goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

秋の横津岳

2009年09月22日 | 山野草
少し前のある日、晴天に誘われ、函館の隣町七飯町にある横津岳(1166m)に行ってきました。
山頂近くまで舗装道路が完備しているので、車で上がることができます。登山ゲート近くに車を止め、登山届けを書いて出発です。

ゲートからはアスファルトの緩やかな上りが続きます。
道の脇には黄色が眩しいアキノキリンソウ(キク科)がたくさん咲いていました。

ヤマハハコ(キク科)の可憐な姿も目立ちます。

茎の先に白い小花が穂状につき、まるで瓶洗いのブラシに見えるサラシナショウマ(キンポウゲ科)です。

草丈が5~6㎝と小さなハナイカリ(リンドウ科)です。

ヒヨドリバナ(キク科)は、ヒヨドリの鳴くころに花が咲き出すことから名がついたそうです。

エゾノコンギク(キク科)もあちらこちらで見られました。

今回のお目当ての花、エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)と山頂の航空路監視レーダーです。

濃い青紫のエゾオヤマリンドウが、あちらにもこちらにも咲き出し、可憐な姿を見せてくれました。

山頂付近にある雲井沼とスイレンです。

山頂から眺めです。左中央にぽっかり浮かんでいるように見えるのが函館山です。

目の前には駒ケ岳の雄姿、大沼、鹿部町方面と噴火湾まで綺麗に見渡す事ができました。