goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

南茅部散策

2010年08月09日 | 山野草
30℃以上の日が続き、慣れない暑さに少々疲れ気味です。
あまり出かけていないので、ネタ切れ状態です。

先週出かけた南茅部の身近な花を紹介します。

暑い中で元気に咲いている、キク科のオオハンゴンソウ(大反魂草)です。
この花には蝶が沢山集っていました。

向こう側を見ているユリ科のタチギボウシ(立擬宝珠)です。
橋の欄干の擬宝珠に蕾が似ていることからついた名です。
タチギボウシの近くでカラスアゲハを見つけたのですが、ここは川に向かう土手のようになっていて、足場が悪くて近づけませんでした。

他の草に巻きつく、つる性植物のガガイモです。
毛がいっぱい生えていて、ぽってりと厚ぼったい花で、ヒトデに似ていませんか?

よく見かける花、フウロソウ科のゲンノショウコ(現の証拠)です。
せんじて飲むとすぐに効き目があらわれるという意味だそうです。
何気ない花ですが、可愛いですね。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする