井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・オオヤマフスマ

2020年08月02日 | 日記

オオヤマフスマ。ナデシコ科オオヤマフスマ属。

山地の林縁~草原に生える多年草。根茎を伸ばして群落をつくる。

オオヤマフスマは「大山衾」と書く。衾は夜具の意味だが、牧野富太郎博士は「オオヤマフスマの語源は不明」」としている。

オオヤマサギソウ、オオヤマオダマキには「ヤマサギソウ」「ヤマオダマキ」という種があって、それらの大型のものという意味の命名。オオヤマフスマには「ヤマフスマ」という種はなく、「オオヤマ」が何を意味するか不明である。

オオヤマフスマの葉。

葉は広楕円形~倒被針形で無柄。

オオヤマフスマの花。

花弁と萼片はともに5個、萼片は花弁よりずっと短い。花弁は白色で全縁(切れ込みなし)、花柱は3個で雄しべは10個。ナデシコ科の多くは花弁の先が裂け、全縁であることは見分けやすい特徴となる。

ノミノツヅリ属も花弁は全縁で、オオヤマフスマもノミノツヅリ属に含める考え方もある。

オオヤマフスマ属の種子には種枕(しゅちん、エライオソーム)がつくが、ノミノツヅリ属の種子には種枕はつかない。それで「日本の野生(平凡社)」では別属にしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする