源氏物語と共に

源氏物語関連

椎・クヌギ・コナラ・浅茅(あさぢ)

2008-10-14 11:46:53 | 

イメージ 1


「たち寄らん陰とたのみし椎が本 むなしき床になりにけるかな」 (椎本)


「椎本」の巻名にもなった「椎」を調べてみた。


(画像は城南宮の「源氏物語の庭ー草木の栞」よりツブラジイ)





「椎の木。
常盤木(ときわぎ)はいづれもあるを、
それしも葉がへせぬためしにいはれたるもをかし」(枕草子)


常緑樹。また椎の樹皮で喪服の色を染めた。「椎柴」は喪服を意味する歌語。
また椎に四位をかけて官位の不遇を訴えた。
椎・椎柴は人里離れた地を表す。  (知っ得古典文学植物誌より)


この歌の「椎が本」の「椎」は宇治八の宮を表す。


この歌は宇津保物語にちなむ。
「うばそく(優婆塞)が行ふ山の椎が本 あなそばめし床にしあらねば」をひく
(出家したうばそくの宮はお亡くなりになって、
そのご修業のお席もむなしく跡をとどめているだけだ) 「新潮日本古典集成頭注」参照




同じような木にクヌギ(橡)とコナラ。どちらもドングリ(団栗)が出来る。
(源氏物語の庭より)
クヌギ                            コナラ



イメージ 2イメージ 3


















実の形が違うようだ。


↑クヌギは字の通り古名は「つるばみ(橡)」で、染色に使用。
ダークな喪系の色になる。


コナラは「ははそはら(柞原)=コナラの茂る原野」   →
万葉集で母の枕言葉がある。「ははそ葉は母の命・・」(万葉集)
一名「ハハソ」、ホーソ(柞)、ナラ(楢)とも。


源氏物語では
「菊の籬(まがき)、我は顔のははそはら・・」(乙女)
         (源氏物語の庭より)


ついでに浅茅(あさぢ)は「茅(ちがや)または茅萱」
茅は原野に自生、春に銀白色の小花を穂に集め、
ススキのようなこの穂をツバナ(茅花)といい、若い花は食用にする。
茎や葉は屋根葺用。
一面に生えた丈の低い茅萱をいう「浅茅」は歌語になり、
浅茅が原、浅茅が露、浅茅生の語が生まれている。(知っとく古典文学植物誌より)



イメージ 4





人里離れた秋の植物達。画像は「源氏物語の庭」より白茅。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする