明智町は、平成16年(2004)10月25日に旧恵那市と恵那郡の岩村町、山岡町、串原村、上矢作町と合併によって〈新〉恵那市が発足しました
明智町(宮町)は、恵那市役所の南約18km、恵那市役所明智振興事務所の北東約600mに八王子神社が西南西参道で鎮座します
恵那市役所明智振興事務所の東側の県道11号線を北へ
約500mの「明智駅前」信号を右(東)へ

八王子神社前に出ました
駐車場がないので、少し戻った「日本大正村」(観光施設)の駐車場に
車を止めさせて頂きました(恵那市観光協会もこちらをおすすめしています)

「金幣社 八王子神社」社號標です

岐阜県重要文化財3点の石碑です

参道右手には「明智西宮恵美寿神社」です

境内は東海自然歩道となっています

急な石段下から見上げました、石段左手にケヤキの大木が見えました



石段途中から見上げました



横側から

重要文化財の唐門(明智城大手門)です

境内に上がりました



ケヤキを東側から見ました

手水舎です

石段を上ると拝殿です

軒下には鬼が梁を支えています


本殿です

説明版です
金幣社 八王子神社社殿
この社は、天照大神の八人の王子(王女3人、王子5人)を祀り、平安時代の天暦3年(949)に創建された千年を超える歴史をもつ郷土の産土神。
古事記によれば、天照大神の胞衣を納めた山・胞衣山が・恵那の地名の始まりとされている。
わが国神道の大本ともいえる此の地方にふさわしい社格をもっている。
遠山氏12代景行の頃、甲州から出て天下制覇を夢見る武田勢の兵火にかかり、城と共に焼失した。
その後、領主遠山氏の産土神として、度々造営が繰り返されて来たが、現在の社殿は、延宝4年(1676)時の領主遠山半九郎伊次による造営である。
県重要文化財 ●八王子神社社殿 ●絵馬7点 ●柿本人麻呂神社 ●唐門(城の大手門)

説明書きです、神田明神や徳川将軍家との関わりが記されています

拝殿前の重軽石です
長く成ってしまいそうなので、続きとさせて頂きます<m(__)m>
2025・3・2・11・05
明智町(宮町)は、恵那市役所の南約18km、恵那市役所明智振興事務所の北東約600mに八王子神社が西南西参道で鎮座します
恵那市役所明智振興事務所の東側の県道11号線を北へ
約500mの「明智駅前」信号を右(東)へ

八王子神社前に出ました

駐車場がないので、少し戻った「日本大正村」(観光施設)の駐車場に


「金幣社 八王子神社」社號標です


岐阜県重要文化財3点の石碑です


参道右手には「明智西宮恵美寿神社」です


境内は東海自然歩道となっています


急な石段下から見上げました、石段左手にケヤキの大木が見えました




石段途中から見上げました




横側から


重要文化財の唐門(明智城大手門)です


境内に上がりました




ケヤキを東側から見ました


手水舎です


石段を上ると拝殿です


軒下には鬼が梁を支えています



本殿です


説明版です
金幣社 八王子神社社殿
この社は、天照大神の八人の王子(王女3人、王子5人)を祀り、平安時代の天暦3年(949)に創建された千年を超える歴史をもつ郷土の産土神。
古事記によれば、天照大神の胞衣を納めた山・胞衣山が・恵那の地名の始まりとされている。
わが国神道の大本ともいえる此の地方にふさわしい社格をもっている。
遠山氏12代景行の頃、甲州から出て天下制覇を夢見る武田勢の兵火にかかり、城と共に焼失した。
その後、領主遠山氏の産土神として、度々造営が繰り返されて来たが、現在の社殿は、延宝4年(1676)時の領主遠山半九郎伊次による造営である。
県重要文化財 ●八王子神社社殿 ●絵馬7点 ●柿本人麻呂神社 ●唐門(城の大手門)

説明書きです、神田明神や徳川将軍家との関わりが記されています


拝殿前の重軽石です

長く成ってしまいそうなので、続きとさせて頂きます<m(__)m>
2025・3・2・11・05
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます