今日から御岳山で撮った風景や花をアップ♪
撮影枚数は450枚ほど、分類や同定に四苦八苦(^^;
特にスミレは未だに“分からないー!”モードです。
すっかり春の装いになっていた御岳山の風景から見ていただこうと思います。
御岳山ケーブルを降り左手にある、展望台からの眺めは春そのもの
ミツバツツジが出迎えてくれました
ここでサンドイッチタイム!!エネルギー補給
富士園地(8月になるとレンゲショウマが咲く斜面です)に沿って花を探しながら大塚山分岐点へ…
分岐から御岳ビジターセンター方面の道を眺め
大塚山方面の道へ進みました
斜面の下は新緑
左の斜面には何も生えていないように見えますが、タチツボスミレがたくさん咲いていました
ミツバツツジ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、新緑の競演
大塚山分岐に戻り、ケーブル駅前経由で御岳ビジターセンターへ
ビジターセンター前から御師(おし)集落を…
真ん中の黒い大屋根はたぶん御岳山荘
長尾平の茶店のコーヒーでちょっと休憩
花に夢中になってしまい、日帰り行程は時間切れ、
ロックガーデンまで行くことができませんでした
( 撮影日:2024年4月21日 )
奥多摩・御岳山に咲く花を見てくださって、ありがとうございました。
今日は風景を撮った順にご紹介、新緑の空気を感じていただければ何よりです。
武蔵御嶽神社の参道、商店街手前に立っている神代ケヤキ、
18ミリのワイドレンズでは入りきれませんでした
ロックガーデンへの道を1本間違って、
かなりハードな七代の滝への道へ入ってしまいました(^^;
足元を気を付けながら、また足元に咲く花を探しながら・・・
一休み上を見ると新緑が輝いていました
長い急坂をひたすら下へ下へ・・・
気を許すと躓いて転んでしまいそうな道
七代の滝の岩にミツバツツジが咲いていました
七代の滝
落差は結構あるのですが、画像ではそれほどに見えないのが残念
七代の滝から天狗岩までは鉄ハシゴを登らなければなりません
やっとロックガーデンへの道に入ることができました
ロックガーデンでは黄色のヒメレンゲ、ミヤマキケマンやテンナンショウなどなど
沢の水は少ないですが、雨が降ると道は冠水してしまい、
靴の中までびちょびちょになってしまいます
雨の後はビジターセンターで様子を確認した方が安全です
綾広の滝では滝修行をしていたので、撮影は遠慮をしました
低山ですが、油断をすると道迷いや体調不良に要注意です
スマホの電波は尾根に出ないと届きません
4年前は花に気を取られ、分岐に気付かず大岳山への分岐まで上がってしまい、
たまたま電波が届いたビジターセンターへ連絡をし無事に戻ることができました
そして今回は水分補給が足りなかったのか、同行の夫が膝から下が痛くなり歩行困難に…
水分補給と休憩でなんとか回復、ゆっくりゆっくりと歩き、
なんとか最終の1本手前のケーブルカーに乗ることができました
2度のアクシデントはどちらも不注意から起きたこと、
今後は体調管理と地図や多めの飲み物と食べ物に注意をしなければ…と反省です
18時のケーブルカーに乗車
さすがに乗客は少なくて、一番前の席に座ることができました
上りの時はあまり感じませんでしたが、
かなりの急坂にびっくりしました
ケーブルカー・滝本駅近くで咲いていたフジ、見事でした
今日はテンナンショウ属を2種ご紹介します。
ヒトツバテンナンショウ
御師集落内や散策路脇でたくさん見ることができました
撮りながら葉が広めのマムシグサかなぁと思っていたのですが、
途中からもしかしたらヒトツバテンナンショウかヒロハテンナンショウと…
調べた結果、
『葉が一枚、鳥足状に分岐し、仏炎苞も内側に八の字形の濃紫色の斑紋がある』
ということで、ヒトツバテンナンショウと言うことがわかりました
マムシグサ
『葉は2枚、鳥足状に分岐して小葉が7~17枚』と言うことで…
これは葉の状態が良く撮れていなかったので、同定ができませんでした
でも・・・たぶんヒトツバテンナンショウではないかなぁー
わからなかったものも掲載することで、
次回(来年?)の宿題にしたいと思っています(^^;
今日は木の花をご紹介…
と言っても、名前が調べてもわからなかったのや確信の持てないものやで消化不良状態。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。
よろしくお願いします(^^;
オトコヨウゾメ(男ようぞめ)
ミツバウツギ(三葉空木)
ガクウツギ(額空木)
ツリバナ(吊花)
シロヤシオ(白八汐)
**********
ここからは名前に自信の持てない花&名前のわからない花です
コバノガマズミ?
ニガイチゴ?
ミヤマニガイチゴ?
岩場に生えていました
分かりそうでわからなくて…
もう少し御岳山の花にお付き合いください(*^^*)
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
集落内や山道、ロックガーデンなどでたくさん見ることができました
花数は多くはありませんが、儚げな佇まいや葉の繊細さにあらためてファンになりました
高尾・日影沢あたりのとは少し雰囲気が違うように感じました
シロヤブケマン(白藪華鬘)…ではないかと。。
ムラサキケマンは果実になっていて咲き終わっていましたが、
かわりにシロヤブケマンが咲きだした感じ…
花弁の先端部だけに紅紫色が残り他の部分は白色ですが、
株によって暗紫色だったりと個体差が見られました
ムラサキケマンとシロヤブケマンの中間種かと思ったのですが、
咲きすすみ果実になる前の花の様子から、
咲き進むにつれ、距の部分から少しずつ赤っぽくなるのではないでしょうか
エンレイソウ(延齢草)
外側の3枚は外花被片、
柱頭は3裂し柱頭の下の子房には肉眼ではわかりませんでしたが稜があります
雄しべは6個、子房の稜の溝に張り付いている感じです
今まで花は何度も見てきましたが、
黒くなった果実は見たことが無いので、6月に見られることを期待して(^^♪
ギンリョウソウ(銀竜草)
開く前の状態です
山道脇の乾いた斜面に2つ、たまたま女性3人組が何だろう?と
スマホで撮っているのを見て、私も気付くことができました
開いていなかったのは残念でしたが、開く前の姿を見られて良かったです
アミガサタケ
出て間もない感じのきれいな状態
定規は持っていたのですが、こんなところで!!とびっくり&喜んで…
大きさを測ることをすっかり忘れていました
実家にある鉢植えのコアジサイが咲きました。
4/18にしっかりした蕾を確認し、約2週間経って開花♪
ちょっとご報告(^-^)
************
御岳山の花を続けてご紹介します
ミヤマハコベ(深山繁縷)
径1.5センチほどの白い花、山地の木陰などに生えていてもすぐに気付くことができます
花弁は10個に見えますが、2深裂しているので5個です
ハナネコノメの花後
小さな白い花♪と思ってよく見ると、ハナネコノメの花後でした
コチャルメルソウ
クワガタソウ(鍬形草)
和名は、扇形の蒴果につく萼の形からつけられたそうです
テングクワガタ(天狗鍬形)
画像ではクワガタソウと同じ大きさの花に見えますが、
花冠は5~7ミリとかなり小さいです
昨年、奥入瀬渓谷のホテルの前で咲いているのを見てから2度目、
御岳山で会えるとは思いませんでした
チゴユリ(稚児ユリ)
ちょうど咲き始めたばかりでどれも花の状態がよく、
ついついたくさん撮ってしまいました
カキドオシ(垣通し)
イカリソウ(碇草)
今まで御岳山には、6月コアジサイの時期から8月レンゲショウマの時期にかけての
3か月しか訪れていませんでした。
なので、今回初めて見ることのできた花がたくさんあり大収穫♪
日帰りではじっくり撮れなかったこともあり、ちょっと心残りです。
来年は泊りで春の時期にきてみようと思ったりしています。
************
今日も初めて見ることができた花たちをご紹介します(^-^)
ルイヨウボタン(類葉牡丹)
葉が牡丹の葉に似ていることからついた名だそうで、確かに似ています
葉の大きさの割に、花径1cm程度の緑黄色の花がとても可愛い印象
まさか御岳山で見られるとは思っていなかったので興奮をしてしまいました
ミドリニリンソウ(緑二輪草)
高尾山にあると以前から聞いていて、一度は見たいと思っていた花です
一見、葉化病かと思ってしまいますが、
白いガク片が何かの原因で緑に変異し、それが固定化したのではないかと…
ヤマアジサイの緑星(みどりぼし)テマリのように。。
いやいや、白い花弁に見えるのはガク片なのだから、緑になっても不思議ではないのか、、
いわゆる先祖返りか・・・
などと、素人なりに考えてみました
まさかまさかの出会いに感謝!!
同じ場所に咲いていたニリンソウ
ヒメレンゲ(姫蓮華) 別名:コマンネングサ
山地の湿った岩上や岩壁の間などに生える多年草
ロックガーデンの岩の上や水辺に生えていました
ハシリドコロ
大きな株と大きな葉、最初はギンバイソウかと思いスルーをしていました
でも、ギンバイソウの葉の先は金魚の尾ひれのような形ですから、よく見ればわかったはず…
花が付いていなかったら、そのまま気付かずにいたと思います
猛毒植物で、食べると幻覚症状で走り回ることからついた名だそうです
ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草)
ヨゴレネコノメはとっくに花期は終わっているのに、、と
思いながらとりあえず撮ってみたところ、ちょっと雰囲気が違っていたので検索、
ニッコウネコノメソウだとわかりました
ツルキンバイ(蔓金梅)
ロックガーデンの渓流沿いでたくさん見ることができました
ミツバツチグリによく似ているので間違えてしまいそうですが、
葉の鋸歯が粗く鋭いことや菱形っぽい感じなのと、
花の中心の色が少し濃い目なことで見分けられるそうです
コアジサイの蕾の様子を見るのが目的でしたが、
歩き始めてすぐにチゴユリや
初めて見るフモトスミレなどに出会い、テンションアップ(^^;
今日は御岳山で出会ったスミレをご紹介します。
コミヤマスミレ
初めてのスミレ♪
帰りのケーブルカーの時間を気にしながら急ぎ足で撮ったスミレ、
撮っているときはフモトスミレだとばかり思っていました
帰宅して画像整理をしていて、フモトスミレとは少し雰囲気が違うなぁ…と(^^;
で、『高尾・奥多摩植物手帳』で調べ、コミヤマスミレだとわかりました
いつか見てみたいと思っていたので、見ることができて幸せです
フモトスミレ
見たいと思っていたスミレ、
花はツボスミレに似ていますが、距が紅紫色であることで私にも判別がつきました
本当に可愛いスミレです
フイリフモトスミレ
これも初めてのスミレ、舞い上がってしまってしっかり撮っていなくて…残念!
ツボスミレ
タチツボスミレ
花色が薄めのタチツボスミレ??
************
林道沿いではエイザンスミレやナガバノスミレサイシンと思われる葉を
たくさん見ることができました。
来年はもう少し早い時期に来てみたいと思いました♪♪
今年は様々な花の開花が早いので、コアジサイの様子を見に日帰りで御岳山に行ってきました。
天気は上々、翌日日曜が雨の予報もあってか、JR御嶽駅は海外の観光客も含めたくさんの人でした。
御嶽駅からは御岳山ケーブルカー・滝本駅までバスで移動ですが、
今までこんなにバス待ちの人が並んだ光景は初めて…
それでも御岳山は思ったほどの混雑なく花撮影を楽しんできました。
画像整理が出来次第、御岳山の花をアップしていきたいと思っていますので、
もう少しお待ちください。
************
コアジサイはまだこんな感じ
あと何日くらいで薄紫色に開花してくれるのか、判断が難しいー(^^;
思いがけずのルイヨウボタン♪初見です♪♪
御岳山ビジターセンターの方に教えていただき、撮ることができました
ロックガーデンは新緑が美しくて最高でした
( 撮影日:2023年4月29日 )
今日も痛いと感じるほどの日差しの強さでした。
今年は梅雨が長くて、早く夏にならないかなぁと思っていたことを後悔するほどの暑さ。。
でも、いずれ涼しくなり秋を迎えることに♪
御岳山で撮った画像のアップは今日で最後となりました
お付き合いくださありがとうございました
今日は御岳山・ロックガーデンや御師集落の風景をご紹介、
梅雨の季節ではありましたが、爽やかな空気と静寂を感じていただければうれしいです
ケーブル・御岳山駅横の展望台から
宿坊の前庭も雰囲気があります
長尾平から七代の滝への道
雨でぬかるんでいたので転ばないように
ロックガーデン・綾広の滝
昨年よりも水量が多くて見応えがありました
昨年も撮ったクサギの花
神代ケヤキ
宿坊の玄関前から参道を
道幅は狭く、車は軽自動車がたまに通るぐらい、
夜になるとほんとうに静かです
武蔵御嶽神社の境内
富士峰園地のレンゲショウマはまだ蕾
去年の6月にはコアジサイがたくさん咲いていた斜面
今年も咲いていたんでしょうね~
( 撮影日:2020年7月26、27日 )
昨年撮影をした蝶「スミナガシ」をアップし忘れていたので、、、
スミナガシ(墨流し)
近づいても逃げずに一心不乱に何かを吸っている様子
初めて見る蝶の翅の美しさに、何枚もシャッターを切りました
( 2019年8月4日撮影 )