もう一件投稿させて頂きます
中方地区は、掛川市役所の南東約7kmのところ
掛川駅の東側から県道38号掛川大東線を、東名高速道路を越えて道なりに南へ
県道は小貫信号で右へ向きを変えますので真直ぐに県道247号中方千浜線へ
四っつ目の十字路(三っつ目は信号機有り)を右(西)へ
佐束川を渡ってすぐの土手道を南へ進むと春日神社境内の
駐車場に入ります
春日神社は東向きに鎮座します、佐束川には赤い欄干の橋が架かり参道となっています
(佐束側東側から撮影を始めました)

参道の赤い橋を渡ります
、日が傾いて逆光になっています


境内右手に目的のクスノキが見えています


鳥居前の堤防上から見ました

鳥居です

手水舎です

拝殿です

本殿です

説明版です
春日神社
鎮座地 大東町中方字宮後2155-1
御祭神 建御雷命(たけみかづちのみこと)
天児屋命(あめのこやねのみこと)
斎主命(いつきぬしのみこと)
例祭日 10月9日
由緒
当春日神社は、藤原氏の氏神として後藤氏の先祖後藤肥後守藤原好秀の嫡子、後藤太秀卿が、室町初期の応永22年(1415)南都
春日社から、三神を勧請したのが始まりで、その末孫後藤民部少輔家長の代に祭祀を盛大にするため、毎年10月15日夜宮祭を創始、現在は町内神社の祭日を統一され10月9日に行う、境内に合祀されている9社の末社と、天然記念物指定の大楠があります。

天然記念物標柱です


拝殿前から、目通り幹囲5.5mの巨木です


北西側から


北側から見ました
境内には多くの境内社が有りますので見て行きましょう

鳥居南側から「黒取神社」です

日露戦争凱旋祈念の立派な石鳥居の「軍人社」です

「秋葉神社」です

「津島神社」です

神池には水が有りませんが、祠が在ります

祠は「弁財天」です

本殿裏側の並びには「浅間神社」です

「天伯神社」です

「金刀比羅神社」です
他にも石の祠が並んでいました
では、次へ行きましょう

*今日は陽が沈んでしまいましたので、国道1号線の道の駅掛川に移動して車中泊しました

中方地区は、掛川市役所の南東約7kmのところ
掛川駅の東側から県道38号掛川大東線を、東名高速道路を越えて道なりに南へ
県道は小貫信号で右へ向きを変えますので真直ぐに県道247号中方千浜線へ
四っつ目の十字路(三っつ目は信号機有り)を右(西)へ
佐束川を渡ってすぐの土手道を南へ進むと春日神社境内の

春日神社は東向きに鎮座します、佐束川には赤い欄干の橋が架かり参道となっています
(佐束側東側から撮影を始めました)

参道の赤い橋を渡ります



境内右手に目的のクスノキが見えています



鳥居前の堤防上から見ました


鳥居です


手水舎です


拝殿です


本殿です

説明版です
春日神社
鎮座地 大東町中方字宮後2155-1
御祭神 建御雷命(たけみかづちのみこと)
天児屋命(あめのこやねのみこと)
斎主命(いつきぬしのみこと)
例祭日 10月9日
由緒
当春日神社は、藤原氏の氏神として後藤氏の先祖後藤肥後守藤原好秀の嫡子、後藤太秀卿が、室町初期の応永22年(1415)南都
春日社から、三神を勧請したのが始まりで、その末孫後藤民部少輔家長の代に祭祀を盛大にするため、毎年10月15日夜宮祭を創始、現在は町内神社の祭日を統一され10月9日に行う、境内に合祀されている9社の末社と、天然記念物指定の大楠があります。

天然記念物標柱です



拝殿前から、目通り幹囲5.5mの巨木です



北西側から



北側から見ました

境内には多くの境内社が有りますので見て行きましょう


鳥居南側から「黒取神社」です


日露戦争凱旋祈念の立派な石鳥居の「軍人社」です


「秋葉神社」です


「津島神社」です


神池には水が有りませんが、祠が在ります


祠は「弁財天」です


本殿裏側の並びには「浅間神社」です


「天伯神社」です


「金刀比羅神社」です

他にも石の祠が並んでいました

では、次へ行きましょう


*今日は陽が沈んでしまいましたので、国道1号線の道の駅掛川に移動して車中泊しました

