世の中の二乗>75の二乗

話せば長くなる話をする。知っても特にならない話をする。

正直に話す

2005年07月29日 00時33分11秒 | Weblog
正直さんです。
正直じいさんはいいヤツとは限りません。
しかしいいヤツらしいです。うそつきじいさんよりは。
だから最後にはハッピーになります。
と、いうかどうやらお金がざくざく入ってくる展開になるらしいです。
だから正直に生きましょう。

正直さんです。
正直なので嘘をつきません。
美しいなぁと思ったらきれいだねと言います。
ダメだなこりゃと思ったら面白くないねと言います。
正直さんはやさしいとは限りません。

正直さんです。
自分にも正直です。
コンプレックスがあってもそれをあえて口に出します。
だからコンプレックスを隠す人を不思議に思います。
平気で人の弱みを暴露します。
正直さんは恐い人です。

正直さんです。
使いならされた言葉ではどうもしっくりきません。
当たり前すぎて、使ったとたんその言葉が独り歩きしてしまう気がします。
なので自分で考えたアレンジ語を使います。
それも自分の想いにピッタリ当てはまるとは限りませんが、
すっげぇ!よりはすげぴょん!の方が自分の気持ちに近い気がします。
時に下品な例えもします。
それが一番気分に合っているからです。
正直さんはときに場を引かせます。

正直さんは決していいヤツではありませんが、
悪意があってしているわけではありません。
多分いいこともいっぱい言って、自分もいっぱい卑下していると思います。
しかし同等に、人にも同じ仕打ちをします。
正直だからです。
自分の感性だけで生きているからです。
こんなヤツ、うざいですよね。

たまにはやさしい嘘と、心配りのお節介もやきましょう。

身勝手君と身勝手ちゃん

2005年07月27日 15時58分08秒 | Weblog
なんだか末嶋さんのとリンクさせたような題名ですが、こっちは身内の話です。
今朝5時34分、弟から電話がかかってきました。
こんな時間にどうした弟よ!?と半ば寝ながらふぁい?と返事して出ました。
そしたら、「睡眠を邪魔してやろうと思ってかけた」という用事でした。
なんでも彼はそのときまで友人の免許証を一緒になって探していたらしく、徹夜明けだったわけです。
そして半年前に姉が書いたブログのことについてくだらくだらダメ出ししてきました。彼女は静岡じゃなくて岐阜出身だ、だとか、写真でみると彼女は母に似てるがホントはそんなに母に似てるわけじゃない、だとか、焼そばは天理では27円じゃなくて23円だ、だとか。そんなこと書いた本人ですら忘れてます。
さて、これらの弟の行動、ツッコミどころが多くてどこから手をつけていいものやら困りますね。

心得よ、弟よ1
 人の寝込みは襲わないほうが望ましい
心得よ、弟よ2
 親切にするのは感心だが、友達は選んだ方がいい
心得よ、弟よ3
 時事ネタが古すぎる
心得よ、弟よ4
 こんな↑電話をかけてきてネタにされないとでも思うたか
心得よ、弟よ5
 もしかしてお前、友達少ないんじゃねぇ?
心得よ、弟よ6
 付き合ってきた年季が違うだけあって、やはり美幸さんより姉の扱いがうまい
心得よ、弟よ7
 しかし、会話の端々に「バカ」とか「死ね」とか使うようじゃまだまだだ

と、いうことで久々に弟と会話できたので姉は満足なのでした。
一緒に住んでたら絶対うざいですが、こうして離れると憎まれ口もかわいいものです。というか、姉は一緒に住んでたときも態度同じでしたけどね。

そして最後に思いもしない言葉が彼の口から発せられました。
「(あきらめ気味に)もう、あんたが幸せならどうでもいいや」
キター!!
こ、これはまさに!
姉が日頃からシアホリーズに究極に呆れられたときに吐かれるあきらめの最上級表現!!
すごい!
地域を越えて今!姉に関わったお子達が共通の言語を獲得しました!
ばんざーい!
すばらしい成果です。まさにウィーアーザワールド!
ago!行けちゃん!美幸さん!そしてわが弟よ!
姉、やったよ!
「あなたの幸せを5分間だけ祈らせてください。」
そんなこと必要ありましぇん。
だって姉、こんだけの人↑に幸せを祈られてるもの。
ステキ!

ほんなこつうれしかったとです

2005年07月26日 13時58分29秒 | Weblog
ヴィレッジ・ヴァンガード=遊べる本屋というものが地元にはあった。
大抵、イオンに付いていた。
東京にもある。
奈良の天理にもある。
なのに、なぜ無い!高知!
と、思っていた。
いわゆるサブカル系の店で、本ありーの、CDありーの、雑貨ありーの、服ありーの、お菓子ありーのみたいなお店。置いてある商品がこれまた濃い。いや、普通のものもあるんだが。
で、姉のこの趣味はほとんどこの店で養われたと言っても過言ではなく、中高と近場の遊べる本屋に通い詰めていたのだ。
一回行くと、ほしい本が多すぎて1万前後は散財してしまうという魔の本屋である。アート系の本から(蜷川実花が全作そろってんし)、漫画から(丸尾末広、古屋兎丸、駕籠真太郎、五十嵐大介、ナウシカそろってます)、滑稽本から(バカドリル、マリファナ系、自殺系、裏家業系そろってます)、文学書まで(三島由紀夫、夢野久作、マルキ・ド・サド、サリンジャー、コクトー、ジャン・ジュネあります)濃厚にそろっている。
雑貨もちょっと変わってるものがたくさん。
もちろん、きむとか絵本とかの励ましアイテムもあるよ。
目移りする。
ほんと、大好きなんですよ!どっかの企業に就職せないかんのなら、迷わずここに雇われたい。イケイケな格好してレジ打ちたい。コメント考えたい。入荷商品吟味したい。
そんな店です。
で、あきらめてたのね。
高知のイオンには入ってないし、皆聞いたこともないみたいだったからさ。
地元帰ってせいぜい散財しまさーな、と思いよったとです。
が!
昨日!
情報が!
入った!
な!
な!な!なんと!
高須のツタヤにあるんだって!
ヴィレッジ・ヴァンガード!!
すてき!
行く!
お金を握り締めて行く!
だから今行っちゃダメ。すっからかんになる。
すてき!
高知、やるじゃん!見直した。
遊べる本屋よ、永遠に繁栄あれ。
情報提供者よ、ラブリーユー!

高知で電車=路面電車ナリ

2005年07月25日 00時56分02秒 | Weblog
電車男みました。
久しぶりに清純派演技の中谷美紀を見ました。
いや、きれいでしたね。
しかし浮世離れてましたね。
ふわふわしてましたね。
やっぱりエルメスのイメージはあんなんなんですかね。
きれいでおしとやかで優しくてまじめで、って。
すいません、姉、本読んでないんで、勝手にイメージ作ってますけど。でも、考えれば本の中身も全部イメージなわけだし、姉が勝手にイメジってもいいかなと。
もっと生っぽいのをイメージしてたんですよ。そこにいる人間味ってんですか。
だって本物の人間ってもっと汚いし。実際寝るし、食べるし、汁出るし。
それをホントにありのままに見せることがいいとは決して思わないが、が!しかし!
なんかほんと、トキメモやってる感じがしてしまったのは姉の心が醜いからでしょうか。お人形さんと恋愛してる感じがしたのは、しかもそれが多少なりとも不可解に思えてしまったのは、姉のせいでしょうか。
そうなのかぁ。歪んでんのかなぁ。
ファンタジーというくくりならそれはそれでいい。でも映画の冒頭にtrueの文字を入れているなら、それはやっぱり生もの出せや!と言っても営業妨害にはならないんでないかい?
本物のエルメスが実際どういう人物かという議論じゃない。もちろんのことね。
でももう映画にもなっちゃった。商品になっちゃった。消費されちゃったわけだから。もっと色つけてもいいんでないの?
反対に色落としたの?それが狙い?
そうか。
それなら、姉はその作戦は好かんです。
好かん。
きれいで結構。優しくておしとやかで、大いに結構!
でも、他の部分も見たい!
だから惜しい!惜しかった!という感想が素直。
女としての僻みととられてもいい。ホントにこんな女いんのかよ、という女としての意見でいい。見たことないですもんね!こんな女!裏側までこんな女!
いや、いい。
萌えでいい。エルメス。
もう、どうでもいい。
男の人たちの好きにすればいい。

やっぱり深夜枠

2005年07月24日 13時26分08秒 | Weblog
と、いうことで25時間テレビですよ。
というか今夜も眠れないコーナーと大かま騒ぎですよ。
おっもしれー!
やっぱ25時間の中で一番おもしれー!
夜中ひとりで肩を震わせてなにしてんだって思いますが(特にCM中)、いやおもしろい。
えげつないけど、おもしろい。
ここで気付いた。
この会話って居酒屋で話すようなことじゃん。
時間的にも居酒屋時間。
お酒が入っていればなおヨロシ。
では、お笑いお笑いと言っていてもいっちばん楽しいのは芸ではなくて、所詮居酒屋でだべる事には負けるのか。
うーん。
考えたぁ。
寝て起きてから考えた。
それは半分あってて半分違うな、と。
確かに居酒屋でだべる事はたのしい。お酒も入るし、素人でもそこそこ楽しくみえる雰囲気ができるから。でも違う。
手腕が違う。
大かま騒ぎは楽しくない。
やってる人たちは。
必死。
必死で笑い取ろうとしてる。
だからおもしろい。
なに居酒屋でそんなにムキになってるの?ってのがおもしろい。
うやむやにしちゃおうよ、ってなるはずがならないってのがおもしろい。
それもこれも芸人ゆえ。
それは中居君のリアクションと比較してもらえばわかるだろう。
すばらしい。
懸けてる。
命を。
削ってる。
寿命を。
だからおもしろい。
痛々しいけど。
ありがとう、深夜枠。
そして彼らの口から飛び出る単語はしばしを理解できるようになった姉の知識よ。ありがとう。
今回も堪能しました。
ありがとう。
そして大かま騒ぎよ、永遠に。

水辺に寄する想い

2005年07月22日 19時03分28秒 | Weblog
水辺である。
昨今の猛暑。そして多大なる暇を持て余し気味の姉としては、水辺への尽きぬ思いが溢れんばかりである。いや、もう溢れている。今にも近所の鏡川に飛び込む勢いだ。中学生(男子)たちに混じって。
いや、ここで女を、乙女を捨ててはいけぬ。
という、か細い理性というか見得というのだろうものがかろうじてその行為を実行に移すことを押し留めている。
川に浸かりたいのだ。
何度も言う。
川に浸かりたいのだ。
昨日もミーティングで連呼したがここでもレンコる。
川に行きたいんですよ!
なぜわかってくれぬのか。皆は。この気持ちを。
いや、わかってくれてはいるかもしれない。
では、言い方を変えよう。
なぜミンナそんなにも予定が詰まっているのだ!
川に行こうよ。
学生さん。
海はべとつくから川に行こうよ。
美幸さんは万年の出不精で、外で遊ぶという行為自体がたるいらしい。
行けちゃんはほっそい体しておきながら水着がイヤだという。
agoはとても行きたがるのだが如何せん忙しいキャンガルの身である。
シドゥちゃんは…卒論というものを抱えているそうである。大変そうである。
はあ。
独りで行くか?こうなったら。
プールとか。
市民プールとか。
行くか?
いや、勘弁してください。
それ、去年やってますから。
市民プールに独り。しかも一週間通ったし。
しょうがないからコースで延々泳ぎましたよ。
周りの人競泳水着の中。
ひっとりセパレーツで。
浮きまくってましたよ。
ほうら。
暇とはこんな恐ろしいことを人にさせるものです。
今年はそんなことはしない。
しませんよ。
と、いうワケで川!
高知にいる間は川!
愛知に帰ったら、長島!
行く。
今年は絶対行く。
長島スパーランド!
じゃなくて。
長島温泉!
じゃなくて。
長島ジャンボ海水プール!
プールじゃん!
海水じゃん!
とか言わない。
楽しいんだから。
何回も行ってないけど。
ウォーター滑り台がすごいんだから。
いっぱいあるし。
ほぼ絶叫マシーンなんだから。
例えば…
階段で上まで登って、係員さんの合図で滑り出すと、自分が漏斗状の渦にどんどん巻き込まれていって、最後にはぺって深さ3メートルくらいの水槽に吐き出されるのとかがあるんだから。
長島の魅力はプールなのに足がつかないポイントが存在するってとこですかね。
それはいいとして、
行く。
長島。
行ってくれる友達がいなかったら
弟とでも行く。
それはいやだぁ。
誰か見つけて行く。滑る。潜る。飛び込む(飛び込み台アリ)。
休み明け。
焼けた姉にご注目あれ。

行ってきました

2005年07月17日 00時51分36秒 | Weblog
赤岡町に。
牧場さんの自家用車で送り迎えですよ。
浴衣着ているagoも姉も大助かりでした。ありがとうございました。

絵金、見ました。
写真、撮られました。
食べ物、食べまくりです。
楽しかったぁ。
満喫しました。
丁度夜の8時と、日がとっぷり暮れたころ、下駄を鳴らして絵金の屏風絵を蝋燭越しに見ます。きれい。緑と赤の色合いが本当にきれいです。
祭りの喧騒の中、吊り下げられた堤燈の灯りもありますが、それでも十分に幻想的。だから、余計に神秘的。つくづく絵金祭りって不思議な祭りです。
堪能しました。
あ、おばけ屋敷は入りそびれた。

みうらじゅん先生の正しい保健体育という教科書を見つける。
おもしろい。さすが先生。
いささか女子の姉には不可解なことも書かれてありましたが、それは姉の周りにいる男性人の意見を参照しつつ、猛学習に打ち込む日々であります。

いよいよ、眠くなってまいりました。
寝ます。おやすみなさい。

夏休みスタート

2005年07月15日 17時34分40秒 | Weblog
特に特別な予定は入っていないが、とにもかくにも長期休暇が始まった。約2ヶ月半。うれしい、と思うのは最初だけで後半はダレダレにダレる夏休みの到来です。
いや、今年の夏は色々やらなきゃいかんことがありますね。
JICAの仕事に始まり、早稲田の演劇博物館とかいうとこにも行かんといけませんし、それにあわせて芝居も見に行きたいし、シアホリの稽古もやらないかん、もちろん帰省もしないかんし、卒論の中間発表会なるめんどくさいものもクリアせないけません。
ねばならぬことの数は少ないが、一つ一つがずっしりと重量感を保っているものばかりです。移動時間がかかりそうだし、準備のための時間も必要です、こりゃ。
いやはや、それはそうと遊びに行かないと。
川に。
もうね、吸い寄せられるように川への欲求があるんですよ。今年は。
仁淀。
物部。
行きますよ。
と、いうことで姉のことですから、ねばならぬことの合間をするする掻い潜って遊ぶんでしょうね。いや、遊びますよ。
最後の高知ですからね。多分ね。

さて、絵金祭りが近づいてきました。
赤岡町は遠いですが、この日ばかりはがんばって電車に揺られる覚悟ですよ。
絵金という絵師の直筆屏風絵が街のあちこちの店先、民家の軒先に置かれます。
その数、結構なもの。
しかも絵金の絵はちょっと変わってまして。
死体やら、女の怒った顔やら、血の涙を流して離別する親子やら、子供を鷲にさらわれた瞬間やら、なかなかグロテスクなモチーフを選んで描いています。
その直筆屏風を蝋燭の火で見るわけです。
ゆらゆら揺れます。
髪が。着物が。影が。
そういう風に見えるのです。
怖い。
でもきれい。おもしろい。
それが絵金祭り。
まあ、研究対象としての絵金は江戸末期に生まれて、赤岡町と縁があって、同時異図法という構成の絵を描いた、とか色々あるんですが、それはそれで面白いんですが、でも本質はそこじゃないだろうとも思いますね。もっとわくわくしたものですからね。
素直に見た方が驚きが大きいですし。
去年は単位ほしさで祭りに参加したので、という反省点を踏まえ、今年はバリバリ楽しむつもりで行きますよ。ビールも飲むよ。
さてさて酔って見る絵金はどうじゃろな。
きっと夢に出ますね。

始まる前に

2005年07月13日 21時00分43秒 | Weblog
後輩が友達からお土産としてもらったわら人形セットを見せてもらう。
なるほど、小さなわら人形と五寸釘、あとその説明書のセットだった。
これを高校の学園祭で売ってるって言うんだから、驚きだ。
説明書きには「(包装紙から)開けた直後の新鮮なわらの臭いをお楽しみください。」とある。うわぁ、朴訥ぅ。牧歌的ぃ。目の前に広がるは田園地帯!
「壁に刺していただくとお部屋中がわらの香りに包まれます。」包まれたくねぇ!

さあ、もうすぐスターウォーズの完結作がテレビでやりますが、
やっぱこれが好きですね。
完結してほしい。
一話完結。せっかちな姉にはこれは必須です。
だからロード・オブ・ザ・リングとかエピソード1やら3やら見ませんよ。
そういや、姉、蔵書も一話完結作品ばっかですね。
2巻以上出てるやつでもショートストーリーでつむいでいく。
だから、ナンバー吾とか寄生獣とか持ってるのは珍しい方です。
続きすぎると集めることに飽きてくるんです。コレクター気質ではないですね。
が、続きものも持ってはいないが好き。
20世紀少年なんかね。特にね。気になるね。続き。
と、いうことでジェダイの復讐が始まりますのでこの辺で失礼しますよ。
ジャバ・ザ・ハット、ジャバ・ジャバ・ドゥー!!
この肉むち野郎め!