goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

北鎌倉・円覚寺(松嶺院) 秋の花

2012-10-23 22:42:30 | 鎌倉

Img_5381blog 境内に地植えをされている萩は、もうすでに剪定されていましたが、鉢植えの萩がちょうど見頃…♪
花の色が少し濃い印象です。






Img_5407blog「ウメモドキ(梅擬)」
モチノキ科の落葉低木で、山中や湿地に生え、赤い実が枝いっぱいにつき美しいので、庭木として植えられています。
雌雄異株で6月頃、葉の付け根に直径3.5mmくらいの小さな花が咲きます。




Img_5465blog Img_5470trblog 赤い実を付けたウメモドキは鉢植えでしたが、境内に地植えされたもう一株のウメモドキの木には赤い実ではなく、本来は6月頃に咲く花が付いていました。
花弁の縁がほんのり薄紅色の小さな小さな雌花です。
夏が暑かったせいか、季節を間違ってしまったのでしょうね。





Img_5434blog たしか昨年も撮った「ダイモンジソウ(大文字草)」、白い方は見ごろを過ぎていたので、赤い方を撮影。

Img_5440blog 白いボンボンが可愛い「ホシクサ(星草)」
別名「ミズタマソウともいい、白い頭花を星や水滴に見立てた名のようです。



Img_5475blog Img_5494blog 紫色の実が美しい「コムラサキ(小紫)」に対し実が白い「シロシキブ(白式部)」
どちらもクマツヅラ科の落葉低木です。









Img_5482blog 肉厚で丸い葉が特徴の「ダルマギク(達磨菊)」
昨年は名札が付いていなかったので確信が持てなかったのですが、今年はちゃんと「ダルマギク」との名札。
キク科シオン属で、西日本の対馬海流に沿った海岸の岩の上に生えるのだそうです。
海岸の岩の上に咲く様子がダルマが座っているようにみえるところから付けられた名だそうです。
青紫色の花がとてもきれいです。



Img_5512trblog Img_5517blog 傍に咲いていたコスモスの色が花弁の先を染めたような風情の「十月桜」。
春に咲くソメイヨシノに比べると、どことなく寂しげに見えます。
コヒガンザクラの園芸品種で、4月上旬と10~12月の2回花を咲かせます。







( 撮影 :2012年10月20日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする