葵祭に続いて、京都風俗博物館へ。
うっかり東本願寺と西本願寺を間違いました。
うっかり東本願寺と西本願寺を間違いました。
博物館は西本願寺の方にあります。
今回は初音の男踏歌(おとことうか)。
玉鬘(源氏に近い位置)と明石姫、紫の上の対面。
夕霧と柏木の竹河。
かさねのようす、三条大宮の喪に服す玉鬘、
紫の上の受戒。明石中宮の若宮誕生祝いの産養(うぶやしない)展示でした。
今回は初音の男踏歌(おとことうか)。
玉鬘(源氏に近い位置)と明石姫、紫の上の対面。
夕霧と柏木の竹河。
かさねのようす、三条大宮の喪に服す玉鬘、
紫の上の受戒。明石中宮の若宮誕生祝いの産養(うぶやしない)展示でした。



(花橘 夏旧暦4~5月着用
常緑の橘の木が春になって葉が濃くなり初夏には白い花が咲き、やがて朽葉色の実が実るという橘の木1年を現すかさね色、
撫子 初秋 旧暦5~8月秋の七草の撫子かさね、古名は常夏とも)

(菖蒲 端午節句のサトイモ科菖蒲の根と葉のかさね色 夏 旧暦4月~5月、
藤 夏 旧暦4月頃 藤の紫の薄き濃き戸新緑の葉のかさね)




屯食(とんじき)ってこんなおにぎり風なんですね


出(い)だし衣(きぬ)

和琴の弾き方は両端を人が持って。


もちろん、女房装束もはおって楽しく過ごしてきました♪