
新型コロナウイルスの影響により年を跨いで最終回を迎えた『麒麟がくる』、久々にほとんど欠かさずに観たNHK大河ドラマです。
やっぱり戦国時代は興味深いし、特に織田、豊臣、徳川の三大武将がどんなキャラクターとして描かれるのか、作品によってかなり違って来るのがホントに面白い。
今回はマザコン気味の繊細な青年として登場した丸顔(!)の信長(染谷将太)、人懐っこく見えて実は誰より腹黒い秀吉(佐々木蔵之介)、そして思慮深い人格者の家康(風間俊介)と、意表を突いてはいるけど「ああ、そうだったのかも」と思わせる説得力がそれぞれにあったと思います。
染谷くんは世間から色々言われただろうけど、神経質で臆病な信長を巧みに演じて良かったんじゃないでしょうか?
そしてもちろん、主役の明智十兵衛光秀=長谷川博己さん! この人が魅力的でなければ毎週欠かさず観たりはしません。『家政婦のミタ』『鈴木先生』『デート/恋とはどんなものかしら』『まんぷく』と、私が近年ハマった連ドラで長谷川さんの主演作がなんと多いことか! なんて人だ! おいちょ待てよ!
その光秀と信長が友情関係からあんな結末に至るまでの過程を、まぁそれがメインテーマだから当たり前とはいえ、詳細に解り易く描いてくれた脚本も見事だと思います。とても説得力がありました。
私はこれまで明智光秀を『スター・ウォーズ』のキャラに例えるとアナキン・スカイウォーカー(後のダース・ヴェイダー)だと思ってたけど、違いますね。織田信長がアナキンで、光秀はその師匠であるオビワン・ケノービでした。
主従関係は逆だけど、ダークサイドに堕ちてしまったアナキンを、最強の騎士に育て上げた責任を取ってオビワンは、涙ながらに自ら討伐しました。それが光秀にとっての「本能寺の変」だったんだなと。そういえばアナキンも信長と同じように炎に包まれて死んでいきました。(死ななかったけど)
信長にイビられた腹いせでリベンジしたような、これまでの作品における光秀とは全く違った解釈で、そこが歴史ドラマの醍醐味なんですよね! 誰も真実を知らないからこその面白さ。
いや、歴史に限らず、現在の日常において腹に据えかねるアイツやコイツにも、実は思いもよらぬ優しい真意が隠されてるのかも知れない。深く掘り下げないと解らない真実が、たぶん世の中には無数にある。そんなことも考えさせてくれる作品でした。
門脇麦さん、尾野真千子さん、川口春奈さん、木村文乃さん、芦田愛菜さんと、女優陣も華やかで素晴らしかったです。
男優陣で印象に残ったのは滝藤賢一さん、岡村隆史さん、西村まさ彦さん、ユースケ・サンタマリアさんあたりかな? 話題になった本木雅弘さんや片岡鶴太郎さん、堺正章さんは、ちょっと演技がクサかったw(ディレクターさんの指示なんでしょうけど)
そう言えば最終回の1シーンだけ登場した黒田官兵衛、あれ濱田岳くんですよね? どんだけ丸顔が好きやねん『麒麟~』スタッフ!w
とまぁ、なんだかんだ文句も言われがちな大河ドラマだけど、豪華キャストだしやっぱ見応えあります。欠かさず観るかどうかは内容次第にせよ、次も楽しみにしてます。
色々悔やまれたり惜しい所はあっても、もう文句は言いっこなしの作品になりましたね。
腐っても大河という意地を見せてくれた作品。
次の渋沢栄一も面白そうです。
主君殺しという“汚名”をかぶったまま後世にその名を語り継がれた明智光秀。番組の最後に桑子さんがナレーションで「領民たちには慕われていたと言われています」と言っておられました。たしかに、ああいう人ならきっとそうでしょう。
染谷君の織田信長、風間君の徳川家康。正直私は懐疑的だったのですが、とんでもなかったです。私に新しい信長像、家康像を見せてくれました。すごい!佐々木さんの豊臣秀吉もよかった。
片岡鶴太郎さんは怪演でしたね。『おちょやん』のトータスさんに通じるところがあるような気がします。恨まれてなんぼ・・の役回り。
次回作の主人公には正直あまり興味がなくて・・・。もちろん初回、二回は見るつもりです。そのあとも続けてみたくなるようなものであることを期待します。
佐々木さんは如何にもハマリ役だけど、染谷くんと風間くんは冒険でしたよね! 相当な批判を覚悟してた筈で、そこにスタッフの情熱が象徴されてるように思います。若いお二人も見事に応えてくれました。
プレッシャーをはねのけた川口さんといい、ヒロインの門脇さんといい、若い俳優陣のパワーをひしひし感じさせてくれる作品でもありました。
その他では吉田鋼太郎さんと谷原章介さんの演技がひかりました。そして風間俊介君の家康が良かった。晩年の家康も見てみたいと思いました。今度松潤で家康をやるみたいですが、風間君でやって欲しかったです。女性陣は川口春奈さんが当たりでしたね。足フェチの私は尾野真千子さん、門脇麦さん、芦田愛菜ちゃんの足の裏が見放題でしたのでおいしかったです。
松潤が家康ですか? また随分と薄っぺらい家康ですね……とか言うとファンに殺されそうだけど、いくらなんでも違うやろ!と言わざるを得ません。主役の不向きをどうやってカバーしていくのか、ある意味注目です。
女優の交代劇でどうなるのだろうと思ったけど、無理をさせず無難に乗り切った感じがしました。
役得だったのは川口春奈さんと門脇麦さんかなって思います。
でも何と言ってもキーになったのは染谷くんでした。
印象的には染谷くんがいての長谷川さんという感じで、他の役者ではここまで深い印象を残すことはなかったかなって思います。
染谷くんは若いころからダボハゼのように数多くの映画やドラマに出演していて、極端な役柄が多いですが、そのなりきり方が多部ちゃんのようにぶっ飛んだものが多いです。
今回の大河で一番期待していたのが染谷くんで、期待以上の器の大きさと怪優ぶりを見せてくれました。
ヴェネツィア国際映画祭に出品された園子温監督作品『ヒミズ』で最優秀新人賞にあたる日本人初のマルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞、『さよなら歌舞伎町』でニューヨーク・アジア映画祭ライジングスター賞を受賞、 チェン・カイコー監督による日中合作映画『空海-KU-KAI- 』において主人公・空海を演じ、全て中国語を話し中国語も習得したというのも納得の信長への乗り移りだったと思います。
見た目の印象もあり主演作品は多くはないですが、まだ28ですからこれから多部ちゃんのようにデッカくなっていくに違いないと期待しています!
好きかどうかは別として、この人が出てるなら面白いかも?って思わせてくれる役者さんですね。