goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

9月のレクの森

2009年09月28日 | 山野草
少し前に、厚沢部町にあるレクの森・土橋自然教育林に行ってきました。

レクの森が位置する北緯42度付近は、ヒバ(ヒノキアスナロ)の自生北限、トドマツの自生南限でもあり、南北の植物が一度に観察できる好条件となっており、北海道南部の8割の植物を森林内で観察することができます。(厚沢部町HPより)

オクトリカブト(キンポウゲ科)
綺麗な紫色の花ですが、トリカブトの仲間のうちで、最も毒性の強い種類といわれています。

アケボノソウの蕾み(リンドウ科)
今回の目的は、曙草に会いたくて出かけました。

アケボノソウ花の色を明け方の空にたとえ、花冠にある細かい点々を星に見立ててついた名といわれています。

ミゾソバ(タデ科)
ほんのりピンク色をした愛らしい花です。

ツバメオモトの実(ユリ科)
白い可憐な花を咲かせた後、このような神秘的な瑠璃色の実をつけ、2度楽しめる植物です。

ツバメオモトの実2

ミヤマウズラ(ラン科)
葉の上に白い斑点があり、ウズラの卵を思わせることからついた名のようです。
初めて見る花で、愛らしさにうっとりです。

アケボノシュスラン(ラン科)
こちらも初めての花ですが、すでに盛りを過ぎ、あまり綺麗な状態ではなくて、ちょっぴり残念でした。

センニンソウ(キンポウゲ科)

ツチアケビの実(ラン科)
まるで赤いバナナかウィンナーソーセージのような不思議な実です。この果実の様子をアケビに見立ててついた名のようです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする