goo blog サービス終了のお知らせ 

浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

日本では、「しべに」の略称

2010-06-22 21:59:33 | R-Strauss/Sibelius/Satie
Jean Sibelius
ジャン・シベリウス(1865年-1957年)は、フィンランドの作曲家。

交響詩”トゥオネラの白鳥(Tuonelan joutsen) op.22-3”を聴く、
トゥオネラ川を泳ぐ白鳥のイメージを描いている。

次に、
「交響曲第2番ニ長調作品43」(1901年)を聴く、
”Part1” ”Part2”  ”Part3”

第1楽章 アレグレット
第2楽章 テンポ・アンダンテ、マ・ルバート
第3楽章 ヴィヴァーチッシモ
第4楽章 アレグロ・モデラート

全8曲(クレルヴォ交響曲含む)の交響曲中最もポピュラーな作品。
日本では、「しべに」の略称で親しまれている。


愁いを帯びた旋律

2010-04-26 19:46:58 | R-Strauss/Sibelius/Satie
Erik Satie
エリック・サティ(1866年-1925年)は、フランスの作曲家。
「ジムノペディ」(1888年)を聴く、
”第1番” ゆっくりと悩める如く
”第2番” ゆっくりと悲しげに
”第3番” ゆっくりと厳かに
簡素な曲調で独特の愁いを帯びた旋律が特徴として挙げられ、
特に、第1番が代表的作品として知られている。

次に、
”ジュ・トゥ・ヴー(Je te veux)” (1900年)を聴く、
日本では『あなたが欲しい』と訳され、親しまれている。
人気シャンソン歌手ポーレット・ダルディのために書かれたもの。

具合の悪かった初日に風邪薬3錠を摂取、
栄養剤を毎日1本づつ3日連続で飲み、調子がほぼ回復した。
ポカポカ陽気に誘われ…、行く春を惜しむ。

山麓の桜を楽しみ、里へ下りる…。

CDは、

-PIANO:ガブリエル・タッキーノ-

西南西を向き無言で、

2010-02-03 15:51:32 | R-Strauss/Sibelius/Satie
立春を前に、昼間から深々と雪が降り続いている。
大雪注意報が出ている…、あまり積もらなければいいが。

家族の健康を祈りながら、
西南西を向き無言で、
恵方巻一本を頂きました・・・

Jean Sibelius
ジャン・シベリウス(1865年-1957年)は、
劇音楽『クオレマ』
”悲しきワルツ op.44-1” (1903年)を聴く。

次に、
交響詩「タピオラ」作品112(1925年)を聴く。
”Part1” ”Part2”
シベリウスの交響詩の最高傑作とされる、
森の神タピオの領土という意味で、
フィンランドの森の雰囲気を表現したもの。

CDは、
 

フィンランディア賛歌

2010-01-30 19:13:14 | R-Strauss/Sibelius/Satie
Jean Sibelius
ジャン・シベリウス(1865年-1957年)は、

交響詩
”フィンランディア作品26” (1899年)を聴く。
シベリウスの作品の中でもっとも知名度が高い作品である。



Andante sostenuto;
金管楽器による重苦しい序奏、

Allegro moderato;
ティンパニのトレモロに乗って核となるリズムを予告、

Allegro;
曲調は快活な主部、
後に”フィンランディア賛歌(Finlandia-hymni)”と名づけられた、
美しい旋律を中心に展開する。



CDは、

         -カラヤン指揮/ベルリン・フィル-

彼の唯一の協奏曲

2009-10-13 19:30:39 | R-Strauss/Sibelius/Satie
ヴァイオリン協奏曲が好き…、

ジャン・シベリウスの
「ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47」を聞く、
 第1楽章 Allegro moderato
”Part1” ”Part2”
playing: "Sarah Chang   "
playing: "A.Suwanai   "

”第2楽章” Adagio di molto
playing: "Sarah Chang"
playing: "A.Suwanai"

”第3楽章” Allegro ma non troppo
playing: "Sarah Chang"
playing: "A.Suwanai"

CDは、
 31′21″/ロンドン交響楽団/チョン・キョンファ
 32′10″/ボストン交響楽団/小澤征爾指揮

シベリウスは、フィンランド生まれで五女の父。
1957年92才で他界する。
この曲は1903年の完成で、彼の唯一の協奏曲だとか…、
しばしの間、静かに聞き入りました…。
これもお気に入りの一曲です、
ヴァイオリン協奏曲が好きで良く聞いています。