箱根2日目、湿生花園に行く前に仙石原バス停から5分ほどの長安寺(ちょうあんじ)に寄りました。
秋の紅葉はずいぶん知られるようになって、ツアーの行程にも組まれているお寺。
境内や裏山の林の中に鎮座している五百羅漢、「東国花の百ヶ寺」として人気です。
静かに佇むかのような花たちの魅力あるお寺です。
今まで秋のイワシャジンと紅葉は行ったことがあるのですが、春は初めて…
撮影をした順にご紹介させていただきますので、
裏山の林の中の道を歩く気分でご覧いただければうれしいです。
まずはご本尊にご挨拶…ですが、摺りガラスに映るツツジと新緑がきれいでしたので(^^;
参道脇で思いがけずジロボウエンゴサクの出迎えを受けて、テンションアップ!
イカリソウも佇む風情
緑の帽子を被った切り株
たぶん木から落ちてきたヤドリギ、休憩中
湿生花園のより小ぶりなオオバキスミレ、
散策路から少し離れていたのでこれ以上は近づけませんでした
またジロボウ君、端正な顔立ちです
墓苑側の斜面にピンクのツツジ
羅漢さんの足元に、ニリンソウが寄り添っていました
ふと気が付くと、切り株の苔の上や散策路脇にコケリンドウ?
と勘違いするほどの小さなフデリンドウ、
ひとつ見つけられると、あっちにもこっちにも♪
雨宿りでもしているような仲良し2人
マルバスミレです
セントウソウものびのびしています
タチツボスミレ
土からにょっきり顔を出している謎の植物
ミミガタテンナンショウかと撮影中は思っていましたが、
もしかしてムサシアブミ??
ジロボウエンゴサクが群生している場所もあって感動!!
クマガイソウはまだ蕾でした。残念。。
タニギキョウ
花冠は5㎜あるかないかの小っちゃい花、
なんか白いつぶつぶが・・・
と、ようく見てみると花だ!!という感じでした
暗いし、小さいし、花はほとんど開いていないしの三重苦(*_*;
奥入瀬渓流や栂池で見たのよりかなり小さい印象でしたので、タニギキョウだと確信が持てず、
いつもお世話になっている花調べのサイトにまたまたSOS。。
で、「タニギキョウでしょう」という回答をいただき、一件落着しました
( 撮影日:2023年4月10日 )
最新の画像[もっと見る]
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
-
古里駅から大塚山、御岳へ(4) 2025年4月29日 ハイキングコース 12時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます