夏山町は、岡崎市役所の東約13km、岡崎市額田支所の北約6kmのところ

ぬかた案内図です(豊富地区の県道37号線沿いの須賀神社前に有ります)
目的の「夏山の根上がり杉」は図の中央に描かれています
岡崎市額田支所前国道473号線と県道37号線の交差点「樫山町月秋」信号を北東へ道成りに約900m進みます
「寺野の大楠」へは左に国道を行きましたが、そのまま真っ直ぐの県道333号線を夏山川に沿って進みます

約1.5kmで道路右手にスギの樹冠が見えて来ます
少し手前の県道脇に
車を止めさせて頂きました

県道(西側)から見ました

北西側に諏訪神社への入り口です


南西側から境内を見ました

鳥居です



鳥居したから目的のスギを見ました

説明版です
岡崎市指定天然記念物
根上がりの杉
目通り幹囲 6.5m
根周り 30m
樹高 35m
樹齢 800年(推定)
この大杉は、目の神様として信仰されている諏訪神社の境内にそびえ立っています。
根上がりに杉と呼ばれているように、その根が地表より浮き上がって、大蛇がのたうっているように見えます。自然の造形の不思議さが、感じられます。
*額田町時代の説明版に、岡崎市の修整がされていたようですが、合併から年ですでに確認出来なくなってしまっています



南西側から、根が浮き上がってしまっていますが、出ている根は枯れてしまっているようです

こちらのふるさとの名木の案内板の表記は「夏山の大スギ」となっています


南側から



南東側から

水盤です

社殿です

軒下にはしっかりとした文字の額が掛けられています



社殿前(東側)から


社殿脇(東北東側)から
では、次へ行きましょう


帰り際に車を置かせてもらった県道脇の夏山川の流れる河原(南西側)から見ました

ぬかた案内図です(豊富地区の県道37号線沿いの須賀神社前に有ります)

目的の「夏山の根上がり杉」は図の中央に描かれています
岡崎市額田支所前国道473号線と県道37号線の交差点「樫山町月秋」信号を北東へ道成りに約900m進みます
「寺野の大楠」へは左に国道を行きましたが、そのまま真っ直ぐの県道333号線を夏山川に沿って進みます

約1.5kmで道路右手にスギの樹冠が見えて来ます

少し手前の県道脇に


県道(西側)から見ました


北西側に諏訪神社への入り口です



南西側から境内を見ました


鳥居です




鳥居したから目的のスギを見ました


説明版です
岡崎市指定天然記念物
根上がりの杉
目通り幹囲 6.5m
根周り 30m
樹高 35m
樹齢 800年(推定)
この大杉は、目の神様として信仰されている諏訪神社の境内にそびえ立っています。
根上がりに杉と呼ばれているように、その根が地表より浮き上がって、大蛇がのたうっているように見えます。自然の造形の不思議さが、感じられます。
*額田町時代の説明版に、岡崎市の修整がされていたようですが、合併から年ですでに確認出来なくなってしまっています



南西側から、根が浮き上がってしまっていますが、出ている根は枯れてしまっているようです


こちらのふるさとの名木の案内板の表記は「夏山の大スギ」となっています



南側から




南東側から


水盤です


社殿です


軒下にはしっかりとした文字の額が掛けられています




社殿前(東側)から



社殿脇(東北東側)から

では、次へ行きましょう



帰り際に車を置かせてもらった県道脇の夏山川の流れる河原(南西側)から見ました
