展示室の低天井の上にあるガラス張りの部屋は、屋上から取り入れた自然光を展示室に入れるための回廊空間(照明ギャラリー)でした ル・コルビジェは当初自然光を使って絵画を照明するように設計していました が、現在は人工照明のみを使って照明しています

 

 

 見通しの良い回遊空間

 

2階展示室は、角を曲がると同じような景色が現れる不思議な空間です 壁が所々で切れることで見通しが生まれ、来館者は途切れることなく次々現れる展示空間を回遊するように歩きます

 

 

 

バルコニー

 

壁を突き抜けバルコニーが設けてあります そこからホールを見下したり、奥の展示室を見ることができ、この建物の複雑な空間を感じることができます

  

 

 トップライト

 

  

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 国宝/迎賓館赤坂離宮

世界遺産/国立・西洋美術館

 2016.12.20(火)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉しむ/ 《新装・東京駅&丸の内》

2012-12-07 05:00:36 | 一人旅(Haru)

《 新装/東京駅 》

東京ステーションホテル/2階


 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バー《OAK》カウンター

 Haru/カクテル《東京駅》


すっきりした大人の味

 次女/《バァレンシア》

 オレンジ味で飲みやすい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

★バー《OAK》・・・次女が浜松から上京した ステーションホテル2階バー《OAK》にて17:00待ち合わせ ・・バー・レストラン/カメリア・・寿司/青柳・・甘味処/虎屋・・と愉しむ場所が多数ある どこも見学者で満席です バー《OAK》のカクテルはどんな味? 夕食後は満席になると聞き夕食前にバーカウンターに座った

2階レストランバー/OAK(17:00)待ち合わせ 

 

Zenはビール・・・カクテルは《東京駅》のほか《ヨコハマ》と名の付くカクテルがあった  他にバレンシア・・マルガリータ・・ホワイトデイ・・マカドール・・マンハッタン・・アレキサンダー・・テキーラサンライズなど17種類並んでいた 

次回は(マンハッタン.ヨコハマ)を飲みたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

次女と《丸の内》

愉しむ 


丸ビルフロアー

 

 

丸ビルで夕食 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

ヴェトナム料理


CasablancaSilk 

ゴージャス・広々室内 /すぐ満席

 


 

《次女と夫婦》 /三人で5種類頂く


生春巻き・・サラダ・・海老と春雨の?・・春巻き・・パイナップルチャーハン

食後のコーヒー/美味しいのにお手頃値段/締めて¥10586

 さっぱりした味付け/香菜の香り/食欲が増す彩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

 

 

都知事候補

猪瀬氏 遊説に出会う


 

中央口広場

 演説に耳を傾ける 

左/新装《旧・東京中央郵便局》 《丸ビル》 

 

 

 

夕日を浴びて

都知事候補者・猪瀬直樹さん


 

 

視聴する人々に握手ぜめ 

1月厚手のジャケットに日焼けが目立つ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

 

 

The Tokyo Statin


ステーション Hotel/2階

 

 

 

 

ステーションHotel

 

ホテル1階ロビー

 

ホテル2階から~1階風景

カクテル《東京駅》愉しむ

バー《OAK》にて 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次女/《ひかり》で浜松へ帰

2012.12.12(水)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復元 《新・東京駅》

2012-11-26 14:25:14 | 一人旅(Haru)

《 テーマパーク 駅構内 》

変わる 日本の玄関


丸の内  中央口

 

 

 

東京駅・丸の内駅舎・・・100年前の姿に復元 復元までに5年の歳月 駅舎はレンガ造りの堂々たる3階建て クラシカルな外観だけでなく幅335mの世界に類のない巨大な駅です 改札口を一歩入るとあまたのお店がひしめき旅に出る人にはお弁当を 駅を通過する人には休憩できるカフェ 手土産が買えるお店・・・・・愉しみが詰まった空間が旅人を迎えてくれます

 

復元工事・・・2007年5月工事開始、工事は5年の年月かかり2012年10月1日開業した 駅舎の設計は当時日本銀行・本店を手掛けた辰野金吾氏(1854~1919)》 6年9ヶ月かけて完成した 《東京駅3階部分》は67年ぶりに姿を現した

 

東京駅開業・・・98年前の1914年12月(大正3)開業した すでに開業していた《新橋駅と上野駅》・・・先に開通した鉄道網の中心駅として後から建設されたのが《東京駅》 東京駅は鉄道網の要となりました

 

 

 

 

丸の内駅中央口

 

 

丸の内駅・北口  天井

 

 

 

 

 

 

荘厳ドーム・・・ドーム天井は南北の駅舎にそれぞれ取り付けられた ドーム型の屋根が目を引く洋風デザインです 重厚に作られた駅舎は1923年の関東大震災でもほぼ無償だったという 終戦直前の米軍機による空襲で駅舎は炎上  《ドーム屋根と3階部分》・・が焼失した

 ステーションホテル  11.4(日) 開業

東京ステーションホテル  ラウンジ

 

 

 

行幸通り

 

 

行幸通り・・・《東京ステーションホテル》のロイヤルスイートルーム(1泊80万8500円)、窓から皇居までまっすぐ伸びる《行幸通り》 ホテルから眺められるビュースポットです 東京駅と皇居を結ぶ全長200mの道路で、中央2車線は皇室行事の際に馬車が通る道とされ、2010年には4列のイチョウ並木が復活した 普段は歩道として開放されます

 

 

 

威風堂々/レトロな駅舎

 


国指定重要文化財・・・高層ビルを背景に創建時の姿で威風堂々姿を現した《東京駅丸の内駅舎》 今も現役で創建時の機能を果たす 生きた《国指定重要文化財》・・・レトロな駅舎です

 

 

 

丸の内北口駅

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋 《緑が多く癒される丸の内》

2012-11-26 11:11:01 | 一人旅(Haru)

《 丸の内 皇居外苑 》

和田蔵 噴水公園


 

 

 

 

丸の内とは

江戸城の外堀があったあたりの内側に位置するため《丸の内》と呼ばれる 現代は日本を代表するオフィス街です ちょっと敷居が高いイメージの丸の内ですが、都心のど真ん中でありながら道路わきには街路樹も繁り緑豊かな街並みが広がる 実は誰でも楽しめる街です

 

オフィース/徒歩10分

ランチタイムを外して/午前中や早めの午後などランチタイムを除けば驚くほど静かな空間を独り占めできます ビルの中庭にあるカフェや高層階の吹き抜けのラウンジなど穴場があちこちにあります

 

 

 

 

和田蔵噴水公園 入場

 

 

新・パレスホテル  和田蔵噴水公園

 

 

午後《2組のカップル》 誕生

 


 

ライトアップ 噴水公園

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

 

 

丸の内 皇居外苑


歴史と最先端/同居

広々とした芝生広場から林立する高層ビル群を眺める 歴史と最先端/自然と人工のコントラスト/不思議な空間が広がっている 皇居前広場をのんびり歩くと皇居のシンボル・・・《二重橋》です

 

 

 

 

丸の内/オヒィース街 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇居/二重橋 

 

 

新装  三菱一号館

 

 

 

日比谷公園隣接

オヒィース街

明治期の丸の内に現れた憧れのロンドンの街 政府払い下げの官有地・・・《通称・三菱ヶ原》に三菱一号館が竣工したのは1894年 これを皮切りにロンドンの《ロンパード街》をモデルにレンガ造りのビルが次々建設 《一丁倫敦》と呼ばれるようになった丸の内のビルは三菱系のビルがほとんどです ビルのてっぺんが王冠のようになっている・・三菱系のビルの特徴 

 

 

 

 

行幸通り

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京駅→皇居外苑→日比谷公園

→銀座→東京駅/ 一日 /18000歩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2012.11.25(日)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景 《新装なった東京駅》

2012-11-26 11:10:51 | 一人旅(Haru)

《 ライトアップ 》

丸の内 駅舎へ


《行幸通り》を横断します 

丸の内駅舎へ帰る

 


 

和田蔵噴水公園から 丸の内ビル群 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

ライトアップ/東京駅


丸の内/中央口

 

 

丸の内・南口/見学者

 

 

  

  東京駅/北口   東京駅/中央口

 

 

 

 

東京駅/南口

 

 

丸の内・北口

 

 

 東京駅/駅弁屋

 

 

北海バラちらし  牛肉どまん中

 

 

駅弁屋祭・・・駅弁屋さん大繁盛、身動き取れない状況で2つのお弁当をやっとgetした お弁当はどれも1000円程度で手に入れた(北海バラちらし)は刺身が新鮮、美味でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

信州の陶芸家


渡辺 由理子さん 

 

 

 

 

食後のコーヒーは至福のひと時

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギャラリー銀座陶悦

2012.11.25(日)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38個のメダル 《感動をありがとう》 

2012-08-20 17:24:22 | 一人旅(Haru)

《 五輪メダリスト/71人 》

オープンバス4台に分乗

2台のオープンカー/先導

 

 

やりなげ/村上主将  レスリング《金》/吉田旗手

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

銀座1丁目~8丁目/凱旋

   

銀座中央通り

50万人の観衆でびっしり

 

 

Am11:00・・スタート・・屋根のないオープンバス4台に分乗した五輪メダリストたち・・《71名》  銀座中央通り全長1kmの道を時速4.8kmの速さで20分かけゆっくり凱旋した 

深夜の放送に釘づけ・・・連日深夜の五輪放送を観戦した50万人の観衆です みなさんの興奮が選手達に伝わったはず 8月20日(月)の銀座パレードの熱気です 多くの観衆が「メダリスト達を祝福したい!」・・・各地から銀座に参集した

メダリスト乗せ4台のオープンバスが続く 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

《1号車》

卓球《銀》

佳澄ちゃん・愛ちゃん 

重量挙げ《銀》/三宅選手 

レスリング《金》/米満達弘

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

《2号車》

 

水泳選手

北島康介 女子選手《銀・銅》

 

 水泳リレー《銅》

北島康介選手たち

 

《攻撃力》女性柔道 

《銀》杉本美香選手 柔道・《金》松本薫さん 

 

《工事現場》/ビルの上から

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

《3号車》

体操選手《銀》/4人

 

 

《男子体操選手》

高橋主将 航平くん《金》

 

サッカー/なでしこ《銀》

《おめでとう!》/宮間あや~~

 

《澤さ~~ん》ありがとう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

《4号車》

フェンシング《銅》/4選手

 

ヘンシング/太田主将

 

アーチェリー《銅》/3選手

 

   

    バレーボール選手《銅》  

ハンマー投げ《銅》

 

 

日本中から集まった/50万人

日・午前中の銀座の路地が人で埋め尽くされた 茨城・笠間市からの男性・・奈良からの女性・・日本中から「ありがとう~!来て良かった」の声 銀座の街角に歓声が上がる、熱気に満ちた一日が終わった

 

《銀座4丁目付近》/人・人・人の波

 

《50万人》/銀座を埋め尽くした興奮

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銀座凱旋パレード

銀座中央口1丁目~8丁目

2012・8・20(月) AM11:00

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフト工房 《LaMano》

2012-07-04 22:44:26 | 一人旅(Haru)

《 夏の染色展 》

La Mano


 

クラフト工房へ 

2012.6.29(金)~7.2(月)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

町田市金井町

 2012.6.30(土)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《12期・古希の会》 高校同窓会出席

2012-06-09 19:46:31 | 一人旅(Haru)

《 113名/古希を祝う 》

総勢113名出席


新装  岐阜駅

 織田信長像 駅前広場に立つ

 

 

 

 

 

 

 

 

鵜飼船 のある風景

長良川河畔


出番を待つ鵜飼船

 

 

《山紫水明》/長良川 金華山 岐阜城

 

 

 岐阜グランドホテル

岐阜グランドホテルにて《古希の会》開催

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十二期 《古希》 同窓会

51年ぶり の再会


 

51年ぶりの再会

12期卒業生  113名出席 

 

 

 カエルのストラップ 頂く

友人から


 

贈り物/バラのコサージュ

 

 

美奈ちゃんのご主人は同級生

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

50年ぶりの再会

於:長良グランドホテル

2012.5.27(日) 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《元職場の仲間と行く》 冨士山 

2012-06-03 18:00:24 | 一人旅(Haru)

《 誘われて 冨士山 》

忍野八海


 

 

 

 

 冨士山麓/忍野八海・・・冨士山の麓にあり冨士山高地に降った雪や雨が長い年月沁みこんだ伏流水が水源です 80年の時間をかけ地下水として8つの《湧水泉》を誕生させました 地元では《神の泉》と呼び生活用水として大切に使われます

 

 

 

 

八つの《湧水泉》の一つ 

 

 

 

 

談合坂P  トイレ休憩 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

冨士山 五合目


冨士山  五合目より

《幸運!》霧が流れ冨士山頂が視界に入る

 

 

シャッターチャンス!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

芦川町 スズランの里


ご一緒した  4人

 

 

 

 

 

 

 

46年ぶり/元職場の先輩に誘われて

御坂農園  甲州・ほうとう御膳頂く

 

 

   

 スズラン         ニリンソウ

     

ラショウモンカズラ      イカリソウ

ラショウモンカズラ

スズラン 

マイズルソウ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

お土産  ビリーベリー

ブルーベリーの 野生種


 

 

 

目の薬《ビリーベリー》・・・ブルーベリーの野生種ビリー(原種)から作った100%果汁   《黄斑変性症に有効・・強力な活性酸素除去がある 20本自宅へ郵送した 60歳から起こる目の病気のさまざまの予防に期待したいです

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハーブ庭園/《旅日記》

甲府市勝沼町等々力1736

2012.6.1(金)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新 《府中市小金井試験場》

2012-03-13 07:31:12 | 一人旅(Haru)

深大寺境内 》

梅は 2~3分咲き

深大寺/本堂

 

 

 深大寺・山門  

 梅は2~3分咲き

 

深大寺・・・調布市元町5丁目にある天台宗別格本山の仏教寺 隣接する《都立神代植物公園》は旧寺領でした 免許更新後「梅は咲いたかな~」・・・と深大寺の梅を見に立ち寄る

 

山門へ 

アツアツの蕎麦饅頭

 

弁財天池

 

お蕎麦屋さんの梅満開

 

青木屋さん/蕎麦屋

 

 

頂いたトロロ蕎麦

 

 

店先の賑わいがない

 

  

 

2007年5月/写生

Haru画/65歳

 

スケッチしたそば屋》 

まだ冬眠中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メガネ不要で快適生活

《免許更新》/裸眼でパス

 2012.3.12(月)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする