goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

ヤマユリ

2020-08-11 20:02:00 | 御岳山

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤマユリ(山百合)  ユリ科
高さ1~1.5メートルの日本特産のユリ、
花は直径15~20センチもある大輪で強い芳香があります
ケーブルカー・御岳山駅を降りるとすぐにヤマユリが出迎えてくれ、
御師集落やビジターセンター、神社の境内ででも甘い香りを漂わせていました
ちょうど咲き初めで花姿も美しく、何枚も撮ってしまいました


( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ、オオバジャノヒゲ、キツリフネ、そのほか見られた花たち

2020-08-10 15:45:18 | 御岳山

御岳山の花のご紹介もあと3回でとりあえずおしまいに(^-^)
途中更新できなかった日などがあり、2週間余りかかってしまいますが、
もうちょっとお付き合いください。


 
 
 
レンゲショウマ(蓮華升麻)  キンポウゲ科
御岳山の夏の花といえば、たぶんこのレンゲショウマでしょう♪
見頃にはレンゲショウマ祭りが毎年行われ、たくさんの人々が訪れます
群生地は富士峰園地ですが、私が行った日は蕾。。
武蔵御嶽神社の境内で数株咲き始めていたのを撮りました



 
 
 
 
オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)  キジカクシ科
オオバ(大葉)と名前についていますが、
草丈は10センチくらいでしたし葉の幅は細いので??
花を下から撮りたくても雨で行き倒れスタイルでの撮影は不可(^^;
でも、清楚な花姿は魅力的です


 
 
 
 
キツリフネ(黄釣船)  ツリフネソウ科  
鎌倉や高尾・日影沢、自宅近くの市民の森ででも普通に見ることができる花ですが、
御岳山・御師集落の石垣上の斜面で咲いていたのは葉も花も少し小さい印象でした


そのほか見られた花は名前だけ記載をさせていただきますね
 
 
ハエドクソウ(蝿毒草)

 
ヒメフウロ(姫風露)  フウロソウ科

 
 
 
ヤマキツネノボタン(山狐の牡丹)  キンポウゲ科

 
 
 
 ヤマトウバナ(山塔花)  シソ科

 
 
ユキノシタ(雪の下)  ユキノシタ科

 
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)  キキョウ科


( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマタニソバ、ミヤマタニワタシ

2020-08-09 19:44:06 | 御岳山

連日の猛暑と新型コロナ感染の増加で遠出の撮影を避け、
今日は近場の横浜自然観察の森へ行ってきました。
今日見ることができた花たちは、後日ご紹介したいと思っています。

(アマチャヅル、初めての花です)


御岳山の花にもう少しお付き合いください(^-^)
 
 
 
 
 
 
 
 
ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)  タデ科
昨年は咲いている花をひとつしか見つけられませんでしたが、
今回はロックガーデンの他、富士峰園地でいくつも見ることができました
見つけたと言っても3ミリほどしかない小さな花、
おまけに暗いところに生えているので、息を止めてのピント合わせで酸欠状態の撮影(^^;
花弁の先(ガク片?)の色が、ロックガーデンのは淡緑色、富士峰園地のは淡紅色でした



 
 
 
 
 
 
 
ミヤマタニワタシ(深山谷渡し)
鎌倉で良く見ることができるナンテンハギによく似ているミヤマタニワタシ
今回はこの花の
「細い茎が節ごとにジグザグに曲がり、花の房がその節ごとについている」
という特徴を撮ることができました
花色の変化の美しさも見どころです♪


( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナ、キヌタソウ

2020-08-08 21:09:41 | 御岳山

 
 
 
 
 
 
 
アカバナ(赤花)?  アカバナ科
まさか御岳山でこの花を見られるとは全く思っていなかったので、
神社の石垣上に生えているのを見つけてびっくり。。
ただ、瀬上市民の森や箱根湿生花園のアカバナに比べ、
柱頭がこん棒状になっていないことや全体的に小型であることなどから
もしかすると「イワアカバナ」かなぁ…などと行ったり来たり(^^;
どっちなんでしょうか??



 
 
 
 
 
 
 
 
キヌタソウ(砧草)  アカネ科
昨年、御岳山ビジターセンター近くで初めて見ることができた花、
今年の楽しみのひとつでもありました
ただ、昨年見た群落は見つけることができずがっかりしていたのですが、
御岳山駅から御師集落への遊歩道脇や富士園地など
あちらこちらで見つけることができました♪
花径は2~3ミリと極小サイズ、
細い茎の先に白い花をいくつも咲かせ、風に揺れる姿は優しげです


( 撮影日:2020年7月27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカツツジ、オオヤマハコベ

2020-08-06 19:44:44 | 御岳山

梅雨明けから暑い日が続いています。
昔はこんなに暑くなかったよね~というのが、我が家の夕食時の定例の会話(^^;
こんなに暑いとなかなか撮影へのモチベーションが上がりません。


 
 
 
 
 
 
(7/27 富士園地にて)
 
(7/26 ロックガーデンで)
 
バイカツツジ(梅花躑躅)   ツツジ科
雨の中、ロックガーデンでなんか白い花のようなものが咲いている…程度で撮った花
なんだかツツジのような…と感じたのはデジカメで撮った画像を拡大したとき。。
山地に生え、高さ2~3メートルになり、
新葉の下に白色の花が横向きに咲きます
花径は2センチ程度で5裂し平開、上弁に紅紫色の斑点が入るのが可愛いです
見頃は少し過ぎていた感じですが、思いがけず見ることができて良かったです


 
 
 
オオヤマハコベ(大山繁縷)  ナデシコ科
これも見られるとは思っていなかった花、
七代の滝への遊歩道脇に数株だけ生えていました。
よく探せば他のところでも生えていたのかもしれませんが、、、
花径は1センチに満たない5弁花、花弁は工具のレンチのような感じです♪♪
ガク片は花弁より長く、ガクや花柄には腺毛が生えています



( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコ、サワギク

2020-08-03 20:54:57 | 御岳山

御岳山の花をもう少しご紹介します。
 
 
 
 
 
(七代の滝のすぐそばの岩肌に張り付いていました)
 
(ロックガーデンでは咲き初め)
イワタバコ(岩煙草)   イワタバコ科
山地の湿った岩壁に生える多年草です
北鎌倉の東慶寺では参道脇の岩壁など数か所でたくさんの花を見ることができますが、
滝の飛沫をあびながら、
また、渓流沿いの岩肌に張り付くようにして咲いている様子は格別です
イワタバコが咲いている同じ場所では、
そろそろタマガワホトトギスの黄色の花を見ることができるはずです


 
 
 
サワギク(沢菊)  キク科
御岳山では初めての花
2か所で1株ずつしか見られませんでしたが、
見ることができて得した気分♪
時期が少しずれただけで違った花を思いがけず見ることができるので、
行く度にワクワクドキドキ!!


( 撮影日:2020年7月26日 )  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニタデ

2020-08-01 20:39:58 | 御岳山

昨年はこの花を「ミズタマソウ」と書いてしまいました。
花の名前は慎重に調べないと…と反省です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タニタデ(谷蓼)
ミズタマソウと同じアカバナ科で、山地の林下に生える多年草です
茎は20~50センチだそうですが、御岳山で見たのは10~20センチ程度しかなかったような…
茎の節は赤味を帯びています
図鑑には「花弁、ガク片とも2個で、ガクは紅紫色を帯びる」とありますが、
ガク片の色は微妙な緑っぽい茶色??
とにかく2~3ミリほどしかないちっちゃな花、
暗い林の下では傍を通ってもうっかり気付かず通り過ぎてしまいそうです
私のお気に入りの花です


( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンバイソウ

2020-07-31 17:17:57 | 御岳山

クサアジサイと同じく昨年は少し見ごろを過ぎていたので、
今年こそはと期待をしてロックガーデンへ…
昨年大きな株があったところは、昨年9月の台風による増水で流されてしまったのか
見つけることができませんでした。
御岳山ビジターセンターの公式ホームページでも少なくなっていると書かれていました。
それでも咲き初めのギンバイソウを数か所で見ることができて良かったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギンバイソウ(銀梅草)
アジサイ科
山地の木陰に生える多年草
装飾花と白色の梅花状をし花径2センチほどの両性花の集散花序がきれいです
葉は金魚の尾ひれを大きくしたような面白い形で、
花がついていなくてもギンバイソウだとすぐわかります(*^^)v
雨が降っていなければもう少しじっくりと撮ることができたのですが、
雨脚が強くなってきたのと雷がなってきたことで焦りながらの撮影になってしまいました。

( 撮影日:2020年7月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサアジサイ

2020-07-30 20:58:45 | 御岳山

今日から御岳山で撮った花のご紹介、一番手は「クサアジサイ」です。
昨年8月初めに行ったときは終わりかけでしたので、
今年は花の時期を逃さないようにと10日ほど早めに♪♪
1日目は長尾平休憩所~七代の滝~ロックガーデン~綾広の滝~宿坊コース、
途中傘を差しながら、雷で休憩所に避難しながら(しっかりここでおにぎりを食べましたが…)の
約6時間ほど撮影を楽しみました。


思惑通り、クサアジサイはちょうど花期でたくさんではありませんでしたが、
思いがけないところに咲いていたり♪♪
画像数が多くなってしまいましたが、可憐な花を楽しんでいただければうれしいです
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ蕾の状態、端正な姿です
 
 
 
両性花のガク片と白黒の葯が可愛いです
 
(7/26撮影)
草丈はどれも20センチ程度でした



 
 
 
赤いとんがり帽子を被ったようなのは花後の果実です
ヒョウタンがぶら下がっているような白いのはこれから開く両性花
 
両性花は終わってしまい、装飾花の3枚のガク片の先が紅色に色づき始めています
 

花茎に添っているのは、両性花のガク片です
 
 
 
(7/27撮影)
思いがけず武蔵御嶽神社近くで草丈1メートルほどになっているのを見つけました
前日撮ったのと比べ、かなり大きくて同じクサアジサイか??と思いましたが、
花は確かにクサアジサイ!!
生えている場所でこんなにも大きさが違うことにちょっとビックリでした


( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山

2020-07-29 20:51:14 | 御岳山

7/26(日)~27日(月)、秩父多摩甲斐国立公園にある御岳山(みたけさん)に一泊二日で行ってきました。
本当は6月にコアジサイを撮りに行く予定だったのですが、
休みを取った日や、日帰りでもと思った日曜までも雨になってしまい、
今年のコアジサイは断念(^^;
コアジサイがだめなら昨年見たギンバイソウとクサアジサイをもう一度と、
昨年行った日より10日早い日を選んで「いざ、御岳山」になりました。
天候は予想に反して1日目は雨、傘を差しながらの撮影になりましたが、
様々な花を楽しむことができて良かったです♪
花の画像はまだ整理中ですので、
先に御師集落(おししゅうらく)からの風景をご紹介します。


 
7/26 15:25
雨が強くなってきたので、早めに宿坊へ
東京都でありながら、こんなに山に囲まれていることにちょっと感動でした
山肌を霧が流れていく様子は見飽きることがありませんでした
 
15:25
 
15:49
 
16:24
雲が切れると山並みがくっきりと
 
19:12
御師集落から御岳山ケーブルカー・御岳山駅への遊歩道の外灯が見えます
 
翌朝7:02
遠くに八ヶ岳(かな??)がうっすらと見えました
 
10:02
武蔵御嶽神社の参道からケーブル乗り場方面を撮影
 
レンゲショウマの群生地で知られている富士園地へ向かう途中から御師集落を撮影
中心に見える大屋根の宿坊は、今年もお世話になった御岳山荘です
 
富士園地の展望台から


( 撮影日:2020年7月26、27日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする