台風の動きがゆっくりなので、今日も函館ではあまり影響がなく青空の良いお天気でしたが、夕方から風が強くなってきました。
さて、先週七飯町にある横津岳に行ってきました。
この日は吹く風も爽やかな、絶好の山日和でした。

横津岳(1167m)は、山頂に函館航空路監視レーダーの基地があるので、
ゲートからアスファルトの道が40分ほど続きます。
そろそろ航空路監視レーダーの丸いドームが見えてきました。

アスファルトの道の脇にもいろいろな花が咲き、目を楽しませてくれます。
こちらは、オオイタドリ(タデ科)の雄花です。

この時期、シラヤマギクもあちらこちらで見られます。
訂正します。
シラヤマギクとしましたが、正しくはエゾゴマナでした。
ブログのお仲間のyamaさんに教えていただきました。

秋の花の代表、黄色が眩しいアキノキリンソウです。

ドライフラワーのようなヤマハハコも丁度見頃です。

ツンツンした形が面白いハナイカリは、リンドウの仲間です。・・・続く
さて、先週七飯町にある横津岳に行ってきました。
この日は吹く風も爽やかな、絶好の山日和でした。

横津岳(1167m)は、山頂に函館航空路監視レーダーの基地があるので、
ゲートからアスファルトの道が40分ほど続きます。
そろそろ航空路監視レーダーの丸いドームが見えてきました。

アスファルトの道の脇にもいろいろな花が咲き、目を楽しませてくれます。
こちらは、オオイタドリ(タデ科)の雄花です。

この時期、シラヤマギクもあちらこちらで見られます。
訂正します。
シラヤマギクとしましたが、正しくはエゾゴマナでした。
ブログのお仲間のyamaさんに教えていただきました。

秋の花の代表、黄色が眩しいアキノキリンソウです。

ドライフラワーのようなヤマハハコも丁度見頃です。

ツンツンした形が面白いハナイカリは、リンドウの仲間です。・・・続く