井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の樹木ウォッチング・ウラシマツツジ

2023年06月06日 | 日記

ウラシマツツジの群落。ツツジ科ウラシマツツジ属。
本州中部~北海道の高山の礫地~風衝地などに生育する落葉小低木。
地下茎は地表近くを横に這い木化する。上部で分枝し、斜上してやや輪生状に葉をつける。
この株は大雪山・黒岳のもの。
ウラシマツツジの葉と蕾。
ウラシマツツジの葉は倒卵形で細かい鋸歯があり、表面は光沢がある。網状の葉脈が裏側の凹みをつくる。
ウラシマツツジは「裏縞つつじ」と書き、葉の縞模様が裏面にも見えるところからのネーミング。
この葉、秋には鮮やかに紅葉して枯れるが、翌春まで落ちない。
蕾はやがて壷状・クリーム色の下向きの花となる。この株は樽前山(支笏湖の南)のもの。

ウラシマツツジの果実。
ウラシマツツジの果実は液果で、径8~9mmの球形。最初は緑色だが熟すにつれ赤から黒に色を変える。
果実がコケモモより大きいことから「クマコケモモとも言う」((「日本の野生植物(平凡社)」。「クマコケモモ」は
近縁のウワウルシのこととも言われ、一寸はっきりしない。この株は大雪山・赤岳のもの。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の樹木ウォッチング・... | トップ | 北海道の樹木ウォッチング・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事