
江戸城の天守台北側に有るのが、北桔梗門です
門の前に発券所がありますので、大手門の発券所でもらったプラスティックの券を返して

門をくぐります


左右の内堀が綺麗に見渡せます


橋の上から振り返ると、北桔梗門はこんなふうです、

北桔梗門の標柱です、ジョギングランナーが、たくさん走っています

向かい側は、北の丸公園です

大手門側に戻ります




竹橋と竹橋門の跡です、家康の江戸城入場のころ竹で出来ていたようです



江戸城を作った太田道灌の追慕の碑が有ります、彫が浅いので読みずらいです





平川門です、大手門と同じように渡櫓が有ります



竹橋門から続く帯廓が平川門へ通じています、ここから中へ行くにはまた、発券所でチケットをもらいますが、戻ります



内堀通りを行くと、和気清麻呂の像と震災銀杏が有ります


大手門の前を過ぎて、桔梗堀の角にたつのが桜田二重櫓です、遠くに見えるのが富士見櫓です



内桜田門(桔梗門)です、一般の通行は禁止なので、外国人観光客が大手門へ行くように案内されていました


蛤堀の向こうに坂下門が見えてきました坂下門の中は宮内庁です




二重橋です


宮殿の正門です

堀の向こうにも橋が有って、二重に見えるわけです


桜田門がみえてきました



桜田門は工事中です


外からの桜田門です


堀は北に続きますが、戻りましょう

凱旋濠の石垣です



楠正成像です、皇居の方を向いていますがプレートの付く方が正面だそうです



馬場先門跡です、外堀を渡って

東京駅南口へ帰って来ました
では、またね

