花蔵寺町上島南地区は、西尾市役所の東南東約3kmのところ
市役所前から県道310号線を東南東へ、道成りに進んで矢作古川を古川橋で越えます
次の広田川を高河原橋で渡って直ぐ右(南西)へ、土手道を下って進み約600mで左(南東)へ
約300mの左手に慶昌寺が南東向きに有ります、
南側の道路脇に
車を止めさせて頂きました

南側から慶昌寺を見ました

山門前に目的のイブキです

山参道入口です

真宗 大谷派 笠間山 慶昌寺です

手水舎です

本堂です



山門前(南西側)から


南側から

説明版です
慶昌寺のイブキ
所在地 花蔵寺町上島南3番地
管理者 慶昌寺住職 三浦了信
区分 西尾市指定天然記念物
指定 昭和44年6月12日
ヒノキ科。一名シンパクという。
根囲り3.4m、胸高囲3.0m、樹高12m。
昭和63年3月 西尾市教育委員会
*イブキ(伊吹、学名:Juniperus chinensis)は、ヒノキ科ビャクシン属の常緑高木。 別名ビャクシン(柏槇)、イブキビャクシン(伊吹柏槇)、シンパク(槇柏、真柏)。多くの変種、品種があります。園芸品種が多く、庭木、公園木、グランドカバーによく使われる。材は赤みがあり木理が美しく、家具材や床柱に利用されます。


東側から



北東側から
では、次へ行きましょう

市役所前から県道310号線を東南東へ、道成りに進んで矢作古川を古川橋で越えます
次の広田川を高河原橋で渡って直ぐ右(南西)へ、土手道を下って進み約600mで左(南東)へ
約300mの左手に慶昌寺が南東向きに有ります、
南側の道路脇に


南側から慶昌寺を見ました


山門前に目的のイブキです


山参道入口です


真宗 大谷派 笠間山 慶昌寺です


手水舎です


本堂です




山門前(南西側)から



南側から


説明版です
慶昌寺のイブキ
所在地 花蔵寺町上島南3番地
管理者 慶昌寺住職 三浦了信
区分 西尾市指定天然記念物
指定 昭和44年6月12日
ヒノキ科。一名シンパクという。
根囲り3.4m、胸高囲3.0m、樹高12m。
昭和63年3月 西尾市教育委員会
*イブキ(伊吹、学名:Juniperus chinensis)は、ヒノキ科ビャクシン属の常緑高木。 別名ビャクシン(柏槇)、イブキビャクシン(伊吹柏槇)、シンパク(槇柏、真柏)。多くの変種、品種があります。園芸品種が多く、庭木、公園木、グランドカバーによく使われる。材は赤みがあり木理が美しく、家具材や床柱に利用されます。


東側から




北東側から

では、次へ行きましょう

