北小浦地区はわずか19軒の小さな集落ですが
佐渡のダイビングスポット「北小浦ダイビングセンター」が有ります
嘗ての小中一緒の分校の校舎を利用しています
人なれしたコブダイが人気で年間2000人のダイバーが訪れるとか
では、
北小浦地区は、佐渡市役所の北北東約31kmのところ
県道45号佐渡一周線の北小浦集落一番北側に
北小浦熊野神社が南向きに鎮座します
県道脇に
車を止めさせて頂きました

集落から県道45号佐渡一周線の北側を見ました

県道から境内への参道です
、

鳥居は東向きに建ちます

南向きに建つ社殿です

天然記念物標柱です

説明版です
熊野神社社叢 昭和37年3月29日指定
熊野神社を取り囲む鎮守の森で、タブノキの黒々とした樹冠から「小浦の黒森」と呼ばれています。
周囲に魚の集まる「魚付森」として、航海中の船が位置を知る「山あて」の森として、古くから親しまれてきました。
タブノキはクスノキ科に属する暖地系の常緑樹で、林内には樹高15m、幹まわり2mほどの巨木が多く見られます。
また、ヤブツバキ、シロダモ、ヤツデ、ヒサカキ、イタビカズラ、カラタチバナ、ヤブコウジ、アイアスカイノデなど、多くの暖地系植物が林床に生育しており、タブノキの極相林を研究する上で貴重とされています。
平成24年9月

海岸線側のタブノキですです

県道から海側を見ました


ガードレールの外側にタブノキが目立ちます



タブノキの大木が並びます、目通り幹囲5.4mの巨木です



まだまだ海岸線に並びます



社殿の後側



県道の山側にもタブノキが見られました
では、次へ行きましょう
佐渡のダイビングスポット「北小浦ダイビングセンター」が有ります
嘗ての小中一緒の分校の校舎を利用しています
人なれしたコブダイが人気で年間2000人のダイバーが訪れるとか
では、
北小浦地区は、佐渡市役所の北北東約31kmのところ
県道45号佐渡一周線の北小浦集落一番北側に
北小浦熊野神社が南向きに鎮座します
県道脇に


集落から県道45号佐渡一周線の北側を見ました


県道から境内への参道です


鳥居は東向きに建ちます


南向きに建つ社殿です


天然記念物標柱です


説明版です
熊野神社社叢 昭和37年3月29日指定
熊野神社を取り囲む鎮守の森で、タブノキの黒々とした樹冠から「小浦の黒森」と呼ばれています。
周囲に魚の集まる「魚付森」として、航海中の船が位置を知る「山あて」の森として、古くから親しまれてきました。
タブノキはクスノキ科に属する暖地系の常緑樹で、林内には樹高15m、幹まわり2mほどの巨木が多く見られます。
また、ヤブツバキ、シロダモ、ヤツデ、ヒサカキ、イタビカズラ、カラタチバナ、ヤブコウジ、アイアスカイノデなど、多くの暖地系植物が林床に生育しており、タブノキの極相林を研究する上で貴重とされています。
平成24年9月

海岸線側のタブノキですです


県道から海側を見ました



ガードレールの外側にタブノキが目立ちます




タブノキの大木が並びます、目通り幹囲5.4mの巨木です




まだまだ海岸線に並びます




社殿の後側




県道の山側にもタブノキが見られました
では、次へ行きましょう

