goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ミドリニリンソウ

2009年05月13日 | 山野草

連休中、函館山に出かけ、今年もミドリニリンソウに会ってきました。
ミドリニリンソウは突然変異だと思われていましたが、最近ではマイコプラズマによるウイルス感染症であるとも言われています。
緑色の班は2~3年程で消え、本来の白い花に戻るそうです。

こちらの花は白い部分が多く、ほんのり付いた緑の版がいいアクセントの清清しい花です。

ほとんどが緑色で花先(本当はがく片)だけが白くなっています。

とても複雑な形をしています。

全身緑色の丸っこい形が可愛い。

ほとんど葉っぱと見分けがつきません。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)

2009年05月10日 | 山野草

函館山でオオバナノエンレイソウが咲き誇っていました。
北海道で見られる主なエンレイソウの仲間は、エンレイソウ、シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)とオオバナノエンレイソウの3種類だそうです。
その中で、名前のとおり一番大きい花が、このオオバナノエンレイソウです。

後ろのニリンソウと比べると、大きさが分るでしょうか。

先日投稿したシロバナエンレイソウは、下向きか横向きに花をつけますが、オオバナノエンレイソウは、上~斜め上向きにつきます。
花弁の形も、丸みを帯びたもの、細長いもの、尖ったものなど様々です。
こちらの花は、かなり大型でフリルのような花弁です。

あらー、こちらは何と花弁が4枚ある珍しい花です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマハタザオ (浜旗竿)

2009年05月09日 | 山野草

連休に立待岬に出かけました。
駐車場には、札幌や室蘭、帯広など道内ナンバーの車がいっぱいでした。岬から海岸の岩場に降りると、観光客の姿はほとんどありません。

津軽海峡の紺碧の海が、目の前に広がっています。

海岸の岩場に咲く可憐な花を発見、ハマハタザオ(アブラナ科)です。茎が旗竿のように真っすぐ立っていることから名づけられました。
強風や荒波の過酷な環境の中で、健気に咲く花がいとおしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼周辺の花

2009年05月07日 | 山野草

大沼周遊道路脇や山の中で白い花を咲かせているキタコブシです。
花びらは6枚で、基部が淡い紅色をしています。
雲ってきて暗い画像になってしまいましたが、本来は花は真っ白で綺麗です。

シロバナエンレイソウです。
花弁は3㎝程と小さく、横向きか下向きに咲きます。

肉料理などに添えられているクレソンの花です。

オマケの画像、タラの芽です。
タラノキを見つけても、ほとんどが既に採られてしまっています。

後でよく見たら、タラの芽ではなくて、どうもハリギリ(ウコギ科)のようでした。これも食べられるそうですが、あまり美味しくないようです。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さんに出会った~

2009年05月06日 | その他

大沼の駒ケ岳神社で、地面を突っついて何か食べている様子の鳥を見つけました。鳥の知識がなったく無いので調べるのが大変でしたが、どうやらアカハラ(ツグミ科)のようです。

この日は鳥見デーのようで、帰りに立ち寄った匠の森でも別の鳥に出会いました。なんかこっちを見ています。

横から見ると、羽の付け根の辺りに綺麗なブルーの柄があります。
どうやらミヤマカケス(カラス科)らしいのですが、間違っていたら教えてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンコウソウ

2009年05月05日 | 山野草

エゾノリュウキンカにそっくりな花エンコウソウ(猿猴草)です。
リュウキンカより小型で、花茎が横に這いながら長く伸びています。
長い花柄をテナガザル(猿猴)の手に見立て名がつきました。

花は本当にエゾノリュウキンカのそっくりさんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾタンポポ

2009年05月05日 | 山野草

普通よく見られるタンポポは西洋タンポポですが、こちらはエゾタンポポです。ガクの部分(総蔀片)が、反り返らないのがエゾタンポポです。

タンポポもアップでみるとこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花の群生

2009年05月05日 | 山野草

ヒメオドリコソウとハコベです。
小さな野の花も、これだけ集ると見ごたえがあります。

黄色い花は、名前が可哀そうなノボロギクです。
小さな画像では、何が何だか分らなかったので、少し大きな画像にしました。

大好きな青い花、オオイヌノフグリです。
春の陽射しを浴びて、元気いっぱいに咲き誇っていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンレイソウ

2009年05月03日 | 山野草

大きな3枚の葉の上に、ちょこんと小さなアズキ色の花を咲かせるユニークな形のエンレイソウ(延齢草)が、函館山宮の森コースで咲き出しました。

フレアースカートをひるがえしたような鮮やかな緑の葉が素敵です。
花弁に見えるアズキ色の3枚はがく片です。

こちらはコジマエンレイソウです。まだ初々しいですね。
エンレイソウに似ていますが、エンレイソウよりもひと回り大きく、赤紫色の花弁を0枚から3枚ほど付けます。花弁は整った形の3枚をもつものは少なく、1枚や2枚だったり、形や大きさもバラバラです。
松前小島に産するところから名づけられました。

上の画像より、成熟した感じのコジマエンレイソウです。

オマケの画像です。
こちらのエンレイソウは別の場所で撮ったものですが、がく片が4枚ありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五稜郭公園の桜

2009年05月02日 | 函館

北海道の桜は、開花から3日ほどで満開になると言われています。
急がないと五稜郭公園の桜を見そびれると思い、慌てて自転車を飛ばし出かけてきました。
時間が無かったので、お堀の周囲をさっと回る事に。

公園内は人で溢れかえっていました。
桜も七、八部咲きくらいで丁度見頃です。

気温18℃と今年最高の暖かさ、みんな嬉しそうにお花見を楽しんでいます。

平日(5月1日)のお昼ですが、ジンギスカンやバーベキューで盛り上がる人でいっぱいです。
長い冬が終わり、やっと春が来た喜びを、北国に来て実感しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のトンネル

2009年05月02日 | 函館

北国にもようやく桜の季節がやって来ました。
こちらは函館市内の住宅街、桜ヶ丘通り沿いに咲く桜のトンネルです。花曇の今日、早朝散歩してきました。

幹からも、可愛い花を咲かせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館八幡宮の桜は?

2009年05月01日 | 函館

昨日(29日)、久しぶりに函館八幡宮に出かけました。
五稜郭公園では桜が間もなく満開だというのに、八幡宮の桜はまったく気配なし?

右側の大きな桜の木もこんな状態です。

やっと見つけました!
開きかけたピンク色の小さな桜、青空に映えて可愛いな~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする