下原地区は、南魚沼市役所の北北東約6kmのところ
南魚沼市役所を南東に出て「南魚沼市役所前」信号を左(北東)へ、国道17号線です
約4.2kmの「八海山登山口・八海山ロープウェー・スキー場⇨」の標識に従って信号を右(東)へ、県道214号線です
城堀橋で魚野川を渡った約2.3kmで、国道291号線の「下原」信号を過ぎます

約300mで西珠院の手前を右(南)へ入ると下原諏訪神社の参道です


鳥居です、手前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

参道脇には庚申塔や石仏等が並びます、元は寺院だったのかもしれません

参道右手には保存樹木等指定標識です、境内のスギ・ケヤキの16本が指定されています



指定標識北側のケヤキの大木です



西側から見ました、太いケヤキと細いケヤキが並んでいます



境内北端のケヤキとスギです



目的のスギです



東側から、目通り幹囲5.3mの巨木です



南東側から



南側から見上げました

手水鉢です

社殿は西向きに鎮座しています

北側には遷宮記念碑です



境内南側のスギの大木です

社殿南側に境内社の石祠です
では、次へ行きましょう

2025・7・18・06・00
南魚沼市役所を南東に出て「南魚沼市役所前」信号を左(北東)へ、国道17号線です
約4.2kmの「八海山登山口・八海山ロープウェー・スキー場⇨」の標識に従って信号を右(東)へ、県道214号線です
城堀橋で魚野川を渡った約2.3kmで、国道291号線の「下原」信号を過ぎます

約300mで西珠院の手前を右(南)へ入ると下原諏訪神社の参道です



鳥居です、手前の道路脇に


参道脇には庚申塔や石仏等が並びます、元は寺院だったのかもしれません


参道右手には保存樹木等指定標識です、境内のスギ・ケヤキの16本が指定されています




指定標識北側のケヤキの大木です




西側から見ました、太いケヤキと細いケヤキが並んでいます




境内北端のケヤキとスギです




目的のスギです




東側から、目通り幹囲5.3mの巨木です




南東側から




南側から見上げました


手水鉢です


社殿は西向きに鎮座しています


北側には遷宮記念碑です




境内南側のスギの大木です


社殿南側に境内社の石祠です

では、次へ行きましょう


2025・7・18・06・00
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます