新居町浜名地区は、湖西市役所の南約4kmのところ
JR東海道本線わしづ駅まえを通る国道301号線を道なりに進みます
東海道新幹線を潜ると泉町信号で国道は左に進みますが、真直ぐに市街地へ旧東海道です
街並みを貫け突き当りが県道417号線です、ここを左(東)へ
(実は手前を左に行くと東福寺なのですが行き過ぎてしまいました
)
信号を過ぎた湖西市新居地域センター手前を左(北)へ突き当りを又左へ
右に東福寺山門が見えました、手前の駐車場に
車を止めさせて頂きました

間も無く東福寺です

東福寺です

山門の仁王門です

右手の樹冠がマキの木(二本の内の太い方)です


仁王様(金剛力士)がいらっしゃいます

説明版です
湖西市指定有形文化財
木造金剛力士立像
東福寺山門に立つ金剛力士像は、江戸時代の安永8年(1779)開眼で、松材、寄木造り、玉眼水晶製嵌入の筋骨隆々たる像である。通称「仁王」とも言われ、寺を守護する役目を果たしている。
山門右側の阿形は口を開け、左手に独鈷杵を持ち、左側の吽形は口を閉じて立っている。
増高 阿形 2.32m
吽形 2.35m
平成22年3月
湖西市教育委員会


仁王門を潜ると目的のマキの木(細い方)が見えます

まずは本堂にお参りしましょう

文化財説明版です

軒先に梵鐘です


南西側から

説明版です
湖西市指定天然記念物
東福寺のマキ
瑠璃光山東福寺、かっては真言宗の寺で、現在は臨済宗方広寺派である。
境内のマキの内二本が市指定天然記念物。このうち一本は雄株で、根廻り4.8m、目通り3.2m、枝張り17m、樹高15m。
もう一本は仁王門東の雌株で、根廻り3.6m、目通り4.3m、枝張り17m、樹高13m。
平成22年3月
湖西市教育委員会


西側から



北東側から

六地蔵様です



六地蔵様の先にもう一本のマキ(太い方)です



東側の駐車場から



南東側から

墓地入口の薬師堂です

隣には稲荷神社が有ります
では、次へ行きましょう
JR東海道本線わしづ駅まえを通る国道301号線を道なりに進みます
東海道新幹線を潜ると泉町信号で国道は左に進みますが、真直ぐに市街地へ旧東海道です
街並みを貫け突き当りが県道417号線です、ここを左(東)へ
(実は手前を左に行くと東福寺なのですが行き過ぎてしまいました

信号を過ぎた湖西市新居地域センター手前を左(北)へ突き当りを又左へ
右に東福寺山門が見えました、手前の駐車場に


間も無く東福寺です


東福寺です


山門の仁王門です


右手の樹冠がマキの木(二本の内の太い方)です



仁王様(金剛力士)がいらっしゃいます


説明版です
湖西市指定有形文化財
木造金剛力士立像
東福寺山門に立つ金剛力士像は、江戸時代の安永8年(1779)開眼で、松材、寄木造り、玉眼水晶製嵌入の筋骨隆々たる像である。通称「仁王」とも言われ、寺を守護する役目を果たしている。
山門右側の阿形は口を開け、左手に独鈷杵を持ち、左側の吽形は口を閉じて立っている。
増高 阿形 2.32m
吽形 2.35m
平成22年3月
湖西市教育委員会


仁王門を潜ると目的のマキの木(細い方)が見えます


まずは本堂にお参りしましょう


文化財説明版です


軒先に梵鐘です



南西側から


説明版です
湖西市指定天然記念物
東福寺のマキ
瑠璃光山東福寺、かっては真言宗の寺で、現在は臨済宗方広寺派である。
境内のマキの内二本が市指定天然記念物。このうち一本は雄株で、根廻り4.8m、目通り3.2m、枝張り17m、樹高15m。
もう一本は仁王門東の雌株で、根廻り3.6m、目通り4.3m、枝張り17m、樹高13m。
平成22年3月
湖西市教育委員会


西側から




北東側から


六地蔵様です




六地蔵様の先にもう一本のマキ(太い方)です




東側の駐車場から




南東側から


墓地入口の薬師堂です


隣には稲荷神社が有ります

では、次へ行きましょう

