横山地区は、宗像市役所の北約5kmのところ
県道75号線から胡麻ヶ谷池への道路を上って東に入った
孔大寺山の南西面に観音堂があります
前の道路の西側にゴミ集積所があります
この前に
車を止めさせて頂きました

案内板が有ります

大きな樹冠を南側の道路から見ました

観音堂へ行きましょう



観音堂が見えて来ました

観音堂です

御堂前の境内には観音像が並んでいます

こちらは弘法大師像です




大樟は観音堂の後に立って居ます





南西側から

説明版です
横山の大樟
福岡県指定天然記念物
指定年月日 昭和31年7月28日
クスノキは暖地に自生および植栽される常緑高木で、
関東地方以西に分布しています。宗像市にも本樹以外に
天然記念物の大木が二本あります。材は建築、家具、楽
器、彫刻などに用いられ、葉と材からは樟脳がとれます
。
本樹は目通周囲8,2m、高さ26,5m、枝下5,
0m、枝張り東10,5m、西17,5m、南15,5
m、北10,5m、地上4,0m付近で二大支幹に分岐
し、西側に広く張り出しています。孤立樹でありながら
遠望すれば森のように見えます。



西側から





左側半分





右半分です




境内に戻って樹冠を見上げました
では、次へ行きましょう
県道75号線から胡麻ヶ谷池への道路を上って東に入った
孔大寺山の南西面に観音堂があります
前の道路の西側にゴミ集積所があります
この前に


案内板が有ります


大きな樹冠を南側の道路から見ました


観音堂へ行きましょう




観音堂が見えて来ました


観音堂です


御堂前の境内には観音像が並んでいます


こちらは弘法大師像です





大樟は観音堂の後に立って居ます






南西側から


説明版です
横山の大樟
福岡県指定天然記念物
指定年月日 昭和31年7月28日
クスノキは暖地に自生および植栽される常緑高木で、
関東地方以西に分布しています。宗像市にも本樹以外に
天然記念物の大木が二本あります。材は建築、家具、楽
器、彫刻などに用いられ、葉と材からは樟脳がとれます
。
本樹は目通周囲8,2m、高さ26,5m、枝下5,
0m、枝張り東10,5m、西17,5m、南15,5
m、北10,5m、地上4,0m付近で二大支幹に分岐
し、西側に広く張り出しています。孤立樹でありながら
遠望すれば森のように見えます。



西側から






左側半分






右半分です





境内に戻って樹冠を見上げました

では、次へ行きましょう
